キャンプギアを眺めながら暮らす幸せ
筆者はコロナ禍以降、四国の剣山麓にある山小屋で過ごすことが多くなりました。
山小屋ではその辺に落ちている小枝がそのまま燃料になるため、ファイヤーボックスやソロストーブなどの焚き火台、ダッチオーブンなどのキャンプギアを使って調理するなど、キャンプのような日々を過ごしています。
また、山小屋近くの原生林にプライベートキャンプ場を所有し、デイキャンプやソロキャンプにフル活用中です。
キャンプギアはディスプレイ収納がおすすめ
キャンプをするうちにいつのまにか増えていくキャンプギア。どれもお気に入りのものばかりなのに、キャンプの時以外は使わず、押入れに収納したままではありませんか?
せっかくなら見て楽しめてさっと使えるディスプレイ収納がおすすめ。
ディスプレイ収納は、キャンプギアを眺めながら、たまに使用することによって、普段からメンテナンスをすることが可能です。
また、毎日キャンプギアを見ているので、異常にも気づきやすくなります。たとえば、いざキャンプにダッチオーブンを持っていったけれど、中が錆びていて使いものにならなかった、などということもなくなります。
なによりも、キャンプギアをディスプレイして眺めていられること自体が、キャンプ好きにとっては楽しいはずです。
キャンプギアをディスプレイ収納するポイント
ここでは、ディスプレイ収納する際のポイントについて解説していきます。
ディスプレイ収納のポイント①収納棚やボードを使って見せる収納にする
収納棚やボードを使いキャンプギアをカッコよくディスプレイし、インテリアとして眺めて楽しめるようにしましょう。
また、ディスプレイしていつも目にしていることで、キャンプのときに素早く準備がおこなえます。
ディスプレイ収納のポイント②使いやすいようにディスプレイする
キャンプギアをディスプレイするときは、なんとなく飾るのではなく、手に取って使いやすいように、ディスプレイすることがポイントです。
たとえば、筆者の場合は使用頻度の高いキャンプギアを目線の高さに置くようにしています。そうすることで、かがんだり背伸びしたりせずに、キャンプギアを手にとることができます。
また、置く場所についてもよく使うものは手前側に置くなど、取り出しやすくすることもディスプレイのポイントです。
ディスプレイ収納のポイント③ディスプレイするギアを厳選する
焚き火台やクッカーといった、普段の生活でも使用するキャンプギアは、ディスプレイ収納に向いています。
逆に、テントや寝袋のようにかさばって重いキャンプギアは、普段あまり使わないのでディスプレイ収納するのではなくて、押入れなどの取り出しやすい位置に収納すると便利です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。