同じように使われているプラントベースとヴィーガンという言葉。商品を選ぶ際に、迷う人もいるのではないでしょうか。そんな人に向けて、プラントベースとヴィーガンの違いを説明。選択する人が増えている理由や、おすすめの商品もご紹介します。

プラントベースとヴィーガンの違い

プラントベース ヴィーガン

「植物性のもの」という意味合いでは似ている、プラントベースとヴィーガン。違いには、食べものだけでなくライフスタイルも関係しています。2つの言葉の定義を確認してみましょう。

プラントベースとは

植物性の食品のことをいいます。一般的に、「プラントベースフード」と呼ばれることもありますね。 しかし、プラントベースには、はっきりとした定義がありません。一部の原材料に、動物性由来のものが使用されていることもあります。

多くの場合、主要な原材料に動物性のものが使われていないときに、「プラントベース」と表示されるようです。細かい原材料が気になる人は、企業に問い合わせることをおすすめします。

出典:消費者庁「プラントベース食品

ヴィーガンとは

衣・食・住で、動物性のものを避けるライフスタイルを送っている人のことです。食べものでは、お肉・魚介類・卵・乳製品・はちみつなど、すべての動物性のものを摂取しません。商品に「ヴィーガン」の表示がある場合は、原材料に動物性のものが一切使われていないことを意味します。

 

プラントベース・ヴィーガンを選択する3つの理由

プラントベース ヴィーガン

プラントベース・ヴィーガンが選ばれるのには、いくつかの理由があります。今回は3つの理由を挙げてみますね。

①健康志向

健康的な食生活を目指して、お肉を食べるのを避けるのも理由のひとつです。植物性の食事を中心にすると、血圧を下げられる可能性があります。

また、肉類に比べると植物性のものは消化がよく、食物繊維もたくさん摂れますね。ダイエットの効果が期待できて、健康的なイメージもあるため、肉食を減らす人もいるでしょう。

②地球環境への関心

環境への配慮も理由として挙げられます。気候変動の要因のひとつである温室効果ガスは、家畜を飼育・生産する過程でも排出されます。その量は、世界の温室効果ガスの総排出量の約14~15%というデータも。

世界的に地球の温暖化が懸念されるなか、お肉の代替食品として、プラントベースの大豆ミートなどに切り替える人もいると考えられます。

出典:
国際連合食糧農業機関(FAO)「Key facts and findings
東京新聞「バカにできない?肉の生産で出る温室効果ガス

③動物愛護

犬猫だけでなく、牛・豚・鶏などの畜産動物も愛護する気持ちから、ヴィーガンになる人も少なくありません。Webメディアなどで、畜産動物の記事やドキュメンタリーをみたのがきっかけという人もいるでしょう。

ヴィーガンを公言している海外アーティストの情報発信も、影響があるかもしれませんね。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。