オリジナルメーカー海づり公園はどんなところ?
海上に設置された長さ300mの釣り桟橋
オリジナルメーカー海づり公園は、千葉県市原市五井南海岸にあります。
都心から車で行く場合は東京湾アクアラインを使用すると便利です。
電車を利用する場合は、内房線の五井駅から海の方向へ4㎞ほど歩くことになりますので、車での行くのがおすすめ。
オリジナルメーカー海づり公園の最大の特徴は、初心者でも気軽に本格的な釣りが楽しめるところです。
海上には、グーグルの航空写真で確認できるほどの巨大な釣り桟橋が300m(幅10m~15m)にわたって長くのびています。
オリジナルメーカー海づり公園ならレンタル品が豊富
オリジナルメーカー海づり公園は、釣り関連のレンタル品が充実しています。
釣り竿をはじめ、魚がよく釣れる釣りエサ、仕掛け類、氷など、釣りに必要なモノはなんでもそろっています。
指導員が教えてくれる
釣り桟橋には指導員が常駐しており、初心者の方は教えてもらいながら釣りが楽しめますよ。
指導員の役割は釣りの指導だけでなく安全管理も兼ねています。
レストランのメニューが豊富
オリジナルメーカー海づり公園にはレストランがあり、釣りだけでなくお食事も楽しめます。
レストランの外には展望デッキがあって、東京湾の向こう側に林立する都心のビル群や富士山を眺めることができます。
※レストランの営業時間は10:00~16:00(LO15:30)
海中に魚礁をたくさん沈めているので魚がよく釣れる
全長300mにわたる釣り桟橋の海底に魚の住処となる魚礁をたくさん沈めているので、遠方まで投げなくても下に仕掛けを沈めるだけで魚が釣れます。
12月から5月頃にかけては、カレイやメバル、クロダイ、フッコ、アイナメなどがよく釣れるシーズンです。
6月から初冬にかけてのシーズンは、ハゼやアジ、シロギスがよく釣れます。
スズキは養老川の河口付近がオススメ。
カレイは釣り桟橋下の砂地に仕掛けを落とすといいでしょう。
イベントが盛りだくさん
オリジナルメーカー海づり公園は年間を通してさまざまなイベントを開催しています。
5月のゴールデンウイークと8月には親子釣り大会を実施。
そのほかにも稚魚の放流イベントや釣り教室(年に9回)、月間釣り大会(毎月)などがあります。
また、魚拓のサービスが無料で利用できるので、大物を釣り上げたら魚拓にしてみましょう。
良い記念になるでしょう。
「オリジナルメーカー海づり公園」は家族連れも安心
足場が良くてフェンスを設置しているので小さい子供も安全
海に浮かぶ長さ300mの釣り桟橋には落下防止のフェンスが設置されているので安全な環境で釣りが楽しめます。
また、小学生以下の小さい子供さんには無料でライフジャケットをレンタルしています。
指導員が釣り桟橋に常駐して、釣りの指導や釣り客が海に落ちたりしていないか安全監視を徹底しているので安心です。
急な天候の悪化など緊急時には釣り桟橋にある管理棟が避難所になります。
緊急時は指導員の指示にしたがって避難しましょう。
オリジナルメーカー海づり公園の概要・利用料金など
場所
千葉県市原市五井南海岸1-12
アクセス方法
都心から車で行く場合は、東京湾アクアラインを渡り、木更津金田インターチェンジで降ります。
17㎞ほど進むと養老川に突き当たるので、橋の手前を左折して川沿いに海の方向へ1㎞ほど進んだ突き当りです。※85台分の無料駐車場完備
電車の場合は、内房線の五井駅から養老川(川の西側)沿いに4㎞ほど海の方向へいったところにあります。
利用料金・営業時間
【利用料金】
利用料金は、一般が920円(7月から10月までは460円)。
65歳以上の高齢の方は460円(7月から10月までは230円)です。
【営業時間】
4月~6月 6:00~19:00(釣り桟橋の利用は18:30まで)
7月~8月 6:00~21:00(釣り桟橋の利用は20:30まで)
9月~10月 6:00~19:00(釣り桟橋の利用は18:30まで)
11月~3月 7:00~17:00(釣り桟橋の利用は16:30まで)