※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
渓流釣りの必須アイテムであるランディングネット。一匹を確実にキャッチするためにも、持っておきたい釣り道具です。今回の記事では、おすすめの渓流ランディングネットについて紹介します。購入を検討している方はぜひ、参考にしてみてください。

 

ランディングネットは渓流釣りの必需品

ランディングネットは渓流釣りの必需品です。釣れた渓流魚を確実に取り込んで逃さないようにします。

また、ランディングネットをつかえば、渓流魚へのダメージを減らせます。キャッチ&リリースをする場合には、必ず持っておきたいアイテムです。

ランディングネットの選び方3選

渓流 ランディングネット

渓流釣りでつかえるランディングネットの選び方を紹介します。どれを選べばよいのかわからない方は、確認してみてください。

①網の大きさをチェック

網の大きさをチェックするようにしましょう。極端に小さすぎると大きな魚が入らない可能性があります。

反対に網が大きすぎるものを選んでしまうと、持ち運ぶ際に邪魔になりやすいです。つかうフィールドや対象の魚にあわせて、ふさわしい網の大きさのものを使うようにしましょう。

②素材で選ぶ

渓流ランディングネットには「糸素材」「ラバー素材」「ナイロン素材」の3種類があります。

糸素材は撚糸が使用されているタイプです。耐久性に優れていて、万が一大きな魚が掛かった場合でも安心して使えます。

ラバー素材は、ゴムが使用されているランディングネットです。柔らかい素材が魚を傷付けないようになっているので、キャッチ&リリースを目的とした釣りにピッタリでしょう。

ナイロン素材は、ひとつの糸で練られたモデルになります。糸素材と同様に耐久性に長けていて、水切れがよいのが特徴的ですね。

③携帯性を重視する

携帯性も重視しなければいけません。渓流釣りでは、狭い場所や足場の悪い道を進んでいく場合があります。

ですので、できるだけコンパクトなランディングネットがおすすめです。持ち運びがしやすくて、使いたいときにサッと出して使用できます。

渓流ランディングネットおすすめTOP10

渓流 ランディングネット
おすすめの渓流ランディングネットを10個ご紹介します。渓流釣りに適したモデルを選定したので、ぜひご覧ください。

糸素材

糸素材の渓流ランディングネットを紹介します。

①テイルウォーク| ネット ケイソン ストリームネット M

鮮やかなオレンジ色が目を惹くランディングネットです。フレーム部分は高級感のあるつくりになっており、撮影の際には鮮やかに映えるデザインです。

テイルウォーク(Tailwalk) ネット ケイソン ストリームネット M
テイルウォーク(Tailwalk) ネット ケイソン ストリームネット M

②ハンディパックネット|インスタネット

コンパクトなサイズ感が魅力のインスタネット。折りたたむこともできるので、持ち運びがしやすいです。

そして、便利な収納ケースも付属でついてきます。ベルトに取り付けたり、しまっておいたりできるので、利便性も高くなっていますよ。

ハンディパックネット インスタネット
ハンディパックネット インスタネット

③天龍|フェイテスネット

フェイテスネットは、網に奥行きがあるタイプのランディングネットです。万が一大きめの魚が掛かった場合でも、余裕を持って取り込みができます。

また、グリップが手にフィットする形状になっているので握りやすいです。使いやすさにも長けているランディングネットになっていますよ。

天龍 フェイテスネット
天龍 フェイテスネット

④ソウルズ|ランディングネット

グリップのカーブが印象的なソウルズのランディングネット。ランディングがしやすい形状になっているので、複雑な場所でも比較的簡単にあつかえます。

素材には「ローズウッド」が採用されているため、耐久性が極めて高くなっています。長く愛用できる魅力的なランディングネットですね!

ソウルズ ランディングネット
ソウルズ ランディングネット

ラバー素材

ラバー素材の渓流ランディングネットを紹介します。

⑤リバーピーク|ランディングネット

リバーピークのランディングネットは、軽さが魅力のアイテムです。重量が約135gしかないので、持ち運びや使用時も手が疲れにくくなっています。

また、伸縮するラバーストラップも付属していて、カバンにつけた状態のままランディングができますよ。

リバーピーク ランディングネット
リバーピーク ランディングネット

⑥大阪漁具|木製ラバーランディングネット

木製ラバーランディングネットは、フレームとグリップ部分にウッド素材を使用したモデルです。ウッドには光沢感があるので、持っているだけでも気分が高まります。

ネット部分にはあえてクリアなカラーを採用していて、取り込み時に魚へ違和感を感じさせないようになっています。

大阪漁具 木製ラバーランディングネット
大阪漁具 木製ラバーランディングネット

⑦スミス|ラバーネット

グリップの長さが特徴的なスミスのラバーネット。​​185mmの長さがあるので、少々高い位置からでもランディングが可能です。

また、フレーム部分が広くなっているので、大きめの魚もしっかりとキャッチできます。渓流や管理釣り場、どちらでも重宝するランディングネットですね。

スミス ラバーネット
スミス ラバーネット

⑧Dakongyi|フィッシングネット

フィッシングネットは、細かい網目が搭載されているアイテムです。小さい魚でも逃しにくく、確実に取り込みができます。

そして、網の色合いが水中に馴染むようになっているので、警戒心が強い渓流魚たちも簡単にすくえます。

Dakongyi フィッシングネット
Dakongyi フィッシングネット

ナイロン素材

ナイロン素材の渓流ランディングネットを紹介します。

⑨LEYSUM|ラバーネット

扱いやすさに定評があるLEYSUMのラバーネット。独特なカーブの流線型アーク設計を採用しているので、人の手に馴染みやすいです。

また、網の部分にナイロンソフトラバーメッシュが使われていて、魚を傷付けにくいのと同時に釣り針が引っかかりにくくなっていますよ!

LEYSUM ランディングネット
LEYSUM ランディングネット

⑩ダイワ|ワンタッチ渓流ダモ

小さく折りたためるランディングネットです。専用ケースにコンパクトに収納できるので、リュックに入れて持ち運べます。

藪漕ぎするシーンにぴったりのアイテムです。

ダイワ(DAIWA) ギャフ ワンタッチ渓流ダモ25
ダイワ(DAIWA) ワンタッチ渓流ダモ25

 

渓流ランディングネットの扱い方

"渓流 ランディングネット

渓流ランディングネットをつかう際は、ケーブルやカラビナなどをつかってベルトやカバンなどに装着しておきます。

魚が掛かったら冷静にランディングネットを取り出し、水中に突っ込むようにして魚を取り込んであげてください。

最後に水を軽く切り、再びベルトやカバンに装着するとよいでしょう。

渓流釣りで重宝するランディングネット。釣りを効率的に行うためにも、必ず持っておきたい便利アイテムです。お好みのランディングネットを選択して渓流に持っていけば、まだ見ぬ魚たちと出会えるかもしれません。今回紹介した内容を参考に、自分にピッタリな渓流ランディングネットを見つけてみてはいかがでしょうか。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。