※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
栃木県にある管理釣り場「あずさフィッシング」はご存知でしょうか。魚の活性も高く、釣れる魚もまずまずのサイズ。足場もよくてファミリーでバス釣りをするには、最高のフィールドです。
今回は、冬におすすめするポイントや攻略方法を簡単にご紹介しますね。

ブラックバス管理釣り場「あずさフィッシング」とは?

あずさフィッシング

あずさフィッシングは、栃木県栃木市にあるブラックバス専用管理釣り場。

水質は地下水を利用したミネラル成分豊富な極めて透明度の高い水質で、小魚やザリガニといったベイトフィッシュも多く生息しているのが特徴です。

基本は、ナチュラル系のルアーカラーをセレクトし、広範囲に探っていくとよい釣果に結び付く傾向がある釣り場です。

アクセス

住所:栃木県栃木市仲方町111-2

東北自動車道栃木インターを車で降りて5分。

近くに「にったや」佐野ラーメン、安くてリーズナブルな台湾料理屋があるので、お昼時間帯ギリギリまで釣りを楽しめます。

入漁料

  1日料金 半日料金
男性大人 3,500円  2,500
女性大人 2,500円   2,000
こども(中学生以下) 2,500円  1,000

レギュレーション

キャッチ&リリース、バーブレスフックの徹底、ポークルアーの禁止、魚を陸上に置かない、なるべく水中でリリースなど、一般的なブラックバス管理釣り場での基本的なルール。

喫煙場所・休憩室、昼食の出前サービスもあり(トイレももちろんあり)。

※釣り場は、訪れる釣り人たち皆様の協力で成り立つ大切なフィールドです。ゆずりあいの心を持ち、お互いにルールとマナーを守って釣りを楽しみましょう。

 

あずさフィッシング、冬のおすすめポイント

あずさフィッシング

あずさフィッシングでの冬のバス釣りにおすすめのポイントを数か所ご紹介します。

釣行に訪れる際は参考にしてみてください。

フィールド中央にある隠れストラクチャー

ポンド中央付近に沈んでいる石板のような隠れストラクチャーは、魚にとって絶好の隠れ家となっています。

多少のロングキャストは必要ですが、軽めのリグで細かく誘っていくと底に着いている魚がルアーを追ってきて口を使うことがあります。

シーズンを通して魚がついているポイントですが、とくにバイトが遠のく冬のタフコンディション下でおすすめのストラクチャーです。

受付前の吐き出しポイント

受付前の吐き出しは、この釣り場において外すことのできない1級スポットです。

水深があり水が動いているこのポイントは、朝夕のマズメ時間になるとベイトフィッシュを追って魚が回遊してきますので、ぜひ足元をネコリグなどで探ってみてください。

過去には冬の釣りで1投目から釣れた実績もあります。

ろ過装置付近

激しく水流が発生しているフィールド奥のろ過装置付近も好ポイント。

流れの中をいったん探り、反応がなければキワ、カレントの先端付近にソフトベイトやミノーを遠投してドリフトさせ、バイトを誘います。

一見すると冬の釣りには適さないポイントであるかのようにも感じますが、この時期の魚はボトムに多くの個体が張り付いていますので底を取れるリグ、もしくはルアーでデッドスローリトリーブを常に意識しスローな釣りを展開します。

休憩室前のアシ際・沈みもの

対岸の休憩室前のアシ際は杭やストラクチャーが沈んでおり、冬バス狙いの好ポイントです。

ダウンショットで縦の釣りを意識するか、小粒なメタルバイブなども有効。根掛かりもほとんどせずストレスなくキャストが楽しめます。

冬場では、ストレッチ沿いのアシが枯れてなくなってしまっていることもあるので、とくにピンスポット撃ちを意識する必要はないでしょう。

冬の管理釣り場でのバスの釣り方・魚の探し方

あずさフィッシング

冬の釣りといっても魚の個体数は多く、釣り方によっては間違いなく好釣果を出せるのが管理釣り場を訪れるメリットです。

以下にあずさフィッシングでの冬バス釣りのコツをまとめました。

コツ1.基本はどのポイントでもルアー次第で釣れる

フィールド一帯を歩き回るアングラーを時折見かけますが、あずさフィッシングではその必要は全くありません。

一か所で粘って反応のあるルアーを使い続けることにより、好釣果を叩き出すことが可能。使うルアーの種類やカラーによって魚のリアクションに大きな違いが見られますので、様々なパターンをセレクトしてみましょう。

基本はどこのポイントでも釣れるほど個体数が多いことを意識してみてください。

コツ2.朝夕のまづめ時間帯はとくに魚の活性が上がる!

釣り場のオーナーさんもおっしゃっていますが、朝夕のマズメ時間帯は魚がフィーディングタイムに入って高活性になり、釣れる可能性が高まります。

野池や湖などのネイティブフィールドに限らず、管理釣り場でもバスの習性は同様の傾向が見受けられます。

コツ3.おすすめはジグヘッドリグのミドスト

どうしても釣りたければ2グラム程度のジグヘッドリグを使って、中層ミドスト&ボトムバンプでバスに口を使わせていきましょう。

ピンスポットでストラクチャーを狙いたい場合は、1.3gのネイルシンカーを使ったネコリグが有効。

ジグヘッドリグならダウンショットでも食わないタフコンディション下でも魚からの反応を得られたりすることがあるので、冬の釣りのド定番リグとしておすすめです。

コツ4.冬バスはボトム付近に張り付いていることが多い

冬はゴリ巻きせず、デッドスローリトリーブでロッドティップをゆっくりボトムと水平に動かし、竿先だけでルアーを引きずるイメージでボトムを探るとバスのバイトまでたどり着くことができます。

とくに常連のロコアングラーの方たちは、比較的簡単にこの釣り方でボトムに居るバスを何十匹と釣っていますので、覚えておくとよいでしょう。

 

冬のバス釣りにおすすめのルアー

あずさフィッシング

管理釣り場では、どのようなルアーにもヒットしてくる可能性があるため、とくに冬におすすめのルアーを厳選しご紹介します。

あずさフィッシングでの水質も考慮したルアーチョイスですので、釣行の際はぜひ参考にしてみてください。

O.S.P オーバーライド

冬の定番といえばメタルバイブをセレクトする方も多いのではないでしょうか。

リフト&フォール性能がとくにすぐれ、キレのあるハイピッチバイブレーションが厳寒期の食い渋るバスを誘発。

ロングキャストで広範囲を探るも良し、カレントに流し込んでリアクションバイトを狙ってみるも良し。

ポンド中央付近にあるストラクチャー周辺にバスがたまっていることを考え、垂直フォール・カーブフォールなどさまざまなアクションでO.S.Pブランドの真価を試してみてください。

O.S.P ルアー OVER RIDE 3/8oz
O.S.P ルアー OVER RIDE 3/8oz

O.S.P ブリッツDR

有効レンジが3メートル前後を狙えるクランクベイトはぜひ持っておきたいところ。

ポンドの最大水深が2メートル前後であることを考えると、スローリトリーブでもボトムすれすれをサーチできるブリッツDRは重宝するはずです。

根掛かりも少ないフィールドですので、ブレイクラインさえ感じ取れれば臆することなくキャストできるでしょう。

ベイトフィッシュも多いことから、使ってみる価値のあるルアーです。

オーエスピー ブリッツDR
オーエスピー ブリッツDR

ジャッカル ナギサ

ボディ後方にスタビライザーを配置することにより、重心と安定性を強化したソフトマテリアル素材の新商品。

タダ巻きでは水面を静かに移動し、ジャークやトゥイッチで逃げ惑うベイトフィッシュを演出します。

真冬のトップでも出る可能性のあるフィールドでは、朝夕のフィーディングタイムを狙ってストレッチ際を引いてみるのもおもしろいでしょう。

ジャッカル ナギサ65SP
ジャッカル ナギサ65SP

ジャッカル RVドリフトフライ

ボディにリップを搭載したジャッカルきっての新形態ソフトベイトであるRVドリフトフライ。バスアングラーなら誰もが1度は耳にしたことがある人気のルアーではないでしょうか。

本物の小魚さながらのリアルなフォルムは、高確率でスレたバスにも口を使わせます。

おすすめの使い方は、軽量ジグヘッドを用いたミドストアクション。カラーリングもナチュラル系が多くラインナップされているので、あずさフィッシングには、最適なルアーといえます。

JACKALL(ジャッカル) RVドリフトフライ
JACKALL(ジャッカル) RVドリフトフライ

プロフェッサー ソアリンシャッド

クリアレイクで爆発的な釣果を叩き出していると噂されている人気のソアリンシャッドは、水質の透明度が高い当管理釣り場でも間違いなく釣れるルアーと断言できるでしょう。

コンセプトは、「高速で泳ぐ小魚を水面に追い詰めて捕食する魚」。

決してオールラウンドではないが、限られたシチュエーションでのみ爆発するマテリアルは本物です。

冬のバス釣りは、バスプロでもなかなか釣ることができないくらい難しい釣りとなります。そんな時こそ管理釣り場の出番です!環境や水温が安定し豊富な個体数のストックが魅力の管理釣り場で、お気に入りのルアーテストなどに大切な時間を使ってみてはいかがでしょうか。
関東のアングラーの方たちにはぜひおすすめのフィールドですよ。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。