ダイブマスターはダイビングプロフェッショナルへの第1歩
将来はインストラクターになって、1人でも多くの人にダイビングの素晴らしさを伝えたいという目標を持っているダイバーも少なくないはず。
そして、インストラクターになるためにはダイブマスターの資格を取得することが最初のステップです。ここからは「教える側」としてのトレーニングが始まります。
ダイブマスターはプロフェショナルメンバーとして認定され、ダイビングサービスやリゾートで「水中ガイド」などの仕事ができるほか、ダイビング講習の際にインストラクターの補佐として仕事に就くことができます。
ダイブマスターの難易度は?
ダイブマスターを目指すに至るまでに、オープンウォータ―ダイバー、アドバンスオープンウォーターダイバー、レスキューダイバー、各種スペシャルティコースと、これまで数多くの講習を受けてきたはず。
これらの講習は「経験を積む」ことに大きなウエイトを占めていましたが、ダイブマスターコースでは明確な合格ラインが設定されていることが大きな違いです。
たとえば、デモンストレーションレベルの水中スキル評価、筆記テストや立ち泳ぎや水泳などの体力テストなど、すべての課題に合格しなければいけません。
合格ラインに満たない場合は何度でもチャレンジすることができますが、人によっては合格までに数か月以上もかかってしまったという人も少なくありません。
そのためダイブマスターに認定されるまでの期間にも個人差があり、これまでの講習と比べると難易度は格段に高くなるでしょう。
ダイブマスターの参加資格と費用
ダイビング指導団体PADIのダイブマスターコースを例に、参加条件や費用について見てみましょう。
- 参加資格:PADIレスキューダイバーまたは相当する資格を有すること。24か月以内にEFR(エマージェンシーファーストレスポンス)を修了していること。年齢:18歳以上
- 経験本数:40ダイブ以上の経験が証明できること
- 病歴診断書:12か月以内の医師による病歴診断書
また、コース費用はダイビングショップによって異なりますが10~15万というのが相場です。
ただし、ほとんどの場合、コース受講に必要となる教材や宿泊費や交通費などの費用モロモロが別途必要になるため、費用に何が含まれているのか事前に確認しておくことが大切です。
個人差もありますが、ダイブマスター認定までに最低でも30~50万円以上の費用がかかると考えておいた方が良いでしょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。