ベジタリアンの人は基本的にお肉を食べません。ベジタリアンにはいくつか種類がありますが、今回はペスカタリアンと呼ばれる人たちについて紹介します。ペスカタリアンが魚を食べる理由やベジタリアン・ヴィーガンとの違いをご説明します。

ペスカタリアンについて

ペスカタリアン 魚

菜食主義者といわれるベジタリアン・ヴィーガン。そのなかでも、魚を食すペスカタリアンと呼ばれる人たちが存在します。

ペスカタリアンとは、イタリア語のペッシェ(魚)とベジタリアン(菜食主義)が合わさった言葉ですが、魚を食べる菜食主義者とされています。

ペスカタリアンが食べられるもの

ヴィーガンはお肉類全般を食べず、動物からとった出汁や油をも口にすることを避けています。ペスタカリアンも、動物のお肉は絶対に食べません。

しかし、魚については摂取OKで、魚でとった出汁も口にできます。

魚類に加えて貝類、甲殻類、イカとタコなどの魚介類全般の摂取が可能です。魚を食すことができるので、食べることのできるものも増えますね。

牛乳や卵を食べることもできる

ヴィーガンはお肉も魚も食べず、卵や牛乳などいっさいの動物性タンパク質を避けてハチミツも口にしません。

しかし、魚介類全般を食べるペスカタリアンは、

  • 牛乳
  • チーズ
  • 蜂蜜

を食べている人もいるようです。

ヴィーガンと比べるとかなり違いがあるのが分かりますね。

 

なぜ人はペスカタリアンを選ぶのか

ペスカタリアン 魚

今まで普通の食事をしていた人が、ベジタリアン・ヴィーガンの生活へと急に生活を変えるのは簡単ではありません。ベジタリアン・ヴィーガン生活は、外食で選べるメニューが見つかりにくいため、ほかの人と食事がしにくかったり、食事の原料を細かくチェックしなくてはいけなかったりと苦労が多いものです。

そんななか、「完璧なベジタリアン・ヴィーガンは大変だけれど、魚や卵を食べられるならできそう」と、菜食生活の1歩目としてペスカタリアンを取り入れる人が多くいます。

逆に、お肉を摂取しないという意味合いからペスカタリアンになる人もいます。

  • 畜産による温室効果ガスの排出量を抑制したい
  • コレステロール値の上昇原因である

このような考え方から、ペスタカリアンはお肉が地球の環境と自分の健康に悪いと考えて、お肉を食べない生活にしている傾向もあります。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。