スキムボードの選び方【サイズ】
スキムボードは体重を基準にして選ぶのが基本です。
ブランドによってサイズが少しずつ異なりますが、 サイズごとの適正体重が記載されているので必ず確認してから購入しましょう。
ボートサイズの境目の体重で、どちらのボードを選んだらいいかわからない場合、初心者は大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
大きいほど浮力があるため、ビーチスライドが成功しやすいですよ。
運動神経や脚力に自信のある人は、小さめのサイズを選んでもいいでしょう。プラスマイナス3 kgぐらいの差はライディングに問題ありません。
大きさは、成人男性で130㎝前後のボードが一般的です。女性でも男性より数センチほど短いボードが最適なサイズになります。
小学生低学年以下の子供は100㎝前後の子供用の板があります。
自分に合ったサイズでないと、うまく乗れないだけでなく、転倒の危険も伴いますので必ず確認して購入しましょう。
スキムボードの選び方【素材】
スキムボードの素材:コア材
コア材はスキムボードの中心部分の素材のこと。材質によって持ちも変わってくるので、自分に合ったコア材のボードを見つけましょう。
ウッド
ウッドは名前の通り木の材質。浮力を必要としないフラットスキムの板として使用されるので、 海で遊ぶスキムボードの材質としてはあまりおすすめできません。
PUフォーム
ポリウレタンの発泡プラスチックをPUフォームといいます。浮力が少なく水を吸いやすい材質のため、長くスキムボードを続けたい人は避けた方がいいでしょう。
PVCフォーム
ポリ塩化ビニールの発泡プラスチックをPVCフォームといいます。水を吸いづらく、強度と浮力も持ち合わせています。
長くスキムボードを楽しみたい人におすすめのコア材です。
EPSフォーム
EPSフォームは発泡スチロールのこと。軽くて持ち運びしやすく浮力はありますが、熱に弱く折れやすいためおすすめはできません。
夏に車内に置いておくと、熱で劣化しやすいのも特徴です。
スキムボードの素材:クロス
クロスとは、コア材を包んで補強する素材のこと。 クロスの繊維の違いで強度が変わってきます。
カーボン
炭素繊維のカーボンを使用したボードは固くしなりにくいので、スピードが出るのが特徴です。滑りやすいため、水面でのコントロールが難しくなるので中級者以上の方におすすめ。
E-GLASS
一般的なガラス繊維のクロスです。 E-GLASSを使ったボードは適度にしなり、初心者にも使いやすいボードです。
次に紹介するS-GLASSやカーボンより強度はないですが、問題なく使えるクロスです。
S-GLASS
高強度ガラス繊維のクロスのこと。E-GLASSよりは固く、カーボンより柔らかいので初心者から上級者まで使いやすいといえます。
スキムボードの素材:レジン(樹脂)
レジンとは、一番外側の表面をコーティングしている樹脂のこと。ポリエステル・ビニルエステル・エポキシなどの種類があります。
一番性能がいいレジンはエポシキです。ライディングは他のものと変わりませんが、非常に耐久性と接着性が高いため、砂浜というハードな場所で使うにはベストな素材です。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。