都市型ダイビングショップと現地型ダイビングサービス
これからダイビングを始める人にぜひ知っておいてもらいたいことが、ダイビングショップには都市型と現地型と呼ばれる2つのタイプがあるということ。
シンプルに考えると、都市型とは街中にあるダイビングショップ、そして現地型とはダイビングスポットの近くにあるダイビングサービスに分けることができます。
しかし、都市型と現地型それぞれに特徴があり、そのサービス内容に大きな違いがあります。
都市型と現地型のメリットとデメリットを比較しながら、自分のライフスタイルに合ったダイビングショップを選ぶようにしましょう。
都市型ダイビングショップの特徴
都市型ダイビングショップとは、比較的ダイビングスポットから遠い街中にあるお店のことを指します。
多くはテナントやスポーツクラブなどの一角でお店を営業していますが、なかには自社ビルでプールまで完備しているダイビングショップもあります。
また、ダイビング器材の販売をメインとした量販店と呼ばれる都市型ダイビングショップもあります。
それでは都市型ダイビングショップのメリットとデメリットを見てみましょう。
都市型ダイビングショップのメリット
都市型ショップの1番のメリットは「自宅から近い」ということです。
ライセンス講習などは、学科講習やプール講習を休日や会社帰りなどを利用して少しずつ受講することもできますし、海洋実習ではダイビングスポットまで車で無料送迎してくれるので何かと便利です。
1人で参加する人も多く、ショップ主催の飲み会などのイベントも多いためダイビング仲間ができやすいという特徴もあります。
都市型ダイビングショップのデメリット
都市型ダショップのデメリットは、スクールやツアー料金が高くなることです。
たとえば、東京から伊豆半島のスポットへ日帰りのダイビングツアーに出掛けた場合、ガイド付き2ダイブで20,000~25,000円(無料送迎付き)くらいかかります。
また、都市型ダイビングショップは器材販売に力を入れているお店も多く、しつこい営業トークで高価な器材を押し売りされたと感じている人も少なくないようです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。