和高醸造のホットチリソースの魅力とは?
和高醸造のアップビートソース第3弾として登場した、ホットチリソース。夏の暑さを吹き飛ばしてくれそうなラベルデザインです。どのような魅力が詰まったソースなのか、味の特徴や生まれた背景を見ていきましょう。
ピリ辛ながら和風のホットチリソース
チリソースの酸味や辛みに、和の旨味がプラスされているのが魅力です。和高醸造の味噌や、広島県産の青唐辛子が使われています。タコスなどに使っても、日本人好みの味に仕上げてくれるでしょう。
酸味・旨味・辛みのバランスがよいため、さまざまな料理とマッチします。海鮮との相性も抜群で、和えものに使用すると程よいコクと辛さに仕上がります。淡白な魚に塗って焼くのもおすすめです。
ピリッとした辛みが病みつきになるおいしさ。気持ちよく汗をかきたい暑い季節には、いっそう登場シーンが増えそうです。辛さをやわらげたいときには、マヨネーズと混ぜてもおいしくいただけます。
音楽とリンクした新感覚の調味料
アップビートソースのシリーズには、音楽を楽しめる購入特典があります。ソースに同梱されているのは、VOL.1〜3のカード。各カードに記載されているQRコードから、全国のDJとコラボレーションしたMIX音源が再生可能です。
ホットチリソースは、たとえばVOL.2のようなMIXと好相性。VOL.2はアカペラで幕を開け、レゲエを中心としたカバー曲へとスムースに移行します。仲間と集うパーティーやBBQなどでも場を盛り上げてくれるでしょう。
アパレルブランド『Lafayette(ラファイエット)』とのコラボで誕生
和高醸造のホットチリソースは、アパレルブランドのLafayetteとのコラボレーションで生まれました。LafayetteはNYカルチャーをコンセプトにしているブランドです。
また、チリソースはもともと、NYのローカルフードとして人気の『チキンオーバーライス』や『メキシカンタコス』、『NYピザ』などと合います。NYカルチャーをメインコンセプトとするLafayetteとのコラボは、まさに運命的ともいえるものでした。
ラベルはアーティストのNOVOL氏オリジナルデザイン
アップビートソースのラベルはすべて、音楽関連のデザインワークを多く手がけるNOVOL氏が担当しています。いずれのラベルも、世界の音楽シーンとリンクしているのが特徴です。「食と音楽を楽しむきっかけになれば」という思いが込められています。
ホットチリソースのラベルは、Lafayetteのコンセプトに合わせて、NYを想起させるデザインになっています。メインモチーフは、NYのヒップホップのレジェンドアーティストです。さらに、実験室のような雰囲気に、唐辛子のイラストを配置。和高醸造のホットチリソースのオリジナリティが伝わるラベルに仕上げられています。
7種類あるアップビートソースのラベルは、いずれも個性が光り、思わず手に取ってみたくなるものばかりです。ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
和高醸造のアップビートソース全7種類の魅力! BBQやキャンプ料理の新定番
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。