満開の桜は格別!吉野山(奈良県)
下千本、上千本、奥千本と呼ばれる吉野山。
本当のところはなん本あるのか、地元の人にもわからないほど多くの桜が植えられています。
千年以上昔、役小角(えん の おづの)も訪れていたとされますし、義経と静がこの山で別れたこともあって、歴史好きにも愛される山です。
桜を見るなら、毎年4月上旬~中旬が見ごろ。
普段、登山をしない人も大勢訪れるので、登山道が歩きやすく整地されています。
吉野山について
なん千本もの桜が山を埋めつくし、空気まで桜色に染まるほど濃厚な春の姿になります。
吉の駅を出るとすぐに桜が咲いているのですが、山中まで行けるロープウェイもあるので、初心者でも行きやすくなっています。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山2430(吉野山観光協会)
標高:最奥の青根ケ峰で858m
登山標準時間:往復6時間(道端はほぼ桜なので、奥まで行かなくても楽しめます)
アクセス:大阪から近鉄特急で約1時間15分(大阪阿部野橋駅から直通)
京都からなら近鉄特急で約1時間40分(橿原神宮前乗り換え)
駐車場:麓や中千本にあり。桜の季節には満車になります。
参考WEBサイト:吉野山観光協会
奈良県の登山について、こちらも参考にしてみてください!
一面の水仙を楽しみながら登れる蓬莱山(滋賀県)
琵琶湖を見下ろす比良山系のなかで、二番目に高いのが蓬莱山。
蓬莱という幻の仙人から付けられただけあって、大昔から住民から大切にされてきた山です。
滋賀や関西の人にとっては、びわ湖バレイの山と言ったほうが馴染みがありますね。
麓には約30万株もの水仙が植えられ、一面が黄色のじゅうたんのように染まります。
山頂からは、360℃の展望がひらけています。
登山道以外にロープウェイも存在し、手軽に頂上付近まで行くことも可能。
ロープウェイから見下ろす琵琶湖の雄大な姿は一見の価値ありです。
蓬莱山について
麓に広がる「水仙の丘」見ごろは5月上旬~中旬。
住所:滋賀県大津市葛川木戸口町
標高:1,174m:
登山標準時間:往復3時間半(帰りはロープウェイを使用)
アクセス:JR蓬莱駅下車 もしくは 志賀駅下車(ロープウェイ、水仙は志賀駅側)
駐車場:ロープウェイ駐車場あり。1700台あるので、埋まることはほぼありません
参考WEBサイト:びわ湖バレイ/びわ湖テラス公式サイト
関西の登山について、こちらも参考にしてみてください!
ふもとに「花の寺」を抱える二上山(奈良県)
こちらも古い歴史を持つ山です。
天武天皇の息子で、無実の罪で首を切られた大津皇子が埋葬されました。
そして、その死を悲しんだ姉が「二上山を弟背と我が見む」とうたったことから、歴史好きが多く訪れています。
山頂には展望台があり、晴れた日には瀬戸内海まで望むことができます。
山頂には桜が植えられているほか、山腹にある二上ふるさと公園にもなん本もの桜が咲いています。
二上山のまわりのお寺は、ボタンでも有名です。
春なかばごろが一番の見ごろになりますので、少し足を延ばしてみてください。
二上山について
雌岳頂上と二上ふるさと公園の桜。
また、當麻寺は花の寺としても有名です。
とくに4月下旬から5月にかけてはボタンが美しいです。
住所:大阪府南河内郡太子町山田
標高:517m(雄岳)、474m(雌岳)
登山標準時間:2時間
アクセス:近鉄南大阪線「二上山駅」下車
駐車場:万葉の森駐車場があります
参考WEBサイト:二上山|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
関西の登山について、こちらも参考にしてみてください!
花のじゅうたんのような景色をのぞむ伊吹山(滋賀県)
伊吹山は、滋賀県と岐阜県の県境にある山です。
冬のあいだは深い山に閉ざされているのですが、少し遅めにやってくる春が頂上にある花畑を一気に目覚めさせます。
高山植物がつくり出した花のじゅうたんのあいだには、遊歩道が通っています。
伊吹山の登山口には伊吹薬草の里と呼ばれる施設があるように、ヨモギなどの薬草も多くみどりの香りが感じられます。
ここの山ではパラグライダーもでき(12月中旬~3月中旬は休業)、空から琵琶湖を見下ろす風景が楽しめる場所です。
初心者の場合は伊吹山ドライブウェイ(4月下旬から通行可能)もあり、こちらを使えば山頂まで30分程度で向かうことも可能です。
伊吹山について
頂上の自然のお花畑。5月末~6月ごろにかわいい色の、背の低い花が多く咲きます。
住所:滋賀県米原市上野
標高:1,377m
登山標準時間:往復6時間
アクセス:JR近江長岡駅からバス(本数は少ないです)
駐車場:登山口駐車場があります(台数は少ないですが周りに民間駐車場も)
参考WEBサイト:伊吹山 | 滋賀県観光情報[公式観光サイト]
滋賀県の登山について、こちらも参考にしてみてください!
高山植物園やハーブ園も楽しめる六甲山(兵庫県)
神戸の北の壁を形成している六甲山系のメイン、六甲山。
山中の六甲高山植物園や摩耶山方面にある布引ハーブ園では、大切に手入れされた小さな花々が春を祝います。
初心者には六甲ケーブルもおすすめ。
レトロで窓のないトロッコ列車で自然のなかを走り抜けていけます。
思い切り山を歩きたいなら、宝塚から塩屋までの56㎞・六甲縦走コースへ。
民間登山のパイオニア加藤文太郎さん(孤高の人のモデル)が歩いた足跡を巡れます。
六甲山には牧場もあり、春の気持ちいい風のなかで動物たちと触れ合えます。
近くにある摩耶山の展望台からは、神戸の夜景が一望できます。
六甲山について
六甲高山植物園や布引ハーブ園の花々。
高山植物園のカタクリは「春の妖精」として愛されています。
住所:兵庫県神戸市北区有馬町
標高:931m
登山標準時間:往復5時間(最も定番の芦屋川からのルート。ほかにもルートがあります)
アクセス:阪急電鉄「芦屋川駅」下車
駐車場:麓やケーブル駅前にあります
参考WEBサイト:六甲山ポータルサイト
兵庫県の登山について、こちらも参考にしてみてください!
この記事を書いた人
Greenfield編集部
【自然と学び 遊ぶをつなぐ】
日本のアウトドア・レジャースポーツ産業の発展を促進する事を目的に掲げ記事を配信をするGreenfield編集部。これからアウトドア・レジャースポーツにチャレンジする方、初級者から中級者の方々をサポートいたします。