ソロストーブ「キャンプファイヤー」とは
ソロストーブは、アメリカ合衆国テキサス州のジェフ&スペンサー兄弟によって2010年に開発されたウッドバーニングストーブです。ソロストーブは以下の4点の条件を満たしています。
- コンパクトで軽い最小限の装備
- 環境への配慮
- 燃焼効率が高く使いやすい
- 頑丈で壊れにくい
当初はソロストーブライトしかありませんでしたが、アウトドアファンからの熱烈な支持と要望を受けて、キャンプストーブのタイタン、キャンプファイヤー、その上の焚き火台という位置づけのレンジャー、ボンファイヤー、ユーコンなどが登場してきました。
そのなかでも、今回筆者が購入したのはソロストーブキャンプファイヤーです。キャンプファイヤーには以下のような特徴があります。
キャンプファイヤーの特徴①二次燃焼構造
ソロストーブは、薪などの燃料が直接燃えるのではなく、発生した煙が燃える二次燃焼構造をしています。煙が燃えるため煙が少なく、燃焼効率が非常に高いので勢いよく長時間燃焼し続けます。
筆者の実験では、最初にゴロンとした木材を2、3個投入しておくだけで30分以上燃え続けました。薪を追加すれば何時間でも燃え続けます。
キャンプファイヤーの特徴②コンパクトで片付けも簡単
ライトやタイタンにくらべるとキャンプファイヤーはコンパクトとはいえませんが、直径18㎝の円筒形をしているので持ち運びに便利です。
使い終わった燃焼室を見てみると、薪が完全燃焼して白い灰だけになっています。逆さにして灰をゴミ袋に入れ、煤などをさっと拭くだけで片付けは完了です。
キャンプファイヤーの特徴③焚き火が簡単
筆者がキャンプファイヤーを購入したのは、焚き火が簡単で火の管理に手がかからないと思ったからです。実際、燃焼効率が高いため、くべた薪や枝がもえやすく、着火もしやすくて早いという特徴があります。
ソロストーブキャンプファイヤー購入の決め手は燃焼効率と省エネ
筆者は以前からソロストーブがほしいと思い、探していました。
購入するならライト、タイタン、キャンプファイヤーの、どれかひとつでいい、どれにしようかと迷っていたところ、Mr SYUさんの動画を拝見して、よしこれにしよう!とソロストーブキャンプファイヤーを購入することに。
購入の決め手は、長さ17㎝までの比較的大きな薪や枝を放り込むことができることです。燃焼効率が高く省エネでありながら、強い火力で燃え続けてくれるという動画内のコメントも背中を押してくれました。
そのほか、具体的には以下のようなことが決め手になりました。
キャンプファイヤー購入の決め手①燃焼効率が高いため焚火が簡単
燃焼効率が高くよく燃えるため焚火が簡単におこなえるのではないかと想定しました。
キャンプファイヤー購入の決め手②大きな薪が入るので時間に余裕がうまれる
ゴロンとした塊状の薪を放り込んでおけばどんどん燃えてくれるので、調理に専念できると思いました。
キャンプファイヤー購入の決め手③強い火力で調理がおこなえる
火力が強いためさまざまな料理に対応できるのではないかと想定しています。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。