エコマークの対象になる商品は?
エコマークの対象になるのは、日用品・文房具・家電などの商品から、レストランやホテルの施設やサービスまでさまざま。わたしたちが生活で何気なく使用しているもののなかにも、エコマークの対象商品やサービスが隠れています。
たとえば、再生紙を使用したティッシュペーパーや、トイレットペーパーにエコマークがついているかもしれません。有害物質を使用していない洗剤や、廃材を利用した文房具など、探せばさまざまな商品が見つかるはずです。
2023年8月現在で、5万点以上の商品やサービスがエコマークの認証を受けています。お買い物の際に、商品のパッケージにエコマークがついていないか確認してみましょう。また、エコマーク事務局の公式HPでも、認定を受けた商品を検索できるようになっています。
なお、エコマークの認定基準や歴史については、以下の記事でも詳しく解説しています。
エコマーク認定の基準や対象となる商品はコレ
出典:エコマーク事務局「商品の認定基準」
身近なエコマークの商品例
日常生活で見かける、身近なエコマークがついた商品を紹介します。生活にエコな商品を取り入れたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。
文房具
エコマークの認証を受けた文房具を紹介します。
PITシリーズ/トンボ鉛筆
ケースに再生プラスチックを使用したスティックのりです。国産初のスティックのりとして誕生したPITシリーズは「ピッと塗って、ピッと貼れる」便利さが名前の由来。
さらに、一般的な使い捨てタイプに加えて、詰め替えタイプも販売されています。詰め替えタイプは、使用後にのり部分をかえることで、本体を繰り返し利用できるのがメリット。プラスチックごみの削減に貢献できるエコな商品です。
ポイントメモ/ニチバン
リサイクルパルプを70%使った再生紙タイプのふせんです。サイズやカラーのバリエーションが豊富で、多目的につかえます。
店頭でよく見かけるのは個包装のタイプですが、大容量のビジネスパックも販売されています。ビジネスパックは、プラスチックのフィルムを使用しない簡易包装を取り入れているのが特長。原材料から包装方法までにこだわっている、エコな文房具です。
木物語/トンボ鉛筆
トンボ鉛筆の木物語は、えんぴつのジャンルで初めてエコマークの認証を受けた商品。本来は捨てられるはずだった、端材を利用して作られています。黒えんぴつのほかに、色えんぴつ・ゴムつきえんぴつ・赤青えんぴつなど、ラインナップが豊富です。
えんぴつの持ち手には廃材となった木材を、芯の部分にはリサイクルの黒鉛を使用しています。木の素材感をそのまま生かしてつくられているので、木のぬくもりやなめらかさ、あたたかみが感じられるシンプルなデザインが人気です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。