雪山登山でホッカイロをつかうメリット
雪山登山の防寒対策には、手軽につかえるホッカイロが役立ちます。ホッカイロは、寒さを軽減できるからです。
氷点下の世界では、体中の体温があっという間に奪われてしまうため、体を温めることを最優先にしなければなりません。そのような状況でホッカイロは重宝しますよ。
さらに、雪山登山では体を温める以外の活用術があります。冷えた食料やシュラフの保温など。ホッカイロは、アイディア次第でつかい方がさまざまあります。ホッカイロを上手に活用し、過酷な雪山登山を快適に楽しみましょう。
雪山登山でおすすめのホッカイロ活用術4つ
雪山登山では、ホッカイロが手放せません。活用術を4つ紹介します。
①食料を温める
ホッカイロは、冷たくなった食料も温められます。寒い雪山を歩き続けていると、持参したおにぎりやパンも冷たくなってしまいますよね。冷えて硬くなった食料は、味気ないだけでなく、ひときわ体も冷やしてしまいそう。
しかし、食材にホッカイロを貼っておけば、じんわりと温められます。また、マグボトルに貼ったり、食料を入れるバッグへ入れたりして、保温するのも手です。温かい食料で、ホッと緊張がほぐれるひとときをもちたいですよね。
②グローブに入れて指先を温める
グローブのなかへホッカイロを入れておけば、指先がぽかぽかです。雪山登山では、かじかんだ指先の感覚がなくなることもありますよね。
厳寒の環境では、生命維持のために脳や心臓の温度を保つことが最優先されます。そのため、手足の先端部分は血流が悪くなるのです。この状態を改善する方法は、ホッカイロで温め、血流の流れをよくすること。
フリースグローブとオーバーグローブの間に、ミニカイロを入れておきましょう。また、足先がかじかんでいる際には、つま先の上にホッカイロを貼るのもおすすめですよ。
ホッカイロにはさまざまな種類や大きさがあるので、つかい分けましょうね。
③ネックウォーマーに入れて首を温める
首元はホッカイロが入れられる、ポケット付きネックウォーマーで温めましょう。太い静脈血管のある首元を温めると、血液の循環がよくなります。温められた血液が体中を巡るので、体感温度も変わってくるでしょう。
カイロの温もりは、ネックウォーマーのポケット越しにじんわり伝わります。低温やけどのリスクも回避できそうですよね。
④シュラフのマットに貼って暖をとる
雪山登山でテント泊をするなら、シュラフのマットにホッカイロを貼るのがイチオシです。まるで氷の上で寝ているような寒さでは、いくら眠くても熟睡できません。ただでさえ、過酷な雪山登山。その上、睡眠不足では体力を消耗するいっぽうです。
寒さを和らげるには、シュラフのマットにホッカイロを貼りましょう。低温やけどの心配があるので、シュラフにじかに貼るのは避けたほうがよいかもしれません。
ホッカイロの種類やその他の活用法については、こちらの記事も参考にしてみてください。
秋冬登山におすすめのカイロの活用方法
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。