アイゼンとは
アイゼンとはどういうもので、どのようなときに使用するのか、項目別に紹介します。
アイゼンは登山靴に装着して凍った登山道や雪山で使用するギア
アイゼンというのは、金属製の爪を登山靴のソール部分に装着し、積雪のある登山道や凍結した路面に突き立てて、滑りにくくするための登山ギアです。
簡易的なタイプのものから、雪山登山用の本格的なアイゼンまで、さまざまな種類があります。
アイゼンを装着する仕様はおもに2種類
アイゼンを装着する仕様には、大きくわけて2つのタイプがあります。
ベルトバンド式
登山靴にベルトを締めて装着するタイプのアイゼン。しっかり固定できる反面、脱着が面倒なのが難点です(なかにはワンタッチ式もあり)。手袋をしたままだと装着しづらい点もあります。
ゴムバンド式
伸縮するゴムバンドで登山靴に装着するタイプのアイゼン。脱着が簡単ですが、サイズが靴に合ってないと外れる恐れがあります。
アイゼンを使用する際の注意点
アイゼンを使う際に注意するべき点について紹介します。
登る山の状況にあわせて使い分ける
アイゼンには爪の数が多い本格的な雪山用(爪の数が10本〜12本)から、低山やハイキング用の簡易的なタイプ(軽アイゼンと呼ばれるもので爪の数が4本〜6本)まで、たくさんの種類があります。
登る山の状況にあわせて使い分けるようにしましょう。
不要な場所では取り外す
アイゼンは金属製の爪を地面に突き立てることで、滑らないようにするギアです。そのため、雪のない場所や山小屋の中などでは、取り外す必要があります。
雪がない場所で履き続けると、登山道を傷める要因になったりアイゼンの爪がすり減ったりするので、注意が必要です。
日の当たらない乾燥した場所で保管する
アイゼンを風雨に晒してしまうと、バンドの部分が劣化したり、爪の部分が錆びてしまったりするので、できるだけ日の当たらない乾燥した場所で保管するようにしてください。
また、爪の先端をヤスリなどで磨いて鋭利にしておくことなど、メンテナンスも忘れずにしておきましょう。
爪が鋭いのでケガなどに注意
アイゼンの爪は鋭くとがっているので、自分の足に刺したり、ほかの登山者の足を踏んだりしてケガをさせないように注意してください。また、パンツやテントなどをひっかけて破いてしまったということも少なくないので注意しましょう。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。