firebox(ファイヤーボックス)とは
Fireboxは、アウトドア愛好家が集まるアメリカのFirebox社が開発したウッドストーブです。
解説書には「自分たちがキャンプを楽しむために、fireboxのどこを改善するべきか、40年間、使うたびに分析して改良を重ねてきた」とあります。
fireboxのデザインの基本は、耐久性と信頼性。強靭な素材であるステンレススチール(チタンの商品もあり)を採用し、さまざまなシーンで活躍する工夫を詰め込んでいます。
fireboxを選んだ理由は?
筆者がソロキャンプを始めるにあたり、どのような焚き火アイテムが良いのか下調べを結構しました。すると、いろいろなyoutube動画にこのfireboxという焚き火ギアが登場しています。
調べたところ、fireboxに関してネガティブな発信をしているユーザーがほとんどいません。たいていこの手の商品は賛否両論あるものなので正直驚きでした。
なかには、「このfireboxという焚き火ギアを持っているだけで、ワクワクするそんな商品である」と絶賛するソロキャンパーもいるほど。
そんなに絶賛されている商品がどんなものなのかとますます興味がわき、fireboxについてさらに調査しました。その中で、以下の2つのポイントが購入の決め手となったのでご紹介します。
ポイント①:シンプルな形状でコンパクト
ソロキャンプにはなるべく最小限の荷物を持っていきたいので、コンパクトタイプを探していました。こちらは大きさも単行本サイズで組み立ても広げるだけの簡単設計。
設置時間に手間取ることなく、あっという間に組み立てができるところも魅力的です。
ポイント②:燃料に事欠かない
ソロキャンプは、自然の中で行うことが多く、その辺に木の枝が無尽蔵に落ちています。燃料に事欠くことはありません。
毎回燃料を用意する手間を省くことができて荷物を減らすことができる、しかも経済的です。
firebox(ファイヤーボックス)を実際に使ってみる
折りたたんだサイズは、A4用紙の半分ほど、はたしてこのミニマムな薪ストーブの性能はいかなるものか?これから実際に使いながら紹介していきます。
fireboxの組み立てはたった5秒!
大きさは単行本とほぼ同じ、文庫本よりも一回り大きい重さ907g(本体のみ)。重いのが唯一の難点というレビューをよく見かけましたが、1㎏弱しかないのでけっして重くはありません。
組み立て方を紹介したいと思います。
- 画像のようにして2本のファイヤースティックを抜きます。
- 灰受けをパカっと外します。
- 広げて底板をパタンと倒し、底に灰受けを差し込んでください。
- 上部にファイヤースティックを置いたら完成。組み立て時間は5秒ほどです。
火を起こす
これから火を起こしていきます。周囲に燃えやすいものがないか確認して、下に石などを敷いて土台にします。
- 松の葉に火をつけます。
- 細い枝から入れていきます。
- 徐々に太い枝を入れていきます。
- ちょうど良い位置に枝を差し込む穴がありますので火加減を見ながら調整してください。
実際に調理してみる
飯ごうでご飯を炊きます。所要時間は10分ほどで、白い湯気が出なくなり香ばしい匂いがしてきたら炊き上がりです。
今回はたまごかけご飯にして頂きました。
次はカップヌードルです。鍋に水を入れてお湯を沸かします。スキレットなどのフライパンを使った肉料理もおすすめです。今回は、鶏モモ肉をバーボンウイスキーと黒胡椒で味付けして焼きました。
※火加減によっては、調理器具の取手が熱くなるので耐火タイプを使用して、火傷をしないように注意してください。
撤収するときのマナー
撤収するときは、火の気がないことをしっかり確認しましょう。また、灰や燃えかすなどは持ち帰るようにしてください。元の自然の状態にして引き上げるのがソロキャンパーのマナーです。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】 私たちは日本のアウトドア、レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的とした総合ウェブメディアです。 これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者向けの様々な情報を中心に配信しております。 また、アウトドア関連のイベント情報やフィールドで活躍するスペシャリストの方、遊びを豊かにするアイテムを創造し形にするクリエイターの方をクローズアップいたします。