MTBはのぼり坂を前提につくられていない?
MTBで坂道を上るとつらく感じるのは、じつは通説です。
もともとMTBは、山道や丘などの下りを前提に設計されてきました。
このため構造上の欠点があり、オフロードをメインに走るMTBである以上は、坂道が苦手なのは避けられないのです。
上り坂のあるレースは、素人の体力では走りきれないと言われるほどです。
しかし、工夫しだいで、ある程度は楽に坂道を上ることができます。
とくに、通勤通学などにMTBを利用している方はぜひ試してみてくださいね。
坂道に強いMTBの選び方
もし、購入前に坂道を頻繁に走るとわかっているなら、上りに強いMTBを選んでみましょう。
近年上りのセクションがあるMTBレースも活発なので、そういったシチュエーションに対応したモデルが多く発売されています。
すでにMTBを持っている場合でも、カスタマイズで対応することも可能です。
クロスカントリー用モデルを選ぼう
近年、MTBのクロスカントリー(XC)競技が活発です。
ダウンヒルやフリーライドなど、下りを中心した競技が多かったMTBですが、クロスカントリーには上りのセクションもあります。
このためほかのMTBと違い、クロスカントリー向きのモデルは上りにも強いように設計されています。
大きな違いは、本体重量と乗車姿勢で、それぞれ上りのセクションにも対応する設計になっています。
もし、これからMTBを購入し上り坂も重視したいという方は、ぜひクロスカントリー向きのモデルも検討してみてください。
カスタマイズ(軽量化)で坂道も軽快に
すでにMTBを持っている場合でも、カスタマイズで坂道を楽にすることは十分に可能です。
MTBの上り坂がつらい大きな理由は重さです。
重力に逆らって走るので、重いマシンは足かせになってしまうのです。
まず重視するべきは、足回りの軽量化です。
ホイールやタイヤ、チューブなどの軽量化はとくに効果が高く、ちょっとした軽量化で大きな効果を得ることができます。
ホイールを軽いものに変更し、さらにチューブを使用しないチューブレスタイヤにすればより軽量化できます。
タイヤは重さだけでなく、ブロックパターンも抵抗になります。
オフロードを走らない場合は、軽く抵抗の少ないスリックタイヤや、ストリート系タイヤにすればより上り坂に効果的です。
ライディング技術で楽に上る方法
マシンのカスタマイズや買い替えには費用がかかるので、なかなか気軽にできない方もいるかもしれません。
そういう場合は、自転車の乗り方を工夫するだけでもかなり上り坂が楽になります。
ここでは坂を上るときに重要になる、基本的な3つのポイントをご紹介します。
ダンシングを活用しよう
ダンシングとは、いわゆる「立ち漕ぎ」のことです。
ママチャリなどでも、加速力が必要なときや、坂道で立ち漕ぎをしますよね。
これはMTBでも有効で、坂道ではなるべくダンシングすると楽になります。
ダンシングを効率的に行う鍵は「体重移動」です。
よくママチャリなどでは、立ち漕ぎでグイグイと踏み込む動作が見られますが、タイムを気にせず体力を温存したいなら逆効果です。
体力をなるべく使わないためには、足で踏み込まず、体重をかけてペダルを押し込むイメージで漕ぐのが理想的です。
アップライトなポジションで乗ろう
自転車に乗るのは、マラソンなどと同じ有酸素運動です。
このため、酸素を効率的に取り込むのも重要なポイントです。
ダンシングするほどの坂道ではない場合、座って漕ぐことになります。
座った姿勢では肺が十分に膨らまず、酸素を取り込みにくい姿勢なのです。
そこで、なるべく上半身を起こし、呼吸しやすい姿勢にするだけでも疲労感が大きく変わります。
もしマシンの設計的に上体を起こせない場合は、サドルを少し下げたり、ステム(ハンドルを)を短いものにすると上体を起こしやすくなりますよ。
ペダルを踏まずに「回す」
多くの方が、ペダルを強く踏み込むイメージを持っていると思います。
これは、ペダルが重たいのが当たり前のママチャリのクセが残っているからです。
スポーツ自転車はギアが多く、軽量化されているのでペダルは軽いのが適正です。
このため、踏み込むように強く力をかけるのではなく、スムーズに回してあげるように漕ぐだけでもかなり楽になります。
これにはギアの選択も重要になるので、まずは軽いギアから徐々に上げていくクセを付けるといいでしょう。
ライター
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。