冬場のダイビングの必需品といえばドライスーツです。ダイビングライセンスを取得したばかりの初心者でもわかるドライスーツの選び方とおすすめのドライスーツ、そして快適にドライスーツを使うためのアクセサリー類を徹底比較してご紹介します。
ダイビング用ドライスーツはなぜ必要?
ダイビングをする人のなかには、快適にダイビングをしているはずだったのに、途中から次第に寒くなってきて、最後は体の震えが止まらなくなってしまった…という経験のある人もいるのではないでしょうか。
実はそれもそのはず、水は空気の約25倍もの速さで体の熱を奪っていくため、少しくらい寒くても大丈夫と思っていると、あっという間に体温が奪われてしまうのです。
ダイバーが水中で快適に過ごすには、水温が27℃以上あることが理想とされており、人間が保温スーツなしで海に入った場合、水温4~5℃の水中では約30分、水温15~16℃でもわずか2時間で危険な状態になってしまいます。
もし、体の震えを無視してダイビングを続けていると、体の深層部の体温が下がり、判断力の低下やハイポサーミア(低体温症)などの危険な状態に陥り、ダイビングどころではなくなってしまいます。
個人差はありますが、もっともポピュラーな5mmワンピースのウエットスーツで潜れるのは、水温20℃までがひとつの目安といわれています。
それ以下の水温で快適にダイビングを楽しむためには、体が濡れないドライスーツや、保温力の高いセミドライスーツなどの保温スーツが不可欠になってくるのです。
ダイビング用ドライスーツの種類
ドライスーツは水の侵入をシャットダウンすることで、体が冷たい水に濡れることなく、体温が奪われることを防ぐ保温スーツです。
ドライスーツは大きく分けて、生地に保温力のあるネオプレンタイプと、インナーで温度調整をするシェルタイプ(ファブリック)の2つがあります。
いずれもスーツ内部が密閉空間となるため、スーツ内のエアーを調整するための吸気バルブと排気バルブが付いているのが大きな特徴です。
また、できる限り水の侵入を抑えたセミドライと呼ばれる保温スーツもあります。