今回は世界遺産にも登録されている広島県宮島の弥山をご紹介します。弥山への登山コースや周辺の見どころスポットなどを簡潔にまとめました。これから宮島観光を検討している方は、ぜひこの記事を読んでチェックしておいてください。

宮島・弥山のご紹介

広島県宮島の弥山

 

宮島と弥山について簡単にご紹介します。

宮島にある弥山は、厳島神社と並び、パワースポットとしても近年注目を集めています。

古くから伝わる歴史とロマンあふれる神秘に触れてみましょう。
 

るるぶ 広島 宮島/ジェイティビィパブリッシング
るるぶ 広島 宮島/ジェイティビィパブリッシング

 

宮島について

宮島、安芸の宮島などと呼ばれていますが、宮島というのは通称で、正式な島名は厳島といいます。

伝承によると、宮島に厳島神社が創建されたのは、推古天皇元年(西暦593年)とされ、以来、島全体を神域としてけがれを避けてきました。

戦国時代から安土桃山時代にかけて、厳島神社の神官を務めた棚守房顕の覚書によると、島内で死者が出たら、即座に対岸に船で運んで葬り、遺族は喪が明けるまで島へ帰ることができませんでした。

この風習は、1940年頃まで続いていたため、今も宮島には墓がありません。

また、棚守房顕の覚書には、鉄製の農具を土に立てることを忌み、畑作も禁じられ、機織りなども禁止されていたとあります。

 

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。