キャンプにつかえる缶詰の種類
キャンプ飯として使える缶詰にはおもに
- 魚介類の缶詰
- お肉の缶詰
- 野菜の缶詰
- 果物の缶詰
上記の種類があります。そのままでも食べることができますが、あたためたり食材を足したりすればより美味しく食べることができます。
ここからはキャンプに使える缶詰の種類や特徴について紹介します。
魚介類の缶詰
鯖缶 | 鯖缶は人気が急上昇していて値段も高くなっています。鯖缶にはおもに水煮と味付けのふたつがあり、筆者は水煮のほうをよくつかいます。 |
ツナ缶 | シーチキンという商品でもおなじみのツナ缶。以前はオイルを使用したものが一般的でしたが、最近はオイルを使用していないヘルシー志向のツナ缶が増えてきました。ツナ缶の原料はマグロです。 |
さんま缶 | さんまをつかった缶詰で、こちらも鯖缶同様に水煮と味付けがあります。味も鯖缶とよく似ています。 |
鮭缶 | 鮭をつかった缶詰。鮭を水煮にしたものや鮭をフレークにしたものがあります。 |
イワシのオイルサーディン | 片口イワシなどの小さいイワシをオイルに漬けた缶詰です。そのまま食べられるのでキャンプ場や登山ではとても重宝します。 |
貝やイカの缶詰 | 貝やイカを缶詰にしたものもおすすめです。牡蠣をスモークした缶詰などにも人気があります。 |
お肉の缶詰
牛肉の缶詰 | 牛肉のしぐれ煮や焼き肉の缶詰は、キャンプ場でそのまま食べられるので、とても便利です。 |
コンビーフ | コンビーフの原料はおもに牛肉です。 |
スパム | スパムの原料はおもに豚肉。鶏肉が入っていることもあります。沖縄のスパムおにぎりが有名です。 |
やきとり | やきとりの缶詰もそのまま缶をあけて食べられるので、キャンプや登山のときに便利です。 |
野菜の缶詰
コーン | コーンの缶詰は、ご飯に混ぜたりサラダに混ぜたり、使い道がたくさんあります。そのまま食べてもおいしいです。 |
アスパラガス | 白いアスパラガスの缶詰が中心です。そのまま食べてもおいしいし、料理のつけあわせにもつかえます。 |
果物の缶詰
桃缶 | 果物の缶詰の代表格ともいえる桃缶。キャンプや登山では贅沢なデザートになります。 |
みかん | みかんの缶詰も果物の缶詰の代表格といえるでしょう。あま酸っぱくて身体の疲れをいやしてくれます。 |
パイナップル | 芯の部分をとりのぞいて甘いシロップに漬け込んだパイナップルの缶詰もキャンプのデザートに最適です。 |
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。