登山では登りの人が優先とか、登山道から外れないなど、いろいろなマナーがあります。ゴミに関しても、基本的なことを知っておくべき。ここでは、ゴミのマナーから出さない&減らす工夫、そしてゴミ袋の選び方やおすすめをご紹介します。

登山のゴミのマナーとは?

登山 ゴミ袋

登山中のゴミについての、マナーをご紹介します。

基本はすべて持ち帰る

登山ではアメやガム、ゼリーやおにぎり、サンドウィッチなどの行動食や飲み物のゴミがでます。そのような登山中のゴミは、袋に入れて家まで持ち帰るのがマナーです。

山小屋のゴミ箱に捨てるのもNG

登山中は山小屋に立ち寄ることもありますが、そこにあるゴミ箱へ捨てるのもマナー違反です。山小屋は高所にあることが多く、生ごみや可燃ごみなどは、ヘリコプターなど高い費用をかけて下ろすことも。

そのため、ゴミ箱が設置してあっても、ゴミは持ち帰って処理しましょう。

ゴミを出さない&減らす工夫をしよう

登山 ゴミ袋

ゴミは出さないようにしたり、減らす工夫ができます。ここでは、どんな工夫があるのかを説明しましょう。

ジップロックなどを活用して包装を少なくする

行動食やなど、包装が何重にもなっているものもありますが、まずは外箱や外袋を捨てるところから始めましょう。小さいお菓子などは、ジッパー付き袋などに入れておけば、バラバラになることも少なく、取り出しやすいです。

調理が必要ものは下準備をしておく

何泊かするような登山だと、調理が必要なこともありますよね。そんなときは、ゴミを出さないように、野菜などは皮をむいてカットしておいたり、肉などは先にしょうゆやニンニクなどで下味をつけておくと、調味料を持つ必要もありませんし、ゴミも少なくなります。

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。