愛犬とのキャンプを楽しむためのポイント5つ
ペット同伴OKのキャンプ場を選ぶ
犬とのキャンプを楽しむには、ペットの同伴ができるキャンプ場かどうかを確認することが大前提です。ホームページをチェックしたり電話で問い合わせしたりして、ペットがOKかどうかチェックしましょう。
犬が落ち着ける場所をつくる
犬がいつもと違う環境で落ち着かず、鳴いたり騒いだりすると、ゆっくりキャンプが楽しめません。興奮して脱走してしまったらキャンプどころではなくなってしまいます。いつも使っているベッドを持参するなどして、落ち着ける場所を作ってあげましょう。
暑さ・寒さ対策を万全にする
普段室内で過ごしている愛犬は、犬種によっては屋外でのキャンプの暑さや寒さに対応できません。体調を崩してしまうことが考えられるので、暑さや寒さ対策はしっかりと準備しておく必要があります。対策してもどうにもならないようなあまりに暑すぎたり寒すぎたりする時期は、犬とのキャンプは不向きともいえます。
リードにつないで脱走防止
キャンプではつい気持ちが緩んでリードをしていても手を離してしまったり、目を離してしまったりして犬が脱走してしまう危険があります。車やバイク、雷などの音に驚いた犬がパニックを起こしてしまうこともあるかもしれません。
大切な犬を守るため、キャンプ場や他のキャンパーに迷惑をかけないためにもリードにしっかり繋いでおくことが大切です。伸縮リードの伸ばし過ぎにも注意しましょう。
ノミ・マダニ対策をする
地面が芝生のキャンプ場には、ノミやマダニが潜んでいます。必要に応じて犬に予防薬などの対策をししておきましょう。とくにマダニに吸血されると感染症の危険もあります。草の上に直接寝ないようにベッドやコットを用意したり、繋いでおく位置に気を配ったりと、キャンプ当日も気をつけてあげましょう。
草のある部分を通ったり遊んだした後には、とくに犬の顔や耳の裏、内股など見えにくい部分にもマダニがついていないかよく観察し、見つけたら動物病院を受診しましょう。
キャンプで犬の居場所をつくるペット用品
ドッグコット
犬と一緒に寝袋に入って寝るととても温かく安心して眠れます。一緒に寝るのもいいですが、犬用の寝袋があれば、寝ているペットを起こすことなく、気兼ねなく寝返りしやすいメリットがあります。また、犬用のコットは直接地面に接しないので、虫の被害を防いだり地面からの熱や冷えを軽減したりできます。
犬用の寝袋もコットも、洗濯ができて、犬のサイズや好みに合ったものを選びましょう。
ドッグポール
とくに設けられているドッグランなど以外では、基本的に常にリードが必要です。でも、キャンプ中は犬のリードをずっと持っているわけにはいかないので、固定できる係留ポールがあると便利です。
ハンマーで地面に打ち込むだけなので簡単に使えます。犬が動き回ってもリードが絡まらないように、リードを繋ぐ箇所は360度回転するようになっているので、ストレスを与えません。
折りたたみ式サークル
設営や撤収時、調理中など手が離せないときに犬に大人しく待っていてもらうために便利なサークル。キャンプ用のサークルは、コンパクトに折りたたみができて持ち運びがしやすいタイプがおすすめです。普段からサークルで大人しくできるようしつけておくことも大切なマナーです。
アウトドアワゴン
小型犬であれば荷物運搬に使うアウトドアワゴンがサークル代わりになります。犬がワゴンの中から飛び出さないのであれば、リード不要でリラックスできます。アウトドアワゴンは風が強くても影響を受けにくく、ベッド代わりにもなる優れものです。
犬用テント
組み立てが簡単で折りたたむとコンパクトになる犬用テント。犬が入っているのを見て癒されるだけでなく、直射日光や紫外線から守ってくれます。また風や寒さから犬を守ることができます。サークル同様、必要に応じてすぐに入ってくれるようにしつけ、お家で使って慣らしておくと犬も安心できます。