しかしまったく魚が居ないわけではなく、少ないながらも渓流釣りが楽しめるポイントは存在します。
今回は長崎で渓流釣りを楽しみたい方へ、釣れる魚種とポイントをご紹介します。
渓流釣りの難所長崎県
渓流釣りには、全国各地に名地と呼ばれるポイントがあります。
しかし、これは東日本を中心としたエリアがほとんどです。
今回紹介する長崎県は、とくに渓流釣りがむずかしいポイントと言われています。
このため、長崎在住の渓流釣り師は、近隣県の管理釣り場や、熊本や大分などへ足を運ぶことが多いです。
一方、海釣りは盛んで、磯場から良型のチヌ(クロダイ)やグレ(メジナ)を狙って海に繰り出す釣り師も多く、ほかの地域から海釣りのために長崎に訪れる方も少なくありません。
しかし長崎にも渓魚がいないわけではなく、限られたエリアで渓流釣りを楽しむことができます。
数少ない魚をなるべく残すためにも、魚をなるべく傷つけない釣りを心がけたいですね。
なぜ長崎は渓流釣りポイントが少ないのか
南にあり温暖な鹿児島や宮崎では渓流釣りが盛んなのに、北にある長崎がなぜ難所になるのでしょうか。
その理由は長崎の地形にあります。
東北や北海道などで渓魚の郷土料理などがあるように、ヤマメやイワナなどの渓魚は水温の低い地域を好みます。
西日本においても、標高の高い山や、雪解け水が流れ込む水温が低いエリアに好んで生息し、繁殖します。
長崎は平均気温が高く、標高が高い山が少ないので、渓魚にとって避暑地になる川が少ないという特徴があります。
過去には放流事業も盛んに行われていましたが、魚の生存率が悪く、産業として成り立たないため漁協そのものが数を減らしています。
このため、長崎には渓魚の生息する川が少ないとされています。
長崎で渓流釣りポイントを定めるためには、源流が山間部にあり、水温が上がりにくいポイントを探す必要があります。
長崎県で狙える魚種
長崎では渓魚の生息できるエリアが少ないため、魚種もかなり限られています。
長崎で近年釣れた記録のある魚をご紹介します。
ヤマメ(サクラマス)
長崎で狙えるメインの渓魚がヤマメです。
現在放流されている水域以外でも、過去の放流事業で放流された生き残りや、自然繁殖した固体が確認できます。
釣果報告から見るとサイズはかなり小さめで、尺ヤマメ(30cm以上)など大きな固体はまず見られません。
このため、ミャク釣りやテンカラをメインに、ルアーならばマイクロスプーンなど小さなものがおすすめです。
一部エリアでサクラマスの釣果報告や、定置網にかかった例もあり、放流された個体が成長していることも確認できます。
メインの渓魚とはいえ数はかなり少なく、環境的に放流固体の生存率もあまり高くないので、なるべく傷付けるにリリースするなど配慮をしたい魚です。
ニジマス(ブラウントラウト)
ごく限られたエリアで釣果報告はあるものの、長崎県内でほとんど幻に近いのがニジマスです。
一部のダム湖周辺を中心に、野生化した個体の生息が確認されていますが、ヤマメに比べて生息域はかなり限られています。
数は年々減る一方なので、狙って釣る事は不可能に近いと考えたほうがいいでしょう。
ニジマスを狙うなら、近隣の管理釣り場を探すか、熊本のポイントに出向くことをおすすめします。
長崎県の渓流釣りポイント
渓流釣りのポイントを探すときは、漁業権の制定されていて、遊魚券を販売している場所を探すことが基本です。
遊魚券が販売されているいうことは、放流事業が行われ、釣りも認められている川ということになるので、魚がいることは間違いありません。
長崎で遊魚券が販売されている川として有名なのが、多良山系の境川です。
多良山系は長崎と佐賀にまたがる標高の高い山地で、渓魚の生息する地形としても申し分ないですね。
毎年4月ごろに境川を守る会によるヤマメの放流事業も行われています。
境川水域は、轟渓谷としてキャンプや川遊びでも人気のエリアです。
夏にはこどもヤマメ釣り大会も行われているので、家族で釣りを楽しむにもおすすめです。
境川の入漁期間は3月上旬から9月下旬まで。
遊魚券は年券3000円で販売されています。
※上記した情報は2019年5月現在の情報です。詳細は自治体担当部署、もしくは遊魚券販売所等にてご確認ください。
遊魚券を購入することで渓魚の保護を支援することもできますが、釣りで与えるダメージを最小限にしたいとろです。希少な長崎の渓魚を守るためにも、環境保護を意識し、バーブレスフックなどで魚の負担を最小限に抑えるなど配慮しましょう。