自転車で車道を走る危険性について
自転車は車道走行が原則となっていますが、これを忠実に実行した際には、様々な危険な場面が起きる可能性があります。
自転車と車の走行帯が分離されていない道路が多い現状では、車は自転車を避けて走行する必要があります。
その中で、自転車側が不規則な運転や、ルールを無視した運転をしてしまうと、車側としても危なっかしいですし、自転車に対するフラストレーションもたまるでしょう。
自転車と車が車道で共存するためには、乗り手側がルールを順守するということが、絶対条件でもあります。
しかし、いくら安全に走ろうと意識していても、なかなか難しい面があるかもしれません。どうしても自転車に乗っている人の主観的な視点だけでは、安全を確保することはできないのです。
そのため、自転車に乗る人でも、車側の視点に立って安全を考える必要があります。
車側から見た自転車を考える【追い抜き】
ドライバーの視点から自転車はどのように見えているのでしょうか。基本的に、車は自転車よりも速度が速いため、目の前に自転車が走っていた場合、その自転車を追い抜くという形で走行します。
この追い抜きの際に、車と自転車との距離の幅が小さいと衝突してしまう恐れがあります。この瞬間だけは、自転車側も車側も気を引き締めなければなりません。
さて、車のドライバーはどのような感覚で、自転車を追い抜いているでしょうか。自転車を追い抜くときには、自転車との距離を取るために道路の中央側による必要があります。
この時に、対向車が来ていたら危険ですので、そのときは無理に追い抜くことはしません。あくまで追い抜きをするのは、十分なスペースを確認してからということになります。
このことから、自転車に必要なことは、後方に来た車を確認するだけではなく、対向車や道幅なども頭に入れておかなければいけません。
対向車がいれば、後ろの車は自分を抜けない。なら、一旦歩道に避けて車をやり過ごそう。こういったような判断ができるようになり、車にストレスを与えることなく抜かせることができます。
よく、自転車が車道を走っていて、その後ろに車が渋滞している光景をよく目にしますが、これは今挙げたような車側の視点を考慮できていない走りといえるでしょう。
後から車が来たら安全に速やかに抜かせるという意識を持って、自転車に乗る必要があります。そうすれば、車側も自転車に対して嫌悪感を抱くことはなくなりますし、潤滑な車道の共有ができるようになるでしょう。
車側から見た自転車を考える【コミュニケーション】
車側が自転車に感じる恐さに、自転車の動きが予測できないという点があります。
いくらまっすぐ車道を走っていたとしても、いきなり右に膨らんできたり、バランスを崩すなどの想定がされるので、車としては気が抜けません。
そもそも、なぜ車は自転車の挙動を予測できないのでしょうか。車対車であれば、ウインカーやブレーキランプなどを活用して、互いに次どのように動くかを伝えあっています。
自転車対車では、このようなコミュニケーションが行われることは少ないでしょう。そう考えると、自転車側は車と積極的にコミュニケーションをとる必要があります。
例えば、自転車側は、手信号などを利用して、右折や左折、路上駐車の車を避けるなどのサインを出すことができます。
また、その他のジェスチャーやアイコンタクトを利用して、「自分はあなたの車を認識しています。安心して抜いてください」という意思表示が大切です。
自転車と車がタイミングを合わせて追い抜きを行えば、事故のリスクはかなり軽減することができます。
自転車に乗る上では、車側に対して積極的に自分の次の動きを伝達することで、自動車側の恐怖心を取り除くことができます。
NEWS
ロードバイクの本場ヨーロッパで人気の北欧メーカー「SWIX社」が展開する「バイク ケアライン」がついに日本初上陸!
島を走ると海風でサビも気になるので、海沿いを気持ちよく走ったあとはSWIXのバイクケアラインで愛車のお手入れをしてあげましょう。
バイクウォッシュ
自転車を清潔に保つ、ボディ全体に使える強力で優しいクリーナー。低温でも問題なくご利用いただけます。
ディグリーザー(脱脂剤)
効率的なチェーンクリーナー。自転車チェーンとギア、シャフトなどのための非常に強力な脱脂剤です。
バイク ルーブ ルブリカント(潤滑油)ウェット
水と汚れに強い耐久性!オイルに適下することで、悪天候の過酷な条件下に対する耐久性をアップ。自転車チェーンのすべらかな運行を助けます。
バイク ルーブ ルブリカント (潤滑油)ドライ
ほこりや乾燥した天候下でのよりよいシフティングのために。自転車チェーンにつかうことで、摩擦係数を下げるスプレーです。