シェアリングエコノミーの定義
シェアリングエコノミーとは、個人がもっている「モノ・場所・スキル」などを、ほかの人に貸し出したり売買したりするビジネスのことです。なかには企業が所有するモノ・資産を、個人に貸し出す場合もあります。
しかし、ユニークな点として挙げられるのは、消費者同士でも取り引きが行える点です。多くの場合、企業はインターネット上のプラットフォームを消費者に提供する形で関与します。よく知られている例をあげると、フリマアプリのメルカリもシェアリングエコノミーにあたりますよ。
シェアリングエコノミーが注目される理由
シェアリングエコノミーの市場規模は、一貫して拡大をつづけています。急成長の背景には、どのような理由があるのでしょうか。
インターネットの普及
シェアリングエコノミーの誕生の大きなきっかけとなったのは、インターネットの普及です。インターネットの誕生以前は、個人が所有している商品を譲ろうとしても、その情報を必要としている人に伝えられませんでした。
しかし、インターネットが広く使われるようになり、あらゆる情報を瞬時に発信することが可能に。さらに、スマホも普及して、多くの人々がいつでもインターネットにアクセスできるようになりました。
こうした背景から、不要になった商品やちょっとした空き時間などを、他人と手軽にシェアできるようになったのです。
価値観の変化
「モノは所有するのが当たり前」という意識が薄れてきたことも、シェアリングエコノミーが急速に普及している理由のひとつです。バブル崩壊後の不況をきっかけとして、日本では中古品やレンタルサービスの利用が一般的になりました。
加えて、「モノ消費からコト消費へ」という世界的な流れもあります。人々はモノを買って所有することよりも、得られる体験に価値を見出すようになったのです。
このような価値観の変化もあり、シェアリングエコノミーは急速に拡大をつづけています。
新型コロナウイルスの流行
新型コロナウイルスの流行も、シェアリングエコノミーに大きく影響しました。シェアリングエコノミー協会が行った調査によると、新型コロナウイルスによって、シェアリングエコノミーの提供者・利⽤者が拡⼤したことが確認されています。
ただし、インバウンドをターゲットにしていた民泊ビジネスなど、形態によってはマイナスの影響を受けたサービスもあるようです。
出典:株式会社 情報通信総合研究所「シェアリングエコノミー関連調査 2020年度調査結果」
シェアリングエコノミーのメリット
急速に普及しているシェアリングエコノミーですが、どういったメリットがあるのでしょうか。
コストが抑えられる
シェアリングエコノミーのメリットとしてまず挙げられるのは、消費者にとってコストが抑えられることでしょう。
通常、商品の価格には、中間取り引きを行う業者が得る利益が含まれています。一方、シェアリングエコノミーは、提供者と利⽤者の間に中間取り引きが存在しません。そのため、商品を低価格で提供できるのです。
さらに、取り引きされる商品はもともと余っているものなので、新たな生産に必要なコストも削減できます。
環境負荷を減らせる
環境への負荷を減らせるのも、シェアリングエコノミーのメリットです。不要なものをゴミとして捨てると、処分の過程でCO2が発生したり、ゴミ自体が環境を汚染したりしてしまうことがあります。
また、商品を生産する過程でも、ある程度の環境負荷が発生することは避けられません。余ったものを必要としている人とシェアすれば、環境負荷を減らすことにつながります。
新たなビジネスを生み出せる
シェアリングエコノミーの一番の強みともいえるのが、新たなビジネスを生み出せることです。
具体例は後述しますが、新ビジネス誕生の要因となっているのが、インターネットの普及と消費者同士の取り引きが相まった点。これまでになかった要因によって、今までは想像もつかなかったような形のビジネスが生み出されています。