野営とキャンプは違う?野営の定義とは
野営というのは、キャンプ場のようにきちんと整備されていない、自然の状態の原野などでキャンプを楽しむことです。もともとは軍が戦地で寝泊まりするとき、敵から見えにくい林や森のなかにテントを張ったことが語源とされています。
野営の定義
①整備されていないキャンプ場
野営とは、キャンプ場のように整地や整備されていない自然の林や森、原野などでキャンプやソロキャンプをすることです。今回は、こちらの本来の意味での野営で説明していきます。
②野営専用のキャンプ場
テントサイトとは別に野営の専用スペースとして、キャンプ場内に設けられたコーナーでおこなうキャンプなども、野営と呼ぶことがあります。
③軍隊が演習場や前線で軍幕を張ること
また、軍隊などが兵舎を出て、演習地における幕舎や廠舎(しょうしゃ)をはじめ、軍幕を張っておこなう演習のことを野営と呼ぶことがあります。さらには、戦争の際に森などの敵から見つかりにくい場所に軍幕を張り、滞在することなども野営と呼ばれます。
キャンプと野営の違いは?
①整備されておらず管理人がいない
野営場はキャンプ場のように整備されておらず、管理人などもいない手つかずの森や荒野で、自らの責任でおこなうキャンプのことです。
②キャンプの装備はすべて自前
手つかずの自然のなかでキャンプするのですから、当然のことながらキャンプに使用するギアや食料などは、すべて自分でそろえなくてはなりません。
③キャンプで発生した問題はすべて自己責任
キャンプ場のように管理者がいないため、さまざまなトラブルが生じた際には、すべて自己責任として問題を解決しなければなりません。とくに山火事などが発生した場合には、多額の損害賠償が生じるおそれがあるので、火の取扱いには注意が必要です。
なぜ川沿いで野営をする人が多いのか
日本には河川法という法律があり、河川はだれの所有物でもなく共有財産であることが規定されています(※海岸線も同じ)。
1級河川であれば国、2級、3級であれば地方自治体などが管理していて、基本的にだれでも使用することが可能です。
ところが、山林の場合は個人の所有者がいることがほとんどなので、野営をしたい場合には、所有者への了解を得る必要があります。
野営の魅力について
野営の魅力について項目別に紹介します。
自分のペースでキャンプが楽しめる
野営地には、チェックイン・チェックアウトの時間も決められていないので、自分のペースで自由自在のキャンプスタイルが楽しめます。
ほかのキャンパーと遭遇しない
自分で開発した野営地であれば、ほかのキャンパーがいないので、混み合うこともなければ、コロナ対策のためのソーシャルディスタンスの必要性もありません。広々とした荒野でゆったりと自分だけのキャンプが楽しめます。
サバイバル能力が試せる
野営では、キャンプ場のように充実した設備や困ったときに助けてくれる管理人がいないので、自分自身が頼り。もし、火が起こせなかったら夕ご飯にありつけないかもしれません。自分自身のサバイバル能力を試すことができます。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。