※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
釣りは古くから日本でも行われてきた漁法です。なかでも渓流釣りで歴史が古いのが、毛鉤(けばり)を使う「テンカラ」で、その独特で美しい釣り方から、近年海外でも注目されている釣り方です。
今回は、日本人ならぜひ体験しておきたいテンカラ釣りの道具と、基本的な釣り方を解説します。
 

日本の伝統漁法「テンカラ」 

てんから 釣り

 

テンカラは、日本古来の疑似餌を使った渓流釣りです。 

虫に模した毛鉤(けばり)で魚を誘う原理は、イギリス発祥のフライフィッシングと同じですね。 

最近では、欧米にもテンカラブームが起こり、日本にもその人気が逆輸入され注目されています。 

フライフィッシングではリールを使用し、比較的長い距離、長い時間毛鉤(フライ)を流しますが、テンカラは数秒で毛鉤を打ち直します。 

また、フライフィッシングでは、魚の好む餌を模した毛鉤を使う「マッチザハッチ」で魚を誘いますが、テンカラは毛鉤を流す技術で魚を誘うという違いもあります。 

  

竿・糸・毛鉤のシンプルさが魅力 

テンカラは道具、考え方ともにシンプルさが魅力で、あまり釣具の数を必要としません。 

基本的には竿一本に毛鉤をいくつか、変えのラインを何本か持ち歩く程度で、多数の毛鉤を持ち歩くようなことはありません。 

魚の求めるを読んで誘うフライフィッシングを知恵の釣りとするなら、テンカラは技で魚を誘う技術の釣りといえるでしょう。 

 

 

テンカラ釣りの道具

てんから 釣り

 

テンカラ釣りの道具は非常にシンプルです。

最近ではセットになったものも販売されているので、迷ったらセットから初めて、不満があるところを買い換えていくのもおすすめです。

 

テンカラ竿

テンカラは、リールを取り付けない延べ竿を使用します。

ほかの釣りで使う延べ竿と違い、全体が良くしなる専用のテンカラ竿がおすすめです。

これは糸の重さだけで毛鉤を飛ばすため、餌釣りなどでよく使われる延べ竿だとしなりが足りず毛鉤が飛ばないためです。

長さは2.7~3.8m程度まで、身長や川幅に合わせて選びます。

 

糸(ラインシステム)

テンカラは伝統的にテーパーラインを使用します。

テーパーラインは重さがあるので飛ばしやすいですが、細かな技術が必要です。

現在はレベルラインが主流で、専用品も多く販売されています。

種類は伸びの少ないフロロカーボンがおすすめです。

 

毛鉤

テンカラ師は、毛鉤は基本的に自作のものを使います。

もちろん完成品もありますし、フライフィッシング用を流用する方も多いですが、自作の毛鉤で釣れた喜びはひとしおです。

下手な自作の毛鉤でも釣れるのがテンカラの魅力でもありますね。

 

テンカラの釣り方

てんから 釣り

 

テンカラの基本的な釣り方を解説していきます。

一見むずかしそうに見えるテンカラですが、やっていることはとてもシンプルです。

 

ラインの重さで毛鉤を飛ばす

難しそうに見えるテンカラのキャスティングですが、専用の竿と専用のラインを使えばむずかしいことはありません。

鋭く竿先を真上に向けて竿をしならせ、気持ち停止させるような感覚で、しなりを感じてから斜め45度に振り出し、またしっかりと止めます。

これだけで糸に反動が乗って、十分、毛鉤が飛んでくれるはずです。

止めの動作がないとラインが後ろにしっかり流れず、前に飛ばしたときも止めないとラインが暴れて上手く飛びません。

 

魚の潜みそうな場所を狙い撃ち

毛鉤を打つ前に、まずは魚の潜んでいるところを想像してみましょう。

岩陰なのか、木陰なのか、流れの巻き込んでいる場所なのか、環境を良く見渡します。

そこに毛鉤を打ち込んで魚に存在を気付いてもらい、釣り上げるのが根本的な考え方です。

 

水面を叩いて魚を誘う

毛鉤は餌のように匂いもせず、魚を誘うような動きもしません。

このため毛鉤で魚を誘うには、釣り人の操作が必須です。

基本的には毛鉤で水面を叩いて、まるで羽虫が水面をつついているように思わせます。

たまに2、3秒水面を漂わせて、魚が食いつく隙を与えてみましょう。

 

唾を飲んでから合わせる

渓魚は、餌に違和感を持つとすぐに吐き出してしまうため、食ってきたら早く正確に合わせるのが重要といわれています。

しかしテンカラの場合は、「唾を飲んでから合わせろ」と教えられます。

これは、テンカラでは浮いた毛鉤に魚が食いあがってくるので、食った瞬間に合わせるとそのまま針がすっぽ抜けやすいからです。

仕掛けが軽くラインにテンションもかかっていないので、魚が釣られたことに気付きにくいのも合わせを待つ余裕を持てるひとつの理由でしょう。

食いつくのが見えたら、魚が姿勢を変えられるように、唾を飲むほどの間を置いてから合わせます。

もし自分から魚が見えない場所で食って、竿から伝わる手の感触でアタリを感じたら、それはすでに魚が泳ぎだしている証拠なので、すかさず合わせましょう。

 

テンカラは難しそうに見えることから挑戦されにくい釣り方ですが、考え方がシンプルなので初心者でも始めやすい釣りでもあります。揃える道具が少ないのも手軽でいいですね。
しかしシンプルなだけに奥が深く、道具の差よりも技術の差が出やすいので、腕を磨いてテンカラを楽しみましょう。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。