オリンピック競技にも選ばれたBMX。注目度が高まり、詳しく知りたいという声は様々なところから聞こえてきます。一体どんな競技なのか、どんなところが注目ポイントなのでしょうか?今回は、あまり馴染みのないBMXについて徹底的に解説します。

BMXとは?

BMX

BMXとは「バイシクル・モトクロス」の略で、もともとはオートバイ競技のモトクロスを子供たちが自転車で真似したのが始まりです。

オリンピックの正式種目に選ばれたのは2008年の北京オリンピックが最初です。

あれ、東京オリンピックが最初では?と思った方も少なくないでしょう。

実はBMXはいくつかの競技に別れています。主に「レース」と「フリースタイル」という2種類に分類されますが、北京オリンピックの種目として採用されたのはレースでした。

予定されている東京オリンピックでは、フリースタイルが新たに採用され話題になりましたね。

似ているようで全く異なるBMX。

この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?

BMXレース

これはその名の通り自転車を使ったレースです。

400mの起伏に富んだコースを4~8名のライダーで競います。

ジャンプ台やダートのあるコースを走ります。

大人はもちろん子どもも楽しむことができるので、BMXから自転車競技を始めたという人も多いです。

BMXフリースタイル

フリースタイルは技を披露し、その難易度や美しさを競うスタイルです。

体操やフィギュアスケートに似た競技といえます。また、フリースタイルと一口にいってもさまざまな種類があります。

おもに、乗る場所によって種別わけされています。

 

競技としてのBMX

BMX

レースではレースウェアとフルフェイスのヘルメットに身をんだプロ選手が激しく戦い合う姿が見られます。自転車の格闘技とも呼ばれるBMXレースは、接触や転倒など激しいレース展開が見ものです。

https://www.youtube.com/watch?v=1Xilg3kSgVA

固定ページ: 1 2 3

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。