スキーやスノボーは、シーズンが終わったらすぐしまうという人はいませんか?すぐにしまうのはよいのですが、保管方法の違いで翌年の板・ボードの状態や滑りにも差がでてきます。ここでは、スキー、スノボーの保管方法や注意する点について、説明しましょう。

スキー スノボ(スノーボード):保管前にメンテナンスをしておこう

スキー スノボ(スノーボード) 保管

 

板やボードは保管する前に、泥などの汚れをしっかりと落として、乾かしておくのが基本です。

 

ワックスがけで板やボードの寿命が違ってくる

買ったばかりやメンテナンスしたばかりのスキーやスノボーはよく滑るように、ワックスが塗られています。

でも、シーズンが終わると、そのワックスも剥げていたり、キズがついていることも。

しまう前には、キズのリペアとワックスがけをしてからにすると、翌シーズンに滑るときも滑走性がよく、そして寿命も長くなります。

 

ブーツも乾かしてから保管

ブーツは、いちばん外側のシェルと、中のインナーブーツ、そしてインソールの3つのパートになっていて、まずはそれを取り出します。

シェルは、濡らした布で汚れを落とした後、乾いた布でふき、インナーとインソールは、日陰でよく乾燥させておきましょう。

 

 

スキー スノボ(スノーボード):保管場所は直射日光を避け湿度が低いところを選ぶ

スキー スノボ(スノーボード) 保管

 

スキーやスノーボードを保管するのは、どのような場所がよいかを見ていきたいと思います。

 

保管は室内がベスト

保管するために最適な条件をあげてみましょう。

  • 湿度が低い
  • 雨や雪などがあたらない
  • 温度差がない
  • 直射日光に当たらない

温度差があったり直射日光が当たると、板を劣化させますし、湿度が多い場所に置くとサビたり、カビが生える恐れがあります。

そのため、板やホードを置いておく場所としては、室内が最適です。

 

湿度が高い場所はカビに注意

室内といっても、お風呂場のそばなど水回りの近くは、湿度が高いです。

そのような場所だと、カビが生えてしまうリスクがありますから、なるべく湿度が高い場所を避けて置きましょう。

部屋のほかには、ウォークインクローゼットや納戸などでもいいですし、廊下や玄関などでも、ちょっとしたスペースがあれば置くことができます。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。