私たちの生活を支えている資源は、すべて限りあるものです。資源の節約のために、消費者が心がけるべきことをあらわしているのが「3R」という言葉。グローバルな規模で行われていますが、個人や家庭でもできる、3Rの取り組み例をご紹介します。

そもそも3Rとは?

3R

3Rとは、Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)の頭文字をとった言葉です。3つのRはそれぞれ、資源やエネルギーの利用量を削減するために意識したいことをあらわしています。3Rは日本のみならず、国際的な取り組みとして実施されていますよ。

Reduce(リデュース)|ごみを減らす

リデュースは、ごみの量を減らすことを意味する言葉です。たとえば、生ごみの水切りをする、レジ袋を断るといった行動も、リデュースにあたります。ごみを減らせば、焼却に必要なエネルギーや、CO2を削減することにつながるのです。

また、少し意識するだけで大きな効果が出るのもリデュースの特徴。豊中市が行った実験では、各家庭がごみを減らすよう意識するだけで、市内全体のごみの約14%が削減できるという結果が示されています。

出典:平成24年度(2012年度)豊中市ごみ減量実験 結果概要

Reuse(リユース)|繰り返し使う

リユースは、一度購入した製品を繰り返し使うこと。同じ製品を何度も使えば、新たな資源の利用を減らせます。

ただし、製品の生産には、もともと資源やエネルギーが必要です。また、製造や輸送の過程でCO2が排出されることも避けられません。こうしたデメリットから、リユースはリデュースの次に意識すべきこととされています。

Recycle(リサイクル)|資源として再生利用する

リサイクルは、使い終わったものを加工し、資源として再生利用すること。ただし、ごみを再生するためにはエネルギーが必要なうえ、加工場へと輸送する際にも環境負荷が発生します。

馴染み深い言葉であるリサイクルですが、3つのRのなかでは最も優先順位が低い手段です。とはいえ、リサイクルも「3R」のひとつとして、心がけたいことに変わりはありません。

 

個人・家庭でできる3Rの取り組み例

3R

小さなアクションでも、確実に環境への貢献ができる3R。個人や家庭でもできる、3Rの取り組み例をご紹介します。

Reduce(リデュース)の取り組み例

まずは、3つのRのなかで最も重要度の高いリデュースに取り組んでみましょう。

つめかえ用の商品を選ぶ

シャンプーや洗剤などは、つめかえ用の商品を選ぶとごみの量を削減できますよ。簡単なことですが、長くつづければ、ごみの減量につながります。

フードロスを減らす

食べ物を捨てることを、できるだけ控えましょう。フードロスの約46%は、家庭で発生するとされています。野菜の皮を調理したり、買いすぎに注意したりと、工夫できることはたくさんありますよ。

出典:農林水産省「食品ロスとは

レンタルを活用する

季節用品やイベントに必要なものなど、利用頻度の低い商品はレンタルを活用するのもひとつの手段。ゴミの量を減らせるのはもちろん、経済的というメリットもあります。

長く使える商品を選ぶ

できるだけ長く使える商品を選ぶことも、リデュースにつながります。高価でも、質のよいものを購入して大切に使えば、最終的には安くすむこともありますよね。

固定ページ: 1 2

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。