スピードクライミングは、2020東京オリンピックから追加される競技です。上に登ることが目的である普通のクライミングとは違い、速く登ることに特化した競技。ここではどんな競技なのかというところから、ルールや見どころについて説明します。
 

スピードクライミングとは?

スピード クライミング

 

ボルダリングは、ここ数年人気ですし、ジムのCMなどもよく見かけるので、クライミングという言葉も含めて、よく知られるようになってきました。

しかし「スピードクライミング」は、新しいスポーツということもあり、まだあまり知られていないスポーツです。

この競技は、名前のとおり決まった高さのコースを、どれだけ速く登れるかを競う競技です。

これはスポーツクライミングの一種で、ほかにボルダリング、リードがあります。

ボルダリングとリードの2種目は、基本的に制限時間内にどれだけたくさん登れるかや、どれだけ高く登れるかということを競うのに対して、スピードは瞬発力が問われる競技。

どのように競技にまで発展したのかというと、きっかけは1940年から1980年にかけて、ロシア(当時はソビエト連邦)にて、山岳部の岩場など自然の中のルートにて、速さを競う競技会を開催したことといわれています。

これが、イタリアやフランスなど、ヨーロッパに伝わり、競技会が盛んに行われるようになりました。

 

 

2020東京オリンピックでも注目の競技であるスピードクライミング

 

スピードクライミングは、2020東京オリンピックから追加される競技のひとつです。

通常は単独で行われるのですが、東京オリンピックでは、ボルダリング、リード、スピードの3種目の複合競技となっています。

 

基本的なルールとは

競技は、2選手ずつ行われるため、同じホールド位置のコースが2つ、隣同士で用意されています。

予選は2回ずつ行われ、タイムが速い順番に16名選ばれますが、ファイナルはタイム差ではなく、トーナメント方式。

競技は、15mの壁で2人同時にスタートして、最初にトップにあるゴールのスイッチを押した選手が勝ちとなります。

またファイナルのマッチングは、予選タイムの1位と16位と言うように、順位の高い人と低い人があたるように組まれています。

このようなマッチングだと、予選タイムが早い人が勝ちそうですが、ファイナルに進む選手のタイムの差は、コンマ2、3秒など差が少ないので、最下位でファイナルに進んだとしても、その後に勝ち進む可能性は、十分にあるというところも魅力です。

 

ルートは特別むずかしいわけではない

ボルダリングやリードは、ホールドの位置などを含むルート(課題)は、オブザベーションと呼ばれる観察の時間になってはじめて明かされますが、スピードは、あらかじめ配置などが周知されています。

そのため各選手は、そのコースの練習をかさね、どれだけ速く登れるかということに、集中できるところが、ほかの競技とは大きく異なった部分といえます。

安全確保のために、ハーネスを装着していますが、登るときは自分の力とテクニックのみをつかいます。

そして登る姿は15mもの壁を登っているとは思えないような軽やかさで、まるで映画のスパイダーマンのようです。

 

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。