ロードバイクのバイクスタンドは、安定して保管できる室内向け自立式や折りたたみ式、携帯用などいろいろなタイプがあります。ここでは、スタンドの種類や選び方、そして最新モデルをご紹介しましょう。
ロードバイクのスタンドってなに?
スタンドとはロードバイクなどの自転車を自立させるための部品です。
通常ロードバイクには、自立するスタンドは装備されていません。そのため、安定して保管したり、屋外では安全に駐輪するためにつかわれるのがスタンドです。
スタンドはこんな用途に便利
スタンドがあると、どんなときに便利なのかをあげてみましょう。
- 室内保管
- メンテナンス
- 駐輪時
室内やガレージなどに保管したり、メンテナンスするには、スタンドは必須といっていいでしょう。
また、通学や通勤でロードバイクをつかったり、ロングライドで休憩のときなど、駐輪場やバイクスタンドがあるとは限らないので、スタンドがあると便利です。
種類は室内用などあわせて4つ
スタンドの種類は室内用や屋外兼用など以下のタイプがあります。
縦置き、横置き型(室内用) | 自立式ラックや、壁に設置するタイプがある |
折りたたみ式ディスプレイスタンド(室内用) | 前輪または後輪を固定するタイプで、つかわないときは折りたたむとコンパクトになる |
後付サイドスタンド(屋外兼用) | 自転車に直接取り付けるので、どこでも停めることができる |
携帯式スタンド(屋外兼用) | 必要なときに簡単に着脱ができ、コンパクトで持ち運びに便利 |
用途にあわせたスタンド選びのポイント
室内用か屋外兼用かを選ぶ
まずは使用するシーンを考えて、室内用か屋外兼用かを選ぶといいでしょう。たとえば、ロードバイクに乗るのは週末のみで、あまり駐輪もしないならば、室内用がいいでしょう。
反対に通学や通勤など、駐輪することが多いようなら、後付けのサイドスタンドや携帯式などがおすすめです。
1台のみか複数台向けかも選ぶポイント
室内向けの自立式スタンドには縦置き型と横置き型があり、さらに1台向けと複数台向けがあります。
複数台のタイプは、壁に設置するタイプや突っ張り棒タイプなどもあり、インテリアの一部としておしゃれに保管できます。
用途によっては両タイプをそろえるのも便利
ロードバイクに乗る回数や駐輪も多く、メンテナンスも頻繁にするなら、室内向けとサイドスタンドの両方をそろえると便利です。
ただ、サイドスタンドをつけると、その分重量が重くなるので、駐輪するのが多い日は携帯用をつかうなど、使い分けるといいかもしれませんね。