最近はおかっぱりやボートからも使いやすいソナーも増え、趣味でも使いやすい低価格で販売されています。
今回は趣味でも大活躍するソナーのおすすめモデルをピックアップしてご紹介します。
おかっぱりでも使える釣り用魚群探知機(ソーナー)
海の中の状況が確認しにくいおかっぱりでの釣りでは、きっとみなさんも一度はソナーがあればと思ったことがありますよね。
もともと魚群探知機は、自分のいる場所から下に向かって超音波を発する構造から、おかっぱりには使いにくいものが多かったです。
しかし最近は、設計の工夫や技術の向上によって、遠隔でも使えるソナーが増えてきました。
まずはおかっぱりにもおすすめのソナーをピックアップしてご紹介します。
Deeper Pro Wireless Fishfinder FRI-BT-000003
遠隔ワイヤレス魚群探知機の決定版といっても過言ではないのがDeeper Pro。
投げ込み式の魚群探知機で、水深80m、通信距離は100mとおかっぱりからの釣りにも最適です。
ディスプレイはWi-Fi接続で、スマートフォンやタブレットに表示可能。
穴釣りモードや、ボート用のリアルタイムマッピング機能もあり、さまざまなシーンで使用できます。
MagCruise ぎょぎょウォッチ
おかっぱりアングラーにおすすめなのがこちらのぎょぎょウォッチ。
センサー(振動子)をルアー感覚でキャスティングし、広範囲探れる魚群探知機です。
ウェアラブル端末で、腕に装着したディスプレイでリアルタイムに魚影を確認できるのもうれしいですね。
センサーはそこそこ重さがあるので、ライトタックルの場合は別途タックルを用意しておいた方が安心です。
サカイトレーディング 大漁くんデラックス
格安でシンプルな魚群探知機を探しているなら、大漁くんデラックスがおすすめです。
センサーに本体を優先接続するタイプの魚群探知機なので、フロートにセンサーを付けて浮かせれば足元の魚影もチェックできますね。
表示もシンプルで初心者でもわかりやすく、価格も安いのでサビキ釣りなどファミリーフィッシングのボウズ逃れにも用意しておきたい逸品です。
ワカサギ釣りにおすすめの釣り用魚群探知機(ソーナー)
ワカサギ釣りでは、ほかの釣りよりも個人で魚群探知機を持っている方がとても多いです。
氷で覆われていて魚影が確認しにくく、落とし込んで釣るほかないためポイントによって釣果が大きく左右されるので、魚群探知機の有無によって釣果が大きく変わるのがその理由ですね。
初心者の方でも、せっかく寒さに耐えてボウズにならないよう、できればぜひ用意してほしいアイテムです。
ホンデックス PS-611CN-WP-BM ワカサギパック
ワカサギ釣り師が憧れる最高峰のワカサギ用魚群探知機です。
穴釣りになるワカサギ釣り用に照射範囲を調整したセンサーで、正確に魚影をキャッチし、混雑した釣り場でもエラーを起こしにくい設計になっています。
ワカサギ釣りで重要になるタナを重視したワカサギモードを搭載しているので、時合いを逃さず釣果につなげられますね。
価格も最高峰ですが、その価値ありのおすすめモデルです。
ガーミン ストライカー4
ストライカー4はワカサギ釣り師からとくに人気のモデルです。
本体はコンパクトで、ツールボックスなどの上に取り付けても邪魔になりにくいのがうれしいですね。
センサーの照射範囲は24-16°で、広角に変更可能です。
価格も比較的安いので、予算を抑えたいけどしっかりした魚群探知機が欲しい方におすすめですね。
Luckylaker 魚群探知機
最近にわかに人気を集めているのが、Luckylakerの魚群探知機です。
1万円前後の低価格ながら、基本的な機能を備えているので、低価格な魚群探知機を探している方からの評価が高いモデルです。
センサーのフロートがやや大きいので、ワカサギ釣りでは別途センサー用の穴を空けて使用しましょう。
ボートバスフィッシングにおすすめの釣り用魚群探知機(ソーナー)
バスフィッシングは、唐突に激しく食いついてくるエキサイティングな釣りが楽しめるのも魅力ですが、魚群探知機を導入すればより奥深い釣りの世界が広がります。
メタルジグやディープクランクでは魚の位置がいまいちつかめず、勘に頼った釣りになりがちですよね。
魚群探知機は魚影を確認するだけでなく、地形や水深を把握するのにも役立ちます。
つまり水中の環境を的確に把握しルアーやアクションを選択できるので、より的確なアピールでバスにアプローチできるというわけです。
とくに水辺の隅々まで攻められるボートフィッシングでは、魚群探知機はぜひ用意しておきたいアイテムです。
ホンデックス ポータブルGPSプロッター魚探 PS-611CN
小型ボディでスペースの限られたボートでも扱いやすいおすすめモデル。
5インチのワイド液晶には、地形データと水中データを両方表示できるので、データ取得には事欠きません。
本格的な機能を備えながら乾電池でも駆動できるので、予備バッテリーの確保も楽なのがうれしいですね。
ホンデックス 魚群探知機 ポータブル魚探 HE-57C
一回りコンパクトなホンデックスの人気モデル。
バッカンに忍ばせるほどのコンパクトボディで持ち歩きも楽なので、手漕ぎボートなどで愛用する方も多いです。
充実の付属品もセットながらお手頃価格なので、迷ったらこれのおすすめモデルです。
ガーミン Striker Plus 4
コンパクトボディながら、釣り場環境を選ばない丈夫なデザインが魅力のソナー。
デュアルビームトランスデューサーは感度抜群で、水中環境をクリアに取得します。
GPS搭載で、ボートの速度の見地やルート作成も可能なのもポイントです。
Phiradar FF688C
低価格が魅力のPhiradarの魚群探知機。
操作は非常にシンプルで、地形データと水温、おおよその魚のサイズが把握できます。
やはりトップメーカー品と比べれば心もとないですが、地形データを把握できるだけでもアングラーには強い味方になりますね。
おかっぱりや穴釣りなど、魚の位置がわからない釣りではもちろん、ルアーフィッシングでも地形を生かしたアプローチができるのは心強いですよね。
せひソナーを導入して大漁を目指してみてくださいね。