幻の1940東京オリンピック、そして「1964東京オリンピック」開催
1964年に誕生した人は現在56歳。
実際に応援に行った、またはテレビで応援しておぼえているという世代は、60歳以上ということになります。
年を追うごとに、1964東京オリンピックのことを語れる人たちが減っていく中、前回の東京オリンピックの意義は何だったのか?
東京2020オリンピックを間近に控えた今こそ、あらためて検証して再評価する良い機会なのではないでしょうか。
幻に終わった「1940東京オリンピック」について
1964東京オリンピックからさかのぼること28年前、実は1940東京オリンピックの開催が決定していました。
当時の日本は、世界の列強と肩を並べる5大国(アメリカ、イギリス、フランス、日本、イタリア)のひとつに数えられていました。
1936年、ベルリン・オリンピック開催時に行われたIOC総会において、東京での開催が決定しました。アジアにおいて、また欧米以外の有色人種国家においても、始めて開催されるオリンピックになる予定でした。
しかし、翌年の1937年に日中戦争(支那事変)が勃発。鉄鋼やさまざまな軍需物資が不足したため、軍部が馬術競技に騎兵将校を出場されられない(当時の馬術競技は各国の騎兵将校間の競技)といい出しました。
そして、政府から東京市へ、オリンピックの開催を返上すべきとの通達が出され、招致に苦労してきた関係者が涙する中、開催を返上することになりました。
復興と世界平和を世界に向けて誇示
つまり、「オリンピックは平和の祭典」とあげられていますが、1940東京オリンピックは、戦争が勃発し、開催出来なかったということです。
1940東京オリンピックを返上した後、日本は第二次世界大戦に参戦して敗戦しました。
1964東京オリンピックは、戦禍から復興した日本が、再び国際社会の中心に復帰したことを、世界に向けて誇示する良い機会になりました。
第二次世界大戦に負けて、最大被援助国まで落ち込んだ国が、わずか数十年で最大援助国に復活するという、世界で例を見ないような経験をした日本。
1964東京オリンピックは、この経験を世界平和に生かしていくという「日本の誓い」を、全世界に向けて宣言する大会でもありました。
帝国列強によって支配されてきたアジアやアフリカの植民地が次々に独立したこともあり、1964東京オリンピックには、過去最高の94もの国や地域の代表選手が参加しました。
「1964東京オリンピック」が残したレガシー
1964東京オリンピックは、現在にもつながる数々のレガシーを残しました。
その中には、世界最速を誇る高速鉄道「東海道新幹線」や首都高速などがあります。
また、かつての占領国であるアメリカが接収して、兵舎や家族用居住宿舎として使用していた在日米軍施設「ワシントンハイツ」(92.4万平米)が代々木にありました。
しかし、1964東京オリンピックの開催が決定し、選手村や競技場用地として利用することになったため、日本に全面返還されることになりました。
跡地には、選手村と国立代々木競技場、国際放送センター(現在のNHK放送センター)などが建設され、現在も国立代々木競技場とNHK放送センター(東京オリンピック2020閉幕後に建て替え予定)は、現役で活用されています。
また、選手村などがあった用地は代々木公園として整備されました。
「1964東京オリンピック」の招致を成功に導いた人たち
1964東京オリンピックの招致を成功させた中心人物は、NHKの大河ドラマ「いだてん」にも登場した田畑政治(たばたまさじ)です。
田畑氏は、1924年生まれ。朝日新聞社に入社し、記者として活躍した人物です。水泳の指導者としても知られており、1932年のロサンゼルスオリンピックでは、日本代表の監督を務めました。
後に日本水泳連盟会長に就任し、1964年東京オリンピックの招致活動に貢献することになります。
当時の内閣総理大臣岸信介は、約1,200億円(現在の貨幣価値に換算)もかかるとされるオリンピックの招致を懸念していました。
しかし田畑氏は、岸総理に対して「観光収入が見込める」と直談判をして、説得したといわれています。
田畑氏以外にも、1959年5月26日に、西ドイツのミュンヘンで開催された第55次IOC総会において、立候補趣意演説を行なった平沢和重(外交官)、中南米の票集めに奔走した日系アメリカ人の実業家、フレッド・イサム・ワダ(和田勇)、日本レスリングの父といわれた八田一朗たちの功績も大きかったといわれています。
「1964東京オリンピック」で活躍した選手たち
今も伝説として語り継がれる「1964東京オリンピック」の出場選手を紹介します。
裸足の王者アベベ・ビキラ
アベベは、エチオピアのマラソン選手です。
オリンピックのマラソンで世界初の2大会連続優勝(ローマと東京)を果たしました。
東京オリンピックの6週間前に盲腸の手術を受けており、日本のコーチ陣は「まったくノーマークだった」と後に語っています。
東京オリンピックでのタイムは、2時間12分11秒2。世界最高記録で金メダルを獲得しました。
東洋の魔女
1964東京オリンピックを語る上で外すことが出来ないのが「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレーボールチームの優勝です。1961年に欧州遠征をした際に、22連勝したことから「東洋の魔女」と呼ばれるようになりました。
当時の日本女子バレーボールチームのメンバーは以下の12人です。
磯辺サダ、河西昌枝、近藤雅子、佐々木節子、篠崎洋子、渋木綾乃、谷田絹子、半田百合子、藤本佑子、松村勝美、松村好子、宮本恵美子
「1964東京オリンピック」で日本人の金メダル第一号「三宅義信」
重量挙げ日本代表の三宅義信は、1964東京オリンピックで日本人金メダル第1号の栄誉に輝きました。
三宅氏は、法政大学卒業後に陸上自衛隊に入隊しました。重量挙げでは数々の世界大会で優勝し、多くの世界記録を保持しています。
オリンピックには、1960年ローマ大会から連続4大会(ローマ、東京、メキシコ、ミュンヘン)に出場。ローマでは銀メダル、東京とメキシコ大会では金メダルを獲得しました。
東京2020オリンピックの招致が決まった2014年5月、突如として現役復帰を宣言し、現在はマスターズ大会で活躍しています。
2012年ロンドンオリンピック重量挙げの銀メダリスト「三宅宏実」は姪にあたります。
「体操ニッポン」の土台をつくった「遠藤幸雄」
遠藤幸雄は、中学2年生から体操をはじめ、県立秋田工業高校、東京教育大学(現・筑波大学)では中心選手として活躍しました。
1960年のローマ五輪では体操競技の代表選手に選ばれ、日本初の団体総合優勝に貢献しました。
そして、1964東京オリンピックでは、日本人初となる個人総合優勝など金メダルを3つ獲得。
遠藤氏の素晴らしい活躍は、日本中に感動と勇気を与え、1998年には国際体操殿堂入りを果たしました。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。