イカ釣り自体は昔からおなじみでしたが、ルアーで釣る「エギング」が注目されてから、イカ狙いのアングラーも増えてきました。
今回は、釣りで狙えるイカの種類に合わせた釣り方から保存方法まで徹底解説します。
釣りで狙えるイカは数種類
イカは最近、大人気のターゲットになりましたが、釣りで狙えるイカは数種類います。
地域によってなじみのある種類は変わりますが、重要なのはそれぞれのイカによって適切な釣り方が変わるということ。
イカ釣りは繊細な釣りなので、仕掛けが合わないとまったく釣れないということもありえます。
住んでいる地域で釣れるイカにどのような仕掛けが適しているか確認しておきましょう。
アオリイカ
日本で釣れるイカのなかでも大型のイカです。
味がよく、サイズが大きく、ファイトも激しいことからイカの王様とも呼ばれます。
北海道南部から全国に生息していると言われますが、とくに関東以南でおなじみです。
春から夏にかけて接岸し、エギングやヤエン、ウキ釣りで釣ることができます。
コウイカ
アオリイカに次いで大型のイカで、比較的、海底を好んで活動しています。
北海道南部から全国的に釣れますが、関東以南でよく釣れています。
おもにエギング、スッテなどで釣られています。
ヤリイカ・ケンサキイカ・スルメイカ
ヤリイカとスルメイカは北海道以南でよく釣れ、ケンサキイカは東北以南でよく釣れます。
釣り方は共にライトエギング、スッテ、ウキ釣りなどです。
ヒイカ(マメイカ)
15cm以下の寸胴で小型のイカです。
北海道南部から全国的によく釣れるイカです。
ライトエギング、スッテ、ヤエン、ウキ釣りなどで釣れます。
イカの種類によって変わる仕掛け
イカ釣りにはさまざまな仕掛けがあり、イカの種類によって仕掛けも変わります。
共通しているのは、魚釣りのように釣り針を使わないということです。
同じ仕掛けでも大きさや誘い方なども変わるので、シーズンや地域ごとに釣り方を変えましょう。
エギング(ルアー)
エビを模したルアーで、ほとんどのイカを狙えます。
針はカンナと言われる放射状の針金で、触手に引っ掛けて釣り上げます。
大型のイカであるほどエギのサイズは大きくなり、ヒイカなどでは数グラムのライトエギングで釣り上げます。
これはイカが食べられるサイズというよりはエギのアクションの問題で、小型のイカは泳ぐスピードも遅く、重いエギが沈むスピードに追いつけないからです。
また、ロッドも大型のイカと小型のイカでは違い、コウイカなど大型のイカにはエギングロッドを、小型のイカではULのアジングロッドなどが好まれます。
スッテ
こちらも疑似餌の一種です。
ルアーのようにキャスティングするエギに対し、スッテは上下の動きで使用します。
船からのイカ釣りではスッテがメインになり、接岸するシーズンは丘からも使用します。
重り代わりにしたり、単発でも使用する鉛スッテと、サビキのように連ねて使う浮きスッテがあります。
おかっぱりではテーラーと呼ばれるエギに餌を巻いて使用することもあります。
ヤエン釣り
ヤエン釣りは糸の先に生きた魚を付け、その魚を狙って近付いてきたイカを流動式の仕掛けで引っ掛ける釣り方です。
古くからアオリイカ釣りでよく使われる釣り方で、ルアーのようにイカに見切られるリスクが少ないのがメリットです。
ウキ釣り
イカのウキ釣りにはいくつかのスタイルがあります。
ヤエンのように生き餌で誘う方法や、エギに餌を巻いて待つスタイルなどです。
他の魚のウキ釣りのようにタナを合わせて置いておくだけでなく、上下にあおって誘ったり、食った瞬間に合わせるなど、静かながら神経を張り詰めた釣りです。
釣ったイカの適切な保存方法
イカを釣りたい方のほとんどが、釣ったイカを食べる目的かと思います。
イカは鮮度が落ちるととたんに味が落ちるので、釣った後の保存方法にも気を使います。
筆者が試した中でおすすめの方法をご紹介します。
簡易生簀(いけす)で生きたまま
筆者がイカ釣り(ヤリイカやマメイカなど)をするときは、基本的にすぐに絞めずにしばらく生かしておきます。
これは釣果が渋くて長期化したときの保冷の問題と、味と見た目の問題があります。
近年イカ釣りはかなり釣果が渋く、一晩費やしても一桁ということもしばしばで、保冷の不安定なクーラーボックスに長い時間入れておくと鮮度と味の問題が出てくるからです。
また、釣ってすぐは墨を吐き続けるので、墨を吐き切ってから絞めて綺麗な状態で持ち帰りたいというのもひとつの理由です。
クーラーボックスに携帯エアポンプと水温維持のための保冷剤を入れておけば、釣っている間は十分生かしておくことができますし、ヒイカなどなら生きたまま家まで持ち帰ることもできます。
ただしアオリイカなど大きいイカではこの方法は難しいので、釣るたびに絞めて保冷しましょう。
絞めてクーラーで
とくに大型のイカだと墨を吐く量が半端ではないので、釣った直後に絞めてクーラーボックスに入れておくということが多くなります。
アオリイカなどを絞めるときは、眉間を「イカ締めピック」で刺します。
やや左側、右側、ゲソ、もしくは胴に向かって三方向に刺して、全体が透明になれば成功です。
ヤリイカなど中型のイカ、マメイカなど小型のイカの場合、締めるときに身が崩れてしまったり、墨袋を傷つけてしまう可能性もあります。
中型以下のイカは、ザル付きバケツなどで墨を吐かせてから、絞めずに直接クーラーボックスに入れて持ち帰ってもいいでしょう。
氷や保冷剤の上に新聞紙を数枚敷き、イカは袋に入れてクーラーボックスに入れるのがおすすめです。
直接氷に触れることで起こる氷焼けを避け、袋に入れるのは水に味が溶け出すのを避けるためです。
袋に入れるときも、詰めすぎて身を潰さないよう注意しましょう。
仕掛けはエギに限らずさまざまで、イカの種類によって変わります。最近はイカの個体数も減っているので、効果的な仕掛けで狙いたいところです。
もちろんイカは食べても美味しいので、釣った後の保存方法にまでこだわって楽しみましょう。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。