みなさんはランニングアプリを使用していますか?ランニングアプリがあればペース配分や正確な距離などがすぐにわかってデータ化できるのでとても便利です。今回は現役ランナーの立場からおすすめしたい機能やアプリを紹介します。

ランニングアプリはどんなことができる?

ランニングアプリ

筆者は毎年どこかのマラソン大会に出場している市民ランナーです。ランニングアプリの存在は知っていましたが、その便利さを理解したのは去年の福知山マラソンのときです。

となりを走っている方がアプリを使用されていて、「現在の地点は何キロメートル、現在のペースは5分(1㎞を5分で走るペース)です」とランニングアプリが音声で知らせてくれます。

しばらくそのランナーと伴走しながら、アプリってこんなに便利なものなのかと感心させられました。早速アプリを使ってみることにしたのですが、その前にランニングアプリの機能について調べてみることにしました。

ランニングする際に便利な機能が満載!

実際にランニングアプリを調べてみて、便利だと思った機能について解説します。

現在地と目標地点までの距離がすぐにわかる

ランニングアプリにはGPSトラッキング機能という現在地がすぐにわかる機能が搭載されています。また、目標定点(たとえばマラソンだったらゴール)を設定しておけば、目標に対する進捗状況なども確認することができます。

音声ガイダンスが現在地点や走行距離などを知らせてくれる

ランニングアプリの中には、音声ガイダンスの機能がついていて、現在地点までの走行距離や目標地点までの残りの距離、走行ペースなどを音声で知らせてくれるものがあります。

消費カロリーがわかるので体調管理に活用できる

ランニングアプリの中には、走行距離に応じた消費カロリーがわかる機能が搭載されているものもあります。

たとえば、お昼に少し食べ過ぎたなという方は、食べた分のカロリーを計算して、カロリー分だけの距離をランニングして体調管理に役立てることができます。

データを蓄積して見える化がはかれる

走行距離やペース配分、脈拍数などランニング中のさまざまなデータを蓄積することができます。データを蓄積して見える化をはかることで目標が明確になり、どの程度近づいているのかも把握できるようになります。

たとえば「4時間以内でマラソンを完走したい」という目標があったとすれば、どの程度のペース配分で走ればよいのかがすぐにわかるので目標がはっきりします。

データ化することで目標に向かって近づいていることがわかるため、モチベーションアップにもつながります。

 

おすすめのランニングアプリは?

ランニングアプリ

現役ランナーの立場から、これは便利、おすすめしたいと思う無料ランニングアプリをご紹介します。

ナイキランクラブ「Nike Run Club」

現在筆者も使用している、スポーツメーカーのNIKEがリリースしたランニングアプリです。

iPhoneが出たころからナイキはApple社と深い関係を結びながら、iPhone向けのスポーツアプリを開発してきました。その結果生まれたのがこのナイキランクラブ「Nike Run Club」です。

「とりあえず走行距離とペース配分が知りたい」と思うランナー初心者の方から、マラソンに向けてトレーニングを積んでいる上級者まで、幅広い層に広く支持されています。

最大の特徴は、音声ガイダンスによるランニングメニューの豊富さです。GPSを利用したランニングコースや走行距離、ペース配分、消費カロリーなどを音声ガイダンスが知らせてくれます。

さらに、自分の実力にあわせた練習メニューを組むことができるので、ナイキの専属パーソナルトレーニングを無料で受けることが可能です。

シューズメーカーらしくシューズにタグづけができて、買い替え時期などもわかるようになっています。

アディダスランニング「Adidas Running」

ランタスティック(Runtastic)という名称で人気を博したアプリをアディダスが買収したものがアディダスランニングです。

基本的なGPS機能を備え、現在地や走行距離、目標地点までの距離や時間、ペース配分、消費カロリーなどが一目でわかります。

また、他のランナーとSNSでつながり、ランニングのデータを見たり、コメントして交流したりできるのでモチベーションアップにつなげることが可能です。

ラントリップ「Runtrip」

ラントリップはランナーのモチベーション維持に特化したランニングアプリです。ランニングでもはじめようかなと思ってはじめてはみたものの3日坊主というケースがほとんど。

このアプリは、SNSで全国のランナーとつながり、互いに励まし合いながらランニングが楽しめる仕掛けになっています。消費カロリーなどもわかるので体調管理に活用できます。

全国のランニングコースなども紹介しているので、旅先や出張先でランニングする際にこのアプリがあればさらに楽しく走れるはずです。お気に入りのランニングコースを投稿することもできます。

リライブ(リリブ)「Relive」

ランニングを「小旅行」と想定した楽しいランニングアプリです。旅の記録を画像を添えてアルバムのように閉じておくことができます。

リライブは、長い距離を走るトレイルランニングなどに最適です。SNS機能を備えているので、さまざまなランナーと走った記録を共有することができます。

ランニングの工程をおしゃれな画像でビジュアライズして、SNSでつながる者同士でランニングの追体験が楽しめるアプリです。

キョリ測

走った距離や残りの距離など、距離に特化したシンプルなランニングアプリです。マラソンなどでは特にそうですが、あとどのくらいの距離があるのだろうか?という疑問に即答してくれます。

画面のマップを指先でタップするだけで走行距離やコースがわかるシンプルな操作方法です。

 

おすすめのランニングアプリをご紹介しました。筆者はマラソン大会で感心させられた「ナイキランクラブ」を使用していますが、今回ご紹介したアプリはどれも同じような機能を備えているので、自分にあったものを選ぶようにしてください。

この記事を書いた人

Greenfield編集部

【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。