ゆるキャン△の聖地・身延町産、曙大豆の魅力
ゆるキャンの主人公達が通う高校がある(という設定の)身延町は、山梨県の南部に位置しています。急峻な山々から富士川に幾筋もの支流がそそぎ、100年もの歴史のある曙大豆を育みます。
曙大豆は、身延町北西部の山あいにある曙地区でのみ栽培されています。その種子を身延町内の農家へ配布して「あけぼの大豆」として生産を拡大し、ブランディングが進められています。令和4年には地理的表示(GI)保護制度に登録されました。
「あけぼの大豆」の枝豆の特徴は以下の3点です。
- おおきい
- 甘い
- 味が濃い
現在、国内で人気の枝豆には、兵庫県の丹波黒(たんばぐろ)・山形県のだだちゃ豆・群馬県の味緑(みりょく)などがあります。今後「あけぼの大豆」の生産が拡大していけば、その一角にも名を連ねるブランドに成長するかも知れません。
10月中旬、身延町内の12拠点(拠点は変動する可能性もあります)において「収穫体験」や「直売会」が実施されます。みなさんで日程をあわせて、近隣でのキャンプを予定してみてはいかがでしょうか?
10月初旬にホームページなどで「収穫フェア」の告知があります。おそらく、10/12頃から10/25頃まで順次開催されるものと考えられます。
2023年は開花期の猛暑・少雨で不作となり開催が制限されましたが、2024年は対策をして何とか開催できそうです。ぜひ、事前に確認してお出かけください。
旬の一品のこだわりの茹で方
材料(4人分)
- あけぼの大豆枝豆:500g
- 塩(表面洗い用):大さじ1
- 水:1.5L
- 塩(ゆで用):大さじ3
作りかた
1.あけぼの大豆は表面の産毛が固くて多く生えているため、塩でよくこすり水洗いをする。※産毛は新鮮な豆の証拠。取り切れないが表面についた汚れを落とす。
2.さやの両端を切る。※熱と塩の入りを良くする効果あり。プリプリ感を保って塩味を入れられる。
3.鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら塩と枝豆を入れる。
4.3分くらいゆでたら食べてみて、茹で上がりを確認する。※少し固めくらいがおすすめ。
5.茹で上がったらざるにあけてざるを振り、うちわやハンディサーキュレーターなどですばやく冷ます。※熱いうちよりも冷めると塩味がきいてくる。
せっかくの希少な枝豆ですから、手間をかけてしっかり茹でてください。風味の良い枝豆は塩をきかせすぎないことも大切です。塩味が足りなかったらふり塩をしても良いですが、さめてくるとじんわり塩味が増してきます。
そして、何より収穫したてを茹でるのが、一番おいしく食べるコツです。キャンプ場に持ち帰ってすぐ茹でる・・・みたいな事ができれば理想的ですね。
余ったら、枝豆ご飯でお腹いっぱい!
採れたての枝豆は全部茹でる・・・といっても食べきれないかもしれません。冷蔵で2日ほどもちますが、いろいろな料理に使ってみるのもいいですね。
ペースト状にしてソースやドレッシング、煮物や炒め物に混ぜてもいろどりと食感が楽しめますよ。今回はひじきと枝豆のご飯を紹介します。
材料(4人分)
- こんぶ水:330ml
※多めに作って水筒などに入れておき、余ったら味噌汁に入れる - 米:2カップ(2.2合)
- 乾燥長ひじき:15g
- 油あげ:1/2枚
- 薄口しょう油:大さじ2
- みりん:大さじ2
- 料理酒:大さじ2
- 枝豆:20~30粒
作りかた
1.だし用こんぶを水につけ、冷蔵庫で半日〜1日おく。※キャンプに持っていくときは水筒に移し替える。
2.米を3~4回、軽く洗い30分水につけておく。
※水を吸って白くなったらOK
3.ひじきは水に10分ほどつけても戻しておく。
4.油あげを1cm角に切る。
5.米・枝豆以外の具材・調味料・こんぶ・こんぶ水を鍋に入れて強めの中火で炊く。
※バーミキュラオーブンポット(18cm)を使用
6.約10分で蒸気が出てきたら弱火に落とし、ふきこぼれない程度に13分沸騰させる。
7.火を止めて鍋に枝豆をぱらぱらと入れて、フタをしめてから約10分蒸らしてできあがり。
- よく混ぜて、すぐに食べきらない時はボウルにぬらしたキッチンペーパーをひいて移し替えてください。
- バーミキュラのポットは重いですが3合までおいしく炊けて、ほかの料理にも使えるので人数が多い時は便利ですよ。
- 枝豆は炊き込むのではなく、後で入れることで色味と食感を保つことができます。
ゆるキャン△の聖地、身延町周辺のキャンプ場
身延町内には、本栖湖畔サイトが有名な「浩庵キャンプ場」のほか、5つのキャンプ場があります。お帰りのルートによって、朝霧高原方面・富士五湖方面・甲府方面など多くのキャンプ場の利用も候補にあげられます。
ゆるキャン△に登場したキャンプ場
※身延町から車で1時間以内のキャンプ場
・浩庵キャンプ場(身延町中ノ倉)
・四尾連湖 水明荘(市川三郷町)
・ふもとっぱら(富士宮市麓)
・パインウッドオートキャンプ場(山梨市)
そのほか身延町内のキャンプ場
・ホシアカリキャンプフィールド
・みのぶ自然の里キャンプ場
・常幸院 寺庭キャンプ
・道の駅しもべオートキャンプ場
・晴家村(会員制)
本栖・朝霧高原方面
・本栖湖キャンプ場
・朝霧Camp Base そらいろ
・朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
・fuji camp village
・朝霧高原オートキャンプ場
甲府方面
ライター
Maita
アウトドア大好きなフリーランスのフードコーディネーター(FCAJ認定/1級)&Webデザイナー。こだわって作った『つくりおき料理』で楽しいキャンプ飯を考案。また、日本各地の固定種・在来種の食材を使った料理を手掛け、地域の食文化の継承を模索している。一人でも家族でも仲間でも楽しめる、そして地球にやさしいレシピを提案していく。