9月はなぜ台風が接近しやすいのか?
春の時期に発生する台風は、緯度も低く西に進むことが多いため、日本に接近することはほとんどありません。
夏の時期になると海水温の上昇から台風は、高い緯度で発生するようになります。そこから太平洋高気圧のふちに沿って北上し、偏西風の影響で回り込むような進路になるのです。
9月の台風は、海水温が高いので発生数も多く、太平洋高気圧が弱まることで日本に接近する進路が多くなります。
9月の台風の波と普段の波の違いとは
9月の台風は長い期間うねりの波をもたらすことが特徴です。その理由は日本に接近する進路が多いこと、秋の時期よりも偏西風が弱いためゆっくりとしたスピードで進むことが多いなどが考えられます。
台風の波と普段の波との違いは、波の周期数値の大きさです。周期とは、1つの波の山の高い位置から次の波の高い位置が来るまでの時間を表しています。この数値が多いほど、波は力強いうねりとなるのです。
台風の波は、周期数値が非常に大きい力強いうねりが約2,000km先まで到達します。そのため9月の台風の波は、水量も多くパワフルなコンディションが長期間続く傾向です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。