※当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。
スキューバダイビングは日常生活では触れることない水中世界を楽しむことができます。スキューバダイビングをはじめるには、ダイビングライセンスを取得しダイバーの資格を得る必要があります。知っておきたい予備知識を紹介しますので参考にしてください。

 

ダイビングライセンスとは?

スキューバダイビング ダイビングライセンス

スキューバダイビングは、水中という陸上とは全く異なる環境での行為のため、安全にダイビングを楽しむためには専門的な知識と技術が必要不可欠です。

ダイビングライセンスとは、ダイビングに必要な知識と技術を習得したことを証明する認定証なのです。

ダイビングライセンスが無いと、スクーバタンク(空気タンク)やダイビング器材のレンタルなど、ダイビング施設関連の使用ができません。

正式名称はCカード

世間的にはダイビングライセンスとして認知されていますが、正式には「Cカード」が正しい呼称になります。

Cカードとは各ダイビング指導団体が発行する認定証(Certification Card)のことで、運転免許証のような国の機関が発行する免許とは意味合いが異なります。

Cカードの種類

Cカードはひとつではありません。ダイバーの経験やレベルによってたくさんの種類があります。

ちょうど各スポーツ機関が定めるバッジテストに似たシステムで、ダイビングの経験を重ね追加トレーニングを受講することで、Cカードがランクアップしていきます。

 

ダイビング指導団体とは?

ダイビング指導団体とは、ダイバーの普及と育成を主とする民間団体です。全世界に4,000以上のダイビング指導団体があり、日本国内では約40以上の団体があると言われています。

1997年には世界のダイビング指導団体が集まりWRSTC(World Recreational Scuba Training Council)が結成され、ダイビングの指導基準が統一されました。

日本でもWRSTC基準を満たす指導団体が集まりCカード協議会が発足されています。

主なダイビング指導団体

WRSTC基準を満たす国際Cカードを発行する主なダイビング指導団体をご紹介します。

  • PADI(パディ)…1966年にアメリカで設立された世界最大のダイビング教育指導団体。世界中の60%以上のシェアがあります。
  • NAUI(ナウイ)…1950年代にカリフォルニアで発足。ナショナル・ダイビング・パトロールが前身です。
  • SSI(エス・エス・アイ)…1970年にアメリカで誕生した世界的なダイビング指導団体。

他にも、BSAC・NASDS・DACSなどの国際的な指導団体があります。

 

ダイビングライセンスを取得するには?

スキューバダイビング ダイビングライセンス

ダイビング初心者が取得できるCカードは、一般的に「オープンウォーターライセンス」と呼ばれ、認定インストラクターが開催する「オープンウォータコース」を受講することで取得できます。

オープンウォータコースは、年齢15歳以上の健康な方であれば誰でも受講でき、年齢の上限はありません。ただし、10歳以上なら条件付きのオープンウォーター資格を取得するこが可能です。

オープンウォーターコースの内容

オープンウォーターコースの内容は各ダイビング指導団体によって若干異なりますが、一般的に学科講習、プール講習、海洋実習の3つで構成されます。

講習はトータル3日間以上が必要ですが、続けて受講する必要はありません。一人ひとりのスケジュールや旅行プランに合わせて少しづつ受講することが可能です。

最近ではオンライン学習を提供している指導団体も多く、手軽にダイビングの基礎知識を学ぶことができるようになりました。

 

体験ダイビングとの違いは?

体験ダイビングは、インストラクターのレクチャーを受け、水深の浅い穏やかな水域で少しだけスキューバダイビングを体験してみるコースです。

ライセンスを取得する前に、自分の適性を確認するには最適のコースです。10歳以上の健康な方であれば、誰でも体験ダイビングプログラムに参加することができます。

体験ダイビングからステップアップが可能

体験ダイビングではCカードを取得することはできませんが、体験ダイビングの経験をオープンウォーターコースにクレジットすることが可能です。

ただし、正式なオープンウォーターダイバーとして認定を受けるには、ダイビング指導団体やインストラクターの判断によって異なる場合があります。

 

スキューバダイビングができない人

スキューバダイビング ダイビングライセンス

健康状態によってスキューバダイビングができない場合があります。まず、妊娠中の人はすべてのダイビングプログラムに参加できません。

また、下記の疾患を持っている方もダイビングはできません。

  • 呼吸器系の疾患(喘息、気胸など)
  • 環器系の疾患(心臓障害、狭心症など)
  • 神経系の疾患
  • 糖尿病、てんかん、不整脈がある人

病歴診断書が必要な人

過去に大きな病気やケガがある人、医師のもとで通院投薬されている人は、医師による病歴診断者が必要になります。また、55歳以上の人は医師の病歴診断書を提出を義務付けている場合もあります。

また、身体に障害を持つ人でも、参加条件をクリアすればダイビングプログラムに参加することが出来ます。車イスを使用していてもダイビングを楽しんでいる方はたくさんいますよ。

スキューバダイビングライセンスを取得する前に知っておきたい予備知識をざっくりとまとめてみました。スキューバダイビングを始める前に疑問や不安は少しでも減らしておくことが肝心ですね。ぜひ、頭の片隅に入れておいて下さい。

ライター

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。