秋冬キャンプに使える防寒シューズの特徴
防寒シューズとは、寒さ対策が施されている靴のことです。防寒シューズのおもな特徴を以下で説明します。
保温性が高い
中綿などの保温材や起毛により、熱を逃さず、暖かさを保つのが特徴です。足首よりも高さのある靴や履き口を絞れるタイプの靴だと、雨や雪の侵入も防げ、より保温性が高まるでしょう。
防水性が高い
防水性は、素材や構造に防水機能を持たせているため、機能が劣化しにくいのが特徴です。雨や雪などの水分を通さず、靴の中が濡れないことで足が冷えるのを防ぎます。
長靴で使われるゴムやメンブレンと呼ばれる薄い膜を重ねた素材が主流。メンブレンにはいくつか種類がありますが、透湿性と防水性を合わせ持つ「ゴアテックス」が有名で、ゴムよりも蒸れにくいため、防水シューズによく使われています。
撥水性が高い
防水性と同じく水をはじく機能で、靴の中が濡れないことで足が冷えるのを防ぎます。防水と違う点は、素材や構造による機能ではないこと。シューズの表面をコーティングすることで水をはじくため、時間の経過とともに機能性は下がります。
高水圧の強い雨や長時間の雨だと水を通してしまうこともありますが、通気性がよく、防水性の靴よりも手頃な価格で購入可能です。
秋冬キャンプの防寒シューズを選ぶ3つのポイント
防寒シューズをキャンプで履く場合は、暖かいだけでは不十分。防寒にプラスして、気を付けるべき3つのポイントを以下で紹介します。防寒シューズの特長をふまえ、総合的に判断し選びましょう。
ポイント①動きやすさ
日常生活よりもアクティブに過ごすことが多いキャンプでは、「動きやすさ」はマストです。暖かさを重視するあまり、重い靴や締め付けを感じる靴はキャンプには向きません。また、雪の降る地域でキャンプする場合は、滑りにくさも大切です。
ポイント②履きやすさ
テントに入ったり出たりを繰り返すキャンプは、履きやすさも外せない条件です。スリッポンタイプのものを選べば、脱ぎ履きするたびに靴ひもをほどく必要もなく、手間もかかりません。
ポイント③燃えにくさ
キャンプの醍醐味でもあるバーベキューや焚火。気温の低い秋冬キャンプではとくに火をたく時間は長くなるでしょう。燃えにくい生地や加工が施されている靴がおすすめです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。