Pretty Solidというネーミングに込められた想い
ーパート2もまずは自己紹介からお願いします。
松尾裕幸(まつおひろゆき)です。長野県出身の38歳、スケートボード歴は今年で26年になります。20代はプレーヤーとして活動し、その後30歳を迎えたタイミングで、Pretty Solidスケートボードスクールを立ち上げました。
スクール業はプレーヤー以外の部分で、自身の経験や知識、技術を人々に伝えたいと思って始めました。現在はスケートパークの経営をしながら、スケートボードの魅力や楽しさを伝えています。
ーPretty Solidというネーミングにはどのような意味が込められているのですか?
Pretty Solidには、“中身が詰まっている”といった意味があります。「スキルを磨くだけでなく、考え方や価値観等の中身も磨いて欲しい」という想いで名づけました。
ーかわいらしいロゴですが、何かこだわりがあるのでしょうか?
Solidのl(エル)は、リンゴの木をイメージしています。果実が実る過程と、通ってくれる子の成長をかけており、Pretty Solidでスケートボードに出会った子が、卒業する頃には立派に実ってほしいという願いを込めています。
ー素敵なネーミングですね。Pretty Solidのレッスン概要についても教えてください。
Pretty Solid skate schoolでは、グループレッスンと個人レッスンの2種類を設けています。基本は、その人にあった課題やトリックを指導する形ですね。
あと個人で受けるか、グループで受けるかは、個々の目的に応じて選択できるようにしています。
ー個人レッスンとグループレッスンの違いは何でしょうか?
技術の向上を求める方には個人レッスンを薦めています。仲間との高めあいや、チームワークの役割を身につけながらレベルアップを目指すなら、グループレッスンをご案内しています。
その際、受講者さんのやりたいことがバラバラだと、良いレッスンにするのが難しいところがあります。レベルや目的、年齢などを考慮してクラス分けを行い、最大限の効率化を図っています。
多彩な講師陣と細かなクラス分け
ークラス分けはどうやって決めているのですか?
1クラスにつき生徒6名で、全部で18クラスあります。これとは別に大人向けのクラスが2つ。
レベルや通う目的に合わせてクラスを設定し、個々のタイプだけでなく、講師との相性も考慮してクラス編成を行っています。
ー生徒さんの数や年齢層、男女比率なども教えてください。
年齢層は小学生から中学生までで、男女比は7:3くらい。基本的には月謝制レッスンをベースに設けており、週に一回通ってもらう形のスクールとなっています。
ー講師は何人いるのですか? また、どのように選定されているのでしょう?
講師は全員で9名在籍しています。
選定条件は、教えられる十分な技術があること、スケートボードをやっていてよかったという気持ちをもっていることです。
また、自分の為のスケートと、人の為のスケートの区別をつけてスクールに取組むことが出来る事も重要です。
カリキュラムは実践をもとにゼロから作成
ー講師が複数いる場合、ある程度のルールや統一性がないと、クオリティが維持できないと思います。そこはどう対応されていますか?
講師1人1人に、スクール業の一連の流れを全て把握してもらうため、作業内容をカリキュラム化し、統一性をもたせています。
また、定期的に講師ミーティングも行っています。講師からの意見を取り入れながら、改善できることと統一事項の再確認をして、クオリティを維持しています。
ー教える側も大変なご苦労がありますね。
教える側の講師にとっても、働きやすい環境を作ることが重要です。これも良いスクールを維持するうえで、大切な要素だと考えています。
ーカリキュラムを作成する上で、前例など参考にされたところはありますか?
自身の練習方法や経験を元ににレッスン内容を考え、実践を繰り返し、試行錯誤を重ねながら作り上げています。
この記事を書いた人
吉田 佳央
1982年生まれ。静岡県焼津市出身。高校生の頃に写真とスケートボードに出会い、双方に明け暮れる学生時代を過ごす。大学卒業後は写真スタジオ勤務を経たのち、2010年より当時国内最大の専門誌TRANSWORLD SKATEboarding JAPAN編集部に入社。約7年間にわたり専属カメラマン・編集・ライターをこなし、最前線のシーンの目撃者となる。2017年に独立後は日本スケートボード協会のオフィシャルカメラマンを務めている他、ハウツー本も監修。ファッションやライフスタイル、広告等幅広いフィールドで撮影をこなしながら、スケートボードの魅力を広げ続けている。