知っておくと便利!チーズの種類とその特徴
たくさんの種類があるチーズですが、大まかに分類すると、ナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。
ナチュラルチーズにはさまざまなタイプがあり、その種類は7つほどのタイプに分けることが出来ます。
それぞれに味わいの傾向が違い、合う料理も違ってきます。チーズのタイプを知って、味の違いを楽しんだり、キャンプ料理に活用したりと、楽しんでみてくださいね。
チーズの種類:フレッシュタイプ
フレッシュタイプは、ミルクを酵素や乳酸菌で凝固させて、ホエイを分離した後、熟成の過程を経ずに、すぐに食べられるチーズのことをいいます。
水分が多くてやわらかいものが多いのが特徴です。モッツァレラやリコッタ、フロマージュブラン、クリームチーズがこのタイプになります。
クラッカーに乗せてシンプリに楽しんだり、カプレーゼなどとしても親しまれています。
チーズの種類:白カビタイプ
白カビタイプは、チーズの表面に白カビを繁殖させて熟成させるチーズのこと。白カビが作る酵素がミルクのタンパク質を分解して、フレッシュタイプに比べると、味も濃厚になります。
カマンベールやブリー・ド・モーがこのタイプになります。赤ワインとの相性もバッチリです。
チーズの種類:青カビタイプ
チーズの内部に青カビを繁殖させ、熟成させるタイプのチーズのことをいいます。青カビはチーズの内部で酵素が必要になるので、チーズを作るときに、金串などで内部に隙間を作って熟成させます。
青カビ独特のピリッとした辛みがあるのが特徴です。
ゴルゴンゾーラやロックフォール、スティルトンなどがこのタイプになります。フルーツを添えたり、蜂蜜をかけたりして甘みをプラスすると、よりその美味しさを楽しむことができるでしょう。
チーズの種類:ウォッシュタイプ
チーズの表面を、塩水やアルコールで洗って熟成させるため、ウォッシュタイプと呼ばれているチーズです。
表面を洗うことで、リネンス菌が繁殖し、熟成していきます。表面はウェットで独特の香りがあり、クリーミーでやわらかいのが特徴です。
エポワスやマンステール、モンドールがこのタイプになります。ドイツパンなどちょっと酸味のあるハードパンによく合います。
チーズの種類:シェーブルタイプ
ヤギのミルクから作られるチーズのことをいいます。
もろくて崩れやすいので、ひとつの大きさが小さいのが特徴で、カビを生やしたものだけでなく、真っ白なものや、灰をまぶしたものなど、見た目もいろいろあり、独特の香りと酸味があるのが特徴です。
サントモールやクロタンがこのタイプになります。さっぱりとした白ワインと相性抜群です。
チーズの種類:セミハードチーズ
長い期間の熟成に向くチーズで、水分量が多いもののことをいいます。
表面をワックスやフィルムなどで保護してあり、中はしっとりとしています。ピザ用チーズなどに加工されるのはこのタイプのチーズ。
ゴーダやチェダー、ラクレットなどがこのタイプになります。
チーズの種類:ハードタイプ
セミハードと同様に長期熟成に向くタイプで、水分量が少ないもののことをいいます。表皮は硬く、中はアミノ酸が結晶になったものなどで粒や斑点が見られます。
旨味が濃厚な味わいで、パルミジャーノレッジャーノやミモレット、コンテなどがこのタイプになります。
料理のトッピングとしてやコクだしにもぴったりのチーズです。
チーズの種類:プロセスチーズ
ナチュラルチーズを溶かして乳化し、さまざまな形に成形して作ったチーズです。賞味期限も長く、安定した味わいが特徴。
ベビーチーズやシュレッドタイプのピザ用チーズがこのタイプになります。
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。