わたしたちの日常に、当たり前のようにあるコーヒー。しかし、2050年ごろには、今のようにおいしいコーヒーを気軽に飲めなくなるかもしれません。この記事では、コーヒーの存続の危機である2050年問題について詳しく説明します。

コーヒーの2050年問題とは

コーヒー 2050 年 問題

2050年までに、アラビカ種のコーヒーを栽培できる土地は、現在の半分に減少する可能性があるとされています。これがコーヒーの「2050年問題」です。アラビカ種は高品質で、現在、もっとも流通しているコーヒーなので、他人事ではありませんね。

原因は地球の温暖化による気候変動です。コーヒーは繊細な性質をもっており、気候変動の影響を受けやすい農作物。温暖化が進むと、コーヒーの栽培に適さない環境に変化するため、生産がむずかしくなるといわれています。

一方、近年のコーヒー需要は世界的に増加の傾向。需要に対して供給が追いつかないと予想されることも、課題のひとつです。このままではコーヒーを今のように手軽に飲めなくなるでしょう。

出典:World Coffee Research「Multiclass Classification of Agro-Ecological Zones for Arabica Coffee

 

コーヒーの2050年問題で予想されること

コーヒー 2050 年 問題

コーヒーの2050年問題で心配されることについて詳しくみていきましょう。

品質の低下

栽培環境が悪化するため、品質の低下が懸念されています。品質のよいコーヒーを栽培するためには、雨季と乾季が必要です。しかし、地球温暖化によって雨季と乾季の境目がつかなくなると、栽培に適した降雨量が不足します。

また、寒暖差が少なくなるのも、コーヒーのクオリティが低下する原因に。とくにアラビカ種は、寒暖差のある気候に適している品種です。温暖化が進めば今ほど収穫できなくなる可能性もあるため、ほかの品種への切り替えが必要になるでしょう。

加えて、海面から発生する水蒸気の量が増えて、湿度が上昇するのも、コーヒーの品質を下げるリスクになります。湿度はコーヒーの木の天敵といわれる、さび病を引き起こすためです。

こうした地球温暖化によるさまざまな環境の変化が、おいしいコーヒーの収穫を阻むことになります。

生産者の減少

コーヒーの栽培をやめる農家が増えると予想されています。温暖化の影響で、コーヒー栽培に適した土地は減少していくでしょう。収穫量も減るため、農家がコーヒーで生計を立てるのが困難になってしまいます。

農家は農業自体をやめるか、コーヒー以外の農作物の栽培に切り替えることを迫られますね。

価格の高騰

コーヒーの生産量が減りつづければ、需要に追いつかなくなり、価格が高騰するおそれがあります。

生産の減少が予想される一方で、国際コーヒー機関(ICO)によると、世界のコーヒー消費量は増えつづけているのが現状。近年、人口の多い中国やインドなどの新興国も、新たなコーヒーの消費国に加わりました。日本でもカフェ文化の浸透により、コーヒー需要は増加の傾向にあります。

需要に対して供給が少ないと、価格高騰を生み出すことになりますね。将来的には現在のような価格でコーヒーを飲めなくなることも、心配されているのです。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。