登山をはじめて間がないかたには、ツェルトというギアにあまりなじみがない方もいるのでは?山では何が起こるかわかりません。さまざまな不測の事態に直面したとき、ツェルトは命を守る大切な道具。この機会にツェルトの使いかたをマスターしておきましょう。

ツェルトとは?

登山 ツェルト

登山をはじめたけれど、ツェルトもそろえるべきなのかどうか、迷っている人は少なくないことでしょう。ツェルトは登山(低山であっても)に欠かすことのできない必須アイテムです。ここではツェルトとはどういうものなのか紹介します。

緊急時には命を守るシェルターになる

登山中に天候が悪化したりして、避難したいけれど付近に避難小屋がない場合に、緊急手段として使用するシェルターです。ツェルトはビバーグテントとも呼ばれ、天候悪化時には避難して低体温症を防ぐことができます。

登山の際に携帯しやすくとてもコンパクト

ほとんどのツェルトが、薄手で折りたたむと小さくなる素材でできています。小さいものには、手のひらにおさまる100g程度のツェルトも。荷物にならないので、いざというときのためにザックにしのばせておきましょう。

緊急時以外にも使える

ツェルトを使用するのは緊急時だけではありません。最初から露営を想定した登山などでも宿泊に使用されることがあります。また、ビバーグ以外に用途として、雨に降られたときにポンチョとしても使用可能です。

ツェルトの使いかたをマスターしよう!

登山 ツェルトツェルトは山で不測の事態に遭遇したとき、自分の命を守るテント。あらかじめ、ツェルトの張りかたや使いかたを理解しておくことが大切です。ここでは、ツェルトの使いかたについて詳しく説明します。

ツェルトの使いかた①頭からかぶるだけでシェルターになる

山で急に天候が悪化したときには、登山道の脇でツェルトをひろげて頭からかぶりうずくまるだけで、緊急避難用のシェルターとして使用できます。

ツェルトの使いかた②とりあえず中に避難してから設営する

急に天気が悪くなったら、とりあえずツェルトを広げて中に避難し、雨などに濡れない状態を確保してから、天候の様子をみて骨組みを組んで確実に設営するようにしましょう。

設営の基本は、ツェルトの前後にポール(トレッキングポールなど)を立て、それぞれのポールをロープで牽引して倒れないようにします。

ツェルトの使いかた③グループの場合は車座になって背中を壁にする

3人以上のグループで登山していて、ツェルトを使用する場合は、ザックをイスがわりにして車座になり、ツェルトをかぶることで、背中が壁の役割を果たします。

車座の中心にできた空間で、お湯を沸かしたり、お菓子を食べたりして、天候の回復を待つようにしてください。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。