ナイキ「厚底シューズ」でマラソンに出場しようと思った理由
筆者は、毎年フルマラソンに出場しています。平均タイムは、サブ4(4時間以内)をギリギリでキープする程度です。
去年の暮れには、ナイキの厚底シューズを履いて、サブ3(3時間以内)を目標にして、地元のマラソン大会に出場しました。
結果は3時間41分でしたが、それでも前の年より15分程度タイムを縮めています。
はっきりとした確証はありませんが、ナイキの厚底シューズで走ったことが関係しているのかもしれません。
なぜ、ナイキの厚底シューズでフルマラソンに出場しようと思ったのか。
それは、ただ単純に「このシューズだったら早く走れるのではないか」と思ったからです。
テレビで東京オリンピックの選考を兼ねたMGCを観戦しながら「よし、次のマラソンはこのシューズで走るぞ!」と決めました。
しかし、実際に走って、トップランナーと筆者のようなアマチュア(市民ランナー)とでは、まったく走り方が違うということを、思い知らされることになりました。
ナイキ「厚底シューズ」を履いてマラソンに出場した感想と反省点
ナイキ「厚底シューズ」を履いてマラソンを走ってみると、軽くてしなやかに足にフィットする、とても走りやすいシューズだと感じました。
ほかのシューズだと、30㎞付近で足にまめができるのですが、そのようなこともなく、足へのダメージを最低限に抑えてくれました。
また、平坦なコースで追い抜かれたランナーに、坂に差し掛かるたびに追い付いて、追い抜くということが何度かありました。
ソール部分にカーボンプレートが入っているためか、反発力で前に押し出してくれる感じがして「自分の走り方だと坂には強いな」という印象を強く持ちました。
しかし、30㎞過ぎから、膝や股関節にダメージを受け、大きく失速してしまいました。
タイムは前年より15分程度縮まりましたが、もし、30㎞過ぎの失速がなければ、目標とするサブ3の記録も達成できたはずです。
完走後振り返ってみると、失速の原因はランニングフォームと訓練不足からであることがわかってきました。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。