美しい笹原の稜線歩きがしたくて、伊豆山稜線歩道へ行ってきました。全長は約42kmの道のりですが、日帰りだったので船原峠〜修善寺駅までの区間をチョイス。お天気がよければ、富士山と駿河湾の絶景を見渡せます。山道は整備されて歩きやすく、ロングトレイルの練習にもなるのでおすすめですよ。
伊豆山稜線歩道とは
伊豆半島の中央部、天城峠〜修善寺虹の郷を結ぶ全長約42kmのトレイルです。日帰りで一気に縦走するのは難しいので、区間ごとに刻んで歩きます。自分が歩きたい場所をピックアップし、体力や経験に応じてコース選定を長くも短くもできるのが魅力のひとつです。筆者がおすすめする主な区間は以下の3つ。
・天城峠〜風早峠
・風早峠〜船原峠
・船原峠~達磨山~戸田峠
区間ごとに詳しく見てみましょう。
天城峠〜風早峠
ブナやヒメシャラの表情豊かな自然林が広がるルートです。猫越岳(ねっこだけ)付近には、火山活動の名残を感じさせる猫越火口湖が見られます。初夏に訪れると天然記念物のモリアオガエルの産卵に出合えますよ。
また、仁科峠の手前にある展望台からは、天候に恵まれれば西伊豆の街並みや富士山、南アルプスまで望めるでしょう。ナベ石と呼ばれる巨石も見どころです。
コース | 天城峠→古峠(ことうげ)→二本杉峠→滑沢峠(なめさわとうげ)→三蓋山(みかさやま)→ツゲ峠→猫越峠(ねっことうげ)→猫越岳→猫越火口湖→後藤山→仁科峠→風早峠(かざはやとうげ) |
距離 | 約17km |
コースタイム | 約6時間 |
風早峠〜船原峠(土肥峠)
広々とした笹原が広がり、四季折々の風景が楽しめるコースです。春はアセビのトンネルやマメザクラ、初夏には爽やかな新緑歩き、秋の紅葉もよいでしょう。
また、この辺りに生息しているニホンジカ・ニホンイノシシ・ノウサギ・タヌキなどの生活圏を守り交通事故を防ぐため、動物用のトンネル「ボックスカルバート」が設置されています。
コース | 風早峠→宇久須峠→塊の山→土肥峠(といとうげ)→南無妙峠→吉奈峠(きちなとうげ)→棚場山→船原峠 |
距離 | 約7.7km |
コースタイム | 約3時間25分 |
船原峠~達磨山~戸田峠
美しい富士山や駿河湾を眺めながら、気持ちのいい稜線歩きがたまらない人気のコースです。西伊豆スカイライン沿いのロードと山道を交互に歩きます。各山の山頂からはパノラマビューが広がりますよ。
コース | 船原峠→土肥駐車場(といちゅうしゃじょう)→伽藍山(がらんざん)→古稀山(こきやま)→達磨山(だるまやま)→小達磨山→戸田峠(へだとうげ) |
距離 | 約11.4km |
コースタイム | 約4時間30分 |
【体験記】23km歩いた絶景の尾根歩きを紹介
3月の下旬に、伊豆山稜線歩道の船原峠〜達磨山〜戸田峠区間を歩いてきました。帰りは修善寺駅まで歩く総距離23kmのコースを紹介します。
基本情報
日程 | 日帰り |
コース | 船原峠口バス停→土肥駐車場→伽藍山→古稀山→達磨山→小達磨山→戸田峠→金冠山(きんかんざん)→だるま高原レストハウス→だるま高原キャンプ場→伊豆国際カントリークラブ→修善寺虹の郷→修善寺駅 |
距離 | 約23km |
コースタイム | 約7時間 |
アクセス
公共交通機関 | 伊豆箱根鉄道「修善寺」下車、東海バス【W3】【W39】松崎行4番乗り場「船原峠」下車 |
車 | 修善寺駅タイムス駐車場、東海バス【W3】【W39】松崎行4番乗り場「船原峠」下車 |
【体験記】船原峠~修善寺駅をハイクしてみた
修善寺駅にあるタイムズに車を止めて、7:15発の東海バス「W39」土肥・堂ヶ崎経由の松崎行に乗りました。バスに乗って約30分で「船原峠口バス停」に到着です。
バスを降りたら「牧の家・西天城高原」の看板方面に進み、車道の脇を歩きます。
30分ほどで船原峠登山口に着きました。ピストンする人は、登山口の前に駐車場にとめるとよいでしょう。看板脇の階段からスタートです。
道はなだらかで歩きやすく、山道と車道と交互にのんびり歩けます。西伊豆スカイライン沿いを歩いていくと土肥駐車場もあるので、ピストンで登山をするならここからのスタートでもよさそうです。
船原峠登山口から約55分ほどで伽藍山(867m)に到着します。山頂が西伊豆スカイライン沿いにあり山頂らしくありませんが、横に休憩できるスペースがあったので軽く栄養補給をしました。
伽藍山からの山道は、笹原の中に伸びている尾根が気持ちよく、富士山や駿河湾を眺めながら古稀山(920m)に向かいます。コースタイムは約35分です。笹原には所々にけもの道もあり、トトロの雰囲気を味わえますよ。
古稀山〜達磨山(982m)の道幅は広く、木道は整備されています。30分ほどで着く山頂では、360度のパノラマビューと海原を挟んだひときわ美しい富士山が一望できますよ。ゆっくりご飯を食べたり飛行機を飛ばしたりする人もいて賑わっていました。
達磨山〜小達磨山〜戸田峠の道のりは45分ほどです。全方には富士山、横を見れば駿河湾、振り返れば笹道の美しい稜線とどこを眺めても絶景でした。戸田峠〜金冠山(816m)は約10分、火事を防ぐための防火帯の道が広がっています。
2月〜4月には、白い壺のようなアケビの群生が見られますよ。天気に恵まれたため山頂からの景色は抜群で、富士山や駿河湾だけでなく箱根山や南アルプスまでも見渡せました。山頂は広くのんびりする人々も多かったです。
金冠山から35分ほどでだるま山高原レストハウスです。ここからの富士山はニューヨーク万国博でも展示され、大絶賛されるほど美しいと言われています。
店内では食事やソフトクリームなどが販売され、休憩が可能です。外にはテーブルや椅子もありましたが、芝生で足を伸ばしてリラックスしました。戸田峠やだるま山高原からバスで修善寺駅まで行けますが、せっかくなので駅まで歩きます。

ライター
yuki
幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。