※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
わたしたちの日常に、当たり前のようにあるコーヒー。しかし、2050年ごろには、今のようにおいしいコーヒーを気軽に飲めなくなるかもしれません。この記事では、コーヒーの存続の危機である2050年問題について詳しく説明します。

コーヒーの2050年問題とは

コーヒー 2050 年 問題

2050年までに、アラビカ種のコーヒーを栽培できる土地は、現在の半分に減少する可能性があるとされています。これがコーヒーの「2050年問題」です。アラビカ種は高品質で、現在、もっとも流通しているコーヒーなので、他人事ではありませんね。

原因は地球の温暖化による気候変動です。コーヒーは繊細な性質をもっており、気候変動の影響を受けやすい農作物。温暖化が進むと、コーヒーの栽培に適さない環境に変化するため、生産がむずかしくなるといわれています。

一方、近年のコーヒー需要は世界的に増加の傾向。需要に対して供給が追いつかないと予想されることも、課題のひとつです。このままではコーヒーを今のように手軽に飲めなくなるでしょう。

出典:World Coffee Research「Multiclass Classification of Agro-Ecological Zones for Arabica Coffee

 

コーヒーの2050年問題で予想されること

コーヒー 2050 年 問題

コーヒーの2050年問題で心配されることについて詳しくみていきましょう。

品質の低下

栽培環境が悪化するため、品質の低下が懸念されています。品質のよいコーヒーを栽培するためには、雨季と乾季が必要です。しかし、地球温暖化によって雨季と乾季の境目がつかなくなると、栽培に適した降雨量が不足します。

また、寒暖差が少なくなるのも、コーヒーのクオリティが低下する原因に。とくにアラビカ種は、寒暖差のある気候に適している品種です。温暖化が進めば今ほど収穫できなくなる可能性もあるため、ほかの品種への切り替えが必要になるでしょう。

加えて、海面から発生する水蒸気の量が増えて、湿度が上昇するのも、コーヒーの品質を下げるリスクになります。湿度はコーヒーの木の天敵といわれる、さび病を引き起こすためです。

こうした地球温暖化によるさまざまな環境の変化が、おいしいコーヒーの収穫を阻むことになります。

生産者の減少

コーヒーの栽培をやめる農家が増えると予想されています。温暖化の影響で、コーヒー栽培に適した土地は減少していくでしょう。収穫量も減るため、農家がコーヒーで生計を立てるのが困難になってしまいます。

農家は農業自体をやめるか、コーヒー以外の農作物の栽培に切り替えることを迫られますね。

価格の高騰

コーヒーの生産量が減りつづければ、需要に追いつかなくなり、価格が高騰するおそれがあります。

生産の減少が予想される一方で、国際コーヒー機関(ICO)によると、世界のコーヒー消費量は増えつづけているのが現状。近年、人口の多い中国やインドなどの新興国も、新たなコーヒーの消費国に加わりました。日本でもカフェ文化の浸透により、コーヒー需要は増加の傾向にあります。

需要に対して供給が少ないと、価格高騰を生み出すことになりますね。将来的には現在のような価格でコーヒーを飲めなくなることも、心配されているのです。

コーヒーの2050年問題への対策

コーヒー 2050 年 問題

2050年以降も今と変わらずおいしいコーヒーを飲みつづけるためには、早急になんらかの手を打つべきときにきています。企業・社会が取り組む対策と、わたしたち個人でもできる対策を確認してみましょう。

企業・社会ができる3つのこと

コーヒーの2050年問題にむけた、企業や社会の取り組みを紹介します。

①新しい品種を改良する

世界的なコーヒー栽培の研究機関、「World Coffee Research(WCR)」が、コーヒーの品種改良の計画を進めています。

コーヒーは世界的な需要があるにもかかわらず、研究や保護が遅れている農作物です。WCRの2019〜2020年のレポートによると、たとえばイチゴは、新品種を保護する国際同盟に登録されている数が3,442種。一方、コーヒーはわずか52種しかありません。

そのため、WCRは病害虫や気候変動に強く、おいしいコーヒーの品種改良に努めています。日本でもキーコーヒーやスターバックスなどが協力して開発を進めていますよ。

出典:World Cofee Research「コーヒーの確かな未来に向けて共同研究を推進する

②代用コーヒーを開発する

コーヒー豆に代わる原料でつくられる、代用コーヒーの開発が進んでいます。本物のコーヒーではないものの、コーヒーの風味が楽しめる飲料として注目されていますよ。

具体例としては、たんぽぽの根から抽出されるたんぽぽコーヒーや、チコリの根を焙煎してつくられるチコリコーヒーなどがあります。ほかにも、玄米や大豆からつくられた代用飲料も販売されるなど、コーヒーに代わるものの開発が進んでいます。

AMOMA(アモーマ)たんぽぽコーヒー
AMOMA(アモーマ)たんぽぽコーヒー

③地球温暖化への対策をする

コーヒーの栽培環境を悪化させる、地球温暖化への対策は必要不可欠です。コーヒー業界での例を挙げると、捨てられていたコーヒー豆のかすを、バイオ燃料に変える取り組みをおこなっている企業もあります。廃棄物を燃やすときのCO2の排出量が減らせるとして、期待されていますよ。

個人でできる4つのこと

世界的に懸念されているコーヒーの2050年問題ですが、一人ひとりの個人ができることもあります。すぐに始められることから、実践してみてはいかがでしょうか。

①エネルギーを無駄にしない

限られた資源を有効につかうことは、地球温暖化を防ぐために欠かせない行動です。たとえば、電車やバスなどの公共機関を利用するのもひとつ。明かりをこまめに消すなど、家庭での節電も省エネの基本ですね。

ちょっとした配慮の積み重ねがエネルギーの節約につながり、温暖化の抑制に貢献できるでしょう。

②プラスチック製品をつかわない

プラスチック製品をつかわないことも、温暖化を抑える対策になります。なぜなら、プラスチックの生産や焼却のために、大量のCO2が放出され、温室効果ガス発生の原因になるためです。

生活のなかでプラスチック製品をつかわない方法はさまざま。具体策としては、レジ袋はもらわないなどが挙げられますね。ほかにも、タンブラーやマイストローをもち運ぶなど、ちょっとした工夫から実践できます。以下の記事も参考にしてみてください。

プラスチックフリーな生活は実践できる!日常での取り組み例とは?

③代用コーヒーを飲む機会を増やす

前述の代用コーヒーを飲むのも、2050年問題に貢献できる方法です。従来のコーヒーに対する需要を減らせば、供給量とのバランスを保ちやすくなるでしょう。

代用コーヒーはノンカフェインのため、夜でも気軽に飲めるのがよいところです。また、穀物や野菜を原料とする代用コーヒーは、美容や健康への効果が期待できるものも開発されていますよ。

ルルー インスタントチコリ
ルルー インスタントチコリ

④フェアトレードのコーヒーを選ぶ

コーヒー農家の減少に歯止めをかけるために、フェアトレードのコーヒーを選ぶのも個人でできることです。フェアトレードのコーヒーは、発展途上国の生産者から公正な価格で取り引きされたもの。農家の安定した生活と良質なコーヒーを守ることにつながります。

TOKYO COFFEE フェアトレードコーヒー 東ティモール
TOKYO COFFEE フェアトレードコーヒー 東ティモール
コーヒーはわたしたちの身近にある飲みものです。しかし、地球温暖化が進むと、コーヒーは高級な嗜好品になる可能性があります。または、日常生活から消えてしまうかもしれません。コーヒーの2050年問題は、わたしたちがなにもしなければ、そう遠くない未来に現実になってしまいます。おいしいコーヒーが、これからも当たり前のように飲みつづけられるように、実践できることから取り組んでみてはいかがでしょうか。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。