一番大事!ブーツ選びのミスと改善ポイント
自分の足に直接触れる唯一のギアがスノボブーツです。
普段履いているスニーカーや靴と同じ感覚で選ぶのはNG!
失敗例と改善ポイントを見て、自分に合ったブーツを選んでくださいね。
サイズが合わない
【例1】
普段履いているスニーカーと同じ26.0cmのブーツをフリマアプリで購入。
厚手の靴下を身に着けて履いてみると、つま先部分が痛くて滑ることができない。
【改善ポイント】
ブーツ選びに関わる要素は、素足の長さと足幅、甲の高さなど。
単純にスニーカーサイズで選ぶとミスしやすいので、なるべく店頭で素足のサイズを測って試着してから買うようにしましょう!
【例2】
中古品売り場で古いタイプのブーツを試着して購入。
手持ちのビンディングが大きくてブーツがしっかりと固定されずに遊んでしまう。
【改善ポイント】
ブーツとビンディングの対応表はありますが、古すぎるギアだとサイズが合わないということも。
どうしてもそのブーツが欲しい場合、手持ちのビンディングと合うか確認しましょう。
詳しい友人やショップスタッフに聞くのもOK。
劣化具合が判断できない
【例】
着用回数3回、状態が良くまだ使えそうなブーツをフリマアプリで安く購入。
シーズンイン前に試着してみると、紐を締めるパーツが壊れていて全く使えなかった。
【改善ポイント】
BOAタイプやクイックシュータイプのブーツは、見た目がキレイであっても実際に締めてみなければ劣化具合がわかりません。
サイズ感が合っていても紐が締められないのは安全面でNG!
実店舗で状態がわかるものを購入するとミスが減ります。
本当にその板でいい?板選びのミスと改善ポイント
デザインや長さ、スタイルに合った板など、板を選ぶ基準は人それぞれ。
初心者はオールラウンドタイプの扱いやすい板を選ぶと良いとされていますが、どんなミスが多いのでしょうか。
デザインだけで選ぶ
【例】
身長160㎝のスノボ初心者女子が、フリマアプリで気に入ったデザインの板を選んだところ、156cmサイズの板だったようで長すぎて扱えない。
【改善ポイント】
一般的な板の長さは、身長-15cm~-20cmが良いと言われます。
長い板は安定感がありますが、初めは短い板のほうが扱いやすいです。
自分の身長や体格に合ったものを選びましょう。
サビやキズの具合、硬さや重さを確認できない
【例】
フリマアプリで板購入を検討。長さや形状の記載があり、デザインも良いので購入した。
届いたものを見ると、写真に写っていなかった部分のエッジが錆びておりソールにも細かなキズが多数。
持ってみると重くて硬く、扱いづらそう。
【改善ポイント】
フリマアプリで板を購入する際によくあるパターンです。
どうしても現物を見て購入できない場合は、写真の追加を依頼する、重さや長さをはかってもらうなどして、実際の商品とのギャップを減らしましょう。