減圧症のリスクを減らす安全停止のやり方
安全停止のやり方やコツを見ていきましょう。
まず、インストラクターや水中ガイドから安全停止のサインが出たら、水深5mをキープして3分間の停止を行います。
ただし、水面がうねっていたりすると、きっちり水深5mを維持するのが難しい場合もあるので、実際には水深3~6mの間で3分間の停止をすれば良いとされています。
ホバリングで5mをキープできないダイバーは、無理せずボートやブイのロープに捕まって停止しましょう。
中級者以上のドリフトダイビングなどは、安全停止中にガイドが安全停止フロートを上げて、ボートに位置を知らせるのでガイドの近くに集まって停止しましょう。
また、ビーチエントリーなどのスポットは、水底の地形を利用して安全停止を行うことが多くなります。浮上前に水深5m付近で泳いだりフィッシュウォッチングをするなどして安全停止を行います。
ちなみに、海外では安全停止をする際、両手でアルファベットの「T」になるようなサインを出すことがありますが、国内ではあまり一般的ではありません。
水中ガイドによって安全停止のサインが変わることがあるので、必ずダイビング前のブリーフィングで確認しておくようにしましょう。
ディープストップと安全停止
ディープストップとは、水深20mを超えたダイビングで推奨される、最大水深のおよそ半分の深度で行う安全停止のことです。
このディープストップ機能を搭載したSUUNTOなどのダイブコンピューターが発売されてから注目を集めた安全停止のやり方のひとつです。
たとえば、水深25mに20分間以上潜ったとしたら、水深15mで2分30秒のディープストップをすることが奨励されています。
とはいえ、ディープストップにはさまざまな見解があり、水深20mを超えないダイビングや、逆に水深40mを超えたダイビングをしたときは、ディープストップはやらないほうがよいという意見もあります。
そもそもディープストップは大深度潜水を行うテクニカルダイビングの減圧理論なので、レクレーションダイビングでは5mで3分という一般的な安全停止のやり方を意識したほうが良いでしょう。
水深10m以浅のダイビングでは安全停止は不要?
少し前までは水深10m以浅のダイビングでは減圧症は発症しないため、安全停止も必要ないとされていました。
しかし、最新の研究では、水深6mを超えるダイビングでも減圧症になる可能性があることが分かってきたのです。ただしこれは浮上速度が早すぎることが原因と考えられています。
そのため水深10m以浅のダイビングでも浮上速度に注意して、念のために安全停止を行うことが大切です。
浮上速度や潜り方にも注意しよう
いくら安全停止を実施しても、浮上速度が早すぎたら減圧症のリスクを減らすことはできません。
PADIが定める浮上速度は1分間に18mを超えないスピードとされていますが、目安としては自分の吐いた空気の一番小さな泡を追い越さない速度を守りましょう。
また、深場と浅場をジグザグに潜る「のこぎり型」と呼ばれる潜り方や、一気に深場まで潜り、そのまま滞在して浮上する「箱型」と呼ばれる潜り方も避けるべきでしょう。
理想は最初に深場に行き、徐々に浅場に戻ってくる潜り方です。安全停止はもちろん、浮上速度や潜り方にも注意を払い、減圧症のリスクの少ないダイビングを楽しむようにしましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。