※このページにはアフィリエイトリンクが含まれています。
キャンプに行く前は服装や持ち物で悩むものです。今回は、キャンパーにおすすめのブランドや季節別のコーディネート、気をつけたいポイントなどを紹介します。一緒に悩みを解決しましょう。キャンプで快適に過ごすためにもぜひ参考にしてみてください。
 
≫ 「季節別キャンプでの服装」を先に見たい方はこちら

目次

キャンプでの服装の基本

キャンプ 服装

アウトドアでは、朝と夜の温度差や天候の変化があるため、それに対応できるウエアとレイヤリングが必須です。レイヤリングの基本は以下の3つです。

①ベースレイヤー
②ミドルレイヤー
③アウターレイヤー

上記の3つを重ね着し、ウエアで体の温度を調節することをレイヤリングといいます。暑さや寒さの感じ方には個人差があるので、レイヤリングをマスターし、さまざまな状況でも快適にキャンプを楽しめるようにしましょう。

①ベースレイヤー

直接肌に触れる衣類のことで、体温調節・汗の吸湿や蒸発・快適さの確保など重要な役割があります。テントの設営や撤収、子どもと遊んで体を動かしたあとの汗冷えを防ぐために、インナーはドライに保つのが大切です。

メリノウール・ポリエステル・ナイロン・ポリプロピレンなどの速乾性や吸収性に優れた素材を選ぶとよいでしょう。

また肌への刺激がなく着心地のよいものがおすすめです。軽量で伸縮性のあるものなら動きやすく日中のアクティビティでも活躍します。

②ミドルレイヤー

ベースレイヤーの上に着用する中間着です。体の熱を保温しながら、ベースレイヤーからの汗を吸収・拡散します。保温性だけでなく、通気性や速乾性も兼ね備えているものがおすすめです。

ミドルレイヤーとして着用できるものは、シャツ・フリース・セーター・ダウンジャケットと種類が豊富です。春は肌寒いときに羽織れる薄手のものや、秋冬は中綿が入ったものなど季節やシーンにあわせてアイテムを選びましょう。

③アウターレイヤー

天候のコンディションに対応できるように、防風性・防水性・透湿性がしっかりしたものを選ぶのがおすすめです。

雨風を防ぐとともに汗を外へ放出するので蒸れる心配がありません。寒い季節は、積雪や低体温症などの心配があるため保温力があるものを選びましょう。

また焚き火をするなら、火の粉が飛んでも燃えにくい綿素材を取り入れます。化繊素材は火の粉で穴が開きやすいので注意しましょう。

キャンプの服装で最適な素材は?

キャンプで着用する服の主な素材として、ウール・コットン・合成繊維・ダウンが挙げられます。季節にマッチした素材を選ぶのがポイントです。特徴を詳しく説明しましょう。

通気性・保温性に優れているウール

羊の毛から作られる天然素材です。通気性や保温性に優れ、湿気を吸収しても保温性を維持します。防臭性や耐久性もあり、キャンプやアウトドア活動にぴったりな素材です。

夏には暑そうなイメージですが1年を通して着用できます。なかでもメリノウールは暑いときに涼しく、寒いときはあたたかいので使い勝手がよいでしょう。

吸湿速乾性に優れ、消臭作用も備えています。肌触りがなめらかでウール独特のチクチクした質感がありません。インナーとして着ればどの季節でも快適に活動できるでしょう。

ただし洗濯による縮みや虫に食べられやすいといったデメリットがあります。手入れや保管の際には取り扱いに注意しましょう。

通気性・吸水性に優れているコットン

植物からとれる綿(わた)から作られている木綿のことです。通気性・吸水性に優れオールシーズンで活躍します。

刺激が少なくふんわりとした肌触りなので、小さい子どもや敏感肌な人のベースレイヤとして着るとよいでしょう。水分を吸収・発散し、汗をかいてもサラッとします。ただし乾きにくいので、登山のような汗をかくアクティビティをするときは避けましょう。

また燃えにくい素材のため、焚き火をするときのアウターにも適しています。色落ちしやすいので洗濯の際は気をつけてくださいね。

高機能な合成繊維

ポリエステルやナイロンなど化学繊維のひとつで幅広い商品に使われています。天然素材に比べて強度がありますが吸水性はそれほどありません。

そのため天然素材のメリットを取り入れた混合素材が人気です。GORE-TEX・Water Repellent・QUICK DRY・POLARTECなどの高機能素材が開発されています。

行動中の着用に適した化繊インサレーションや、防水性・撥水性の高い合成繊維がレインウエアなどに幅広く使われています。

保温性が高いダウン

ガチョウやアヒルなどの水鳥の羽毛を使用しています。毛に空気を溜め込む性質がありふんわりとあたたかいのが特徴です。

保温性に加えて吸放湿性も兼ね備えているのでアウトドアには欠かせません。また軽くてコンパクトなため、荷物が多くなるキャンプでもかさばらないのが利点です。

ダウンのあたたかさはフィルパワーという数値で示され、数値が高いほど保温性に優れています

550フィルパワーあれば十分、700フィルパワー以上のものは高品質なダウンといえるでしょう。ただし濡れるとダウンの保温性が落ちるため、撥水性や防水性が備わっているかをチェックしましょう。

また焚き火の際は穴が開かないよう火の粉に注意しましょう。火に強い難燃性ダウンもあるのでチェックしてみてくださいね。

キャンプの服装でおすすめのファッションブランド

数多くあるファッションブランドのなかからキャンプで使いやすいブランドを紹介します。

知っているブランドがあれば、機能性やデザインが似たものでも選びやすいでしょう。推しブランドが見つかるかもしれませんよ。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)

アメリカ・カリフォルニアを拠点にし、キャンプや登山用品などあらゆるアウトドア商品を取り扱う世界的に人気なブランドです。1968年に、登山家のダグラス・トンプキンスによって創業されました。

ハイクオリティなスリーピングバッグがヒットして一気にブレイクしました。高機能を追求し、自然との共存を目指しながらすべての商品を開発するようになりました。

本格的なアウトドアにも対応できる実用性の高さと、タウンユースでも使用できるおしゃれなデザインが魅力です。

ロゴのモチーフは、「ヨセミテ国立公園」のシンボルでもある「ハーフドーム」です。

その横にある3本のカーブラインは、世界三大北壁のスイスのアイガー・マッターホルン・フランスのランジョラスを表しており、「どんな難関も恐れず立ち進む」という思いが込められています。

公式サイト:THE NORTH FACE

GRIPSWANY(グリップスワニー)

1848年にアメリカで誕生した、150年の歴史をもつ老舗のワークグローブブランドです。数え切れないほどの改良を重ね、使えば使うほど手になじむ商品を作っています。イエローカラーのレザーグローブは今も変わらず愛され続けていますよ。

2008年には、グローブに付随したアイテムを開発しました。オリジナルのBIGポケットは、焚き火で使用するグローブを収納できる便利なデザインです。ワークパンツ・キャンプパンツ・ギアパンツなどに搭載されています。

そのほか、テント・シュラフ・アウトドア用のウエアなどのこだわりあるアイテムを取りそろえています。

公式サイト:GRIP SWANY

NANGA(ナンガ)

羽毛の安全性と質にこだわりをもつ、ダウンの商品に特化した寝袋メーカーです。1941年に布団の製造業からスタートしました。

社名のナンガは、ヒマラヤ山脈にある「ナンガ・パルバット」に由来しています。「困難だからこそやってやろう、みんなが登らんとこを登ったろう」という創業者・横田晃氏の思いが込められています。

羽毛はすべて河田フェザーで洗浄加工され、熟練された職人技により製造されています。羽毛の選定・縫製・品質管理を徹底し、高品質なアイテムを展開していますよ。

寝袋だけにとどまらず、アウトドアでも活用できるダウンパンツやジャケットなども取り扱っています。

公式サイト:NANGA

mont-bell(モンベル)

“Function is Beauty(機能美)”と“Light & Fast(軽量と迅速)”をコンセプトにしたアウトドア総合ブランドです。1975年に登山家の辰野勇氏によって大阪で創業されました。

バックパックなどの登山アイテムやキャンプギアだけでなく、カヤックや自転車用品なども幅広く展開しています。

本格的なアウトドアで使用できる高いクオリティでありながら手に取りやすい価格なのも魅力です。日本の気候に合った商品づくりをしています。

また環境保護に力を入れ、地球に配慮した商品を開発しています。アウトドアイベントや保険事業などの社会貢献活動にも積極的なブランドです。

LOGOS(ロゴス)

アウトドア文化を通じて世のなかにワクワク感を与えることを理念とした日本のアウトドアブランドです。1928年に船舶用品問屋としてスタートしました。

「水辺5メートルから標高800メートルまで」をキーワードに、キャンプギアなどのアウトドアアイテムを展開しています。

またファミリー層が気軽にアウトドアを楽しめるように、求めやすい価格で高品質な商品を提供しています。自然と人をつなぐブランドでありたいという理念をもち、幅広い層のアウトドアファンから支持されています。

公式サイト:Enjoy Outing! ロゴス

Gramicci (グラミチ )

1982年、ロッククライマーのマイク・グラハム氏によって、ロッククライミングを快適に楽しむために立ち上げられたアウトドアブランドです。キャンプパーやアウトドア愛好家にはもちろんのこと、ストリートファッションとしても人気があります。

独特のガゼットクロッチやウェビングベルトを特徴とした「Gパンツ」をはじめ、耐久性・機能性・デザイン性にこだわったアイテムを提供しています。ランニングマンのロゴが目印です。

公式サイト:グラミチ

patagonia(パタゴニア)

アウトドア向けのウエアをメインに取り扱っているアメリカ発祥のブランドです。イヴォン・シュイナードによって立ち上げられました。品質とファッション性の高さから、キャンパーだけでなくタウンユーザーにも人気があります。

また環境保護活動にも積極的に取り組み、環境に配慮したサステナビリティな商品開発や公益団体への支援なども行っています。

Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)

ブームに左右されないミリタリー系デザインと機能性を備えた、アメリカンスタイルのキャンピングギアブランドです。「Smart Packing」と「Smart Camping」をコンセプトに掲げ、1960年代の古きよきアメリカのアウトドアスタイルをベースとしています。

またアウトドアをより楽しいものにするために新しいキャンプギアの収納スタイルを提案しています。

WORKMAN(ワークマン)

「職人の店ワークマン」としてスタートした、作業服・作業用品に特化しているワーキングギアメーカーです。手に取りやすい価格でありながら、快適性と機能性を有したアイテムを提供しています。

2018年には、アウトドア・スポーツ・レインウエアの専門ブランド「ワークマンプラス」を展開しました。FieldCore(フィールドコア)・Find-out(ファインドアウト)・AEGIS(イージス)を主力とし幅広い層から支持を得ています。

公式サイト:ワークマン公式サイト

UNIQLO(ユニクロ)

あらゆる人の生活をより豊かにするための服を提供する日本のファストファッションブランドです。自社で製造販売しているため、良質なうえにコストパフォーマンスも優れています。

ヒートテック・エアリズム・フリース・ダウンなどはブランドを代表するアイテムです。アウトドアで活用できるウエアが多数あり、手ごろな価格で購入できるため、キャンプをはじめる人はそろえやすいでしょう。

公式サイト:ユニクロ

季節別キャンプでの服装の特徴

キャンプ 服装

季節ごとに着用するキャンプの服装を紹介します。基本のコーディネートを知っていれば準備に困ることはないでしょう。

また基本を知ることで環境の変化にも対応できます。外で活動する時間やキャンプ場の標高などにあわせて服を調節すると失敗しにくいでしょう。

天気が安定し日中は過ごしやすくなりますが、朝晩の寒暖差が激しく冷え込むためウエアの調節が必須です。3月ごろはまだ寒い日も多く、保温性と防風性のあるマウンテンパーカーやフリースが重宝するでしょう。

5月ごろからはあたたかくなるので、軽く羽織れるシャツやパーカーがおすすめです。ボトムスはスウェットなどの長ズボンにしましょう。寒がりの人は、なかにタイツやスパッツを履いたり、裏起毛つきにしたりするとあたたかく過ごせます。

春の基本コーディネート

 

トップス   長袖Tシャツ・シャツ・パーカー
ボトムス 長ズボン・オーバーオール・長いスカート・寒さ対策用のタイツ・レギンス・アウター
アウター フリース・マウンテンパーカー
小物 帽子

夏キャンプの服装は、暑さ・日焼け・虫対策を考慮して選びます。暑さ対策として半袖・短パン・ワンピースなどがおすすめです。

日焼けや虫対策のため、上から羽織る薄手のカーディガンやウインドブレーカーをもっていきましょう。UVカットが搭載されているものが理想です。

またアームカバー・冷感タイプのレギンスを併用するとよいでしょう。速乾性がある素材なら汗を素早く吸い取って快適に過ごせます。炎天下では、帽子やサングラスは必需品です。着用を忘れないようにしましょう。

夏の基本コーディネート

 

トップス Tシャツ・タンクトップ・ワンピース
ボトムス ハーフパンツ・薄手の長ズボン・スカート
アウター UVカットの薄手のカーディガンやパーカー・長袖シャツ・ウィンドブレーカー
小物 アームカバー・帽子・サングラス

夏の暑さがやわらぎ、日中は過ごしやすくなります。夕方からグッと冷え込むので、レイヤリングしやすい服装が大切です。

速乾性と保温性のあるベースレイヤーの上にシャツやフリースを重ね着します。11月ごろから寒さが本格的になるので、保温力に優れたインナーダウンやダウンジャケットなどで対策しましょう。

ボトムスは、伸縮性と保温性を兼ね備えたものが理想的です。厚手のレギンスや靴下、ヒートテックなどもあると急な冷え込みにも対応できるでしょう。

秋の基本コーディネート

 

トップス 速乾性と保温性があるインナー・長袖Tシャツやシャツ・インナーダウン
ボトムス 伸縮性と保温性がある長ズボン・オーバーオール
アウター フリース・ダウンジャケット
小物 厚手の靴下・手袋・ニット帽

寒さが厳しくなる冬のキャンプではしっかりとした防寒対策が必須です。冬は低体温症になる可能性があるため、気温を必ずチェックして防寒着を多めに準備します。

基本の服装として、保温性の高いインナーに長袖のTシャツやシャツ、ミドルレイヤーにフリースや裏起毛のパーカー、スウェットを着用しましょう。保温性や防水性の高いジャケットをアウターとして羽織るとよいでしょう。

ボトムスとして裏起毛のパンツを選び、寒ければダウンパンツもプラスします。マフラー・ニット帽・手袋・ネックウォーマー・レッグウォーマーがあれば一層あたたかいでしょう。防寒ブーツに厚手の靴下で足を冷えから守りましょう。

冬の基本コーディネート

 

トップス  保温性の高いインナー・長袖Tシャツやシャツ・フリース・裏起毛のパーカーやスウェット
ボトムス 保温性があるパンツ・裏起毛のパンツ・ダウンパンツ
アウター ダウンジャケット・防寒ジャケット
小物 マフラー・ニット帽・手袋・ネックウォーマー・レッグウォーマー・タイツ・厚手の靴下

季節別キャンプでの服装【レディース】

女子キャンパーにおすすめのキャンプコーデやアイテムをシーズンごとに紹介します。

春コーデ

日中はあたたかくなり、アウトドアでもおしゃれがしたい季節です。厚手のコートがいらなくなるのでコーディネートの幅が広がります。

ゆったりとしたジーンズに長袖のTシャツでカジュアルにしたり、オーバーオールにガーリーなシャツをチョイスしたりして自分の好みにアレンジしましょう。朝晩の寒暖差に対応できるように、保温力のあるミドルレイヤーとアウターを用意してくださいね。

Columbia(コロンビア)/リラクシングモーメントロングスリーブクルー

コロンビア独自の吸湿速乾機能「オムニウィック」でドライで快適な着心地です。UPF50で日焼け対策機能も搭載しています。ボーダー柄とスッキリとした首元なので、カジュアルに着こなしたい人にぴったりです。

コロンビア/リラクシングモーメントロングスリーブクルー
コロンビア/リラクシングモーメントロングスリーブクルー
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパ)/ファイヤープルーフ 焚き火サロペット

難燃コットン素材を使用した、エプロン感覚で着用できる焚き火用サロペットです。肩と腰まわりを調節すれば好みのシルエットにできます。また使い道がひろいポケットはうれしいポイントです。焚き火がしたい女子はぜひチェックしましょう。

オレゴニアンキャンパ/ファイヤープルーフ 焚き火サロペット
オレゴニアンキャンパ/ファイヤープルーフ 焚き火サロペット
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/ドットショット ジャケット

耐水圧:20,000mm以上・透湿量:10,000g/m2/24h/以上ある、防水透湿性が高いジャケットです。キャンプや登山などの幅広いアウトドアシーンで活躍します。

ドライでべたつかないなめらかな肌触りで着心地バツグンです。肌寒い春先のアウターとして理想的な1枚でしょう。

ザ・ノース・フェイス/ドットショット ジャケット
ザ・ノース・フェイス/ドットショット ジャケット
snow peak(スノーピーク )/ライトマウンテンクロスジップアップパーカー

シンプルで飽きのこないデザインに機能性を備えた、2024年春夏モデルのマウンテンパーカーです。着用時に熱がこもらないよう、ベンチレーションシステムを背中に搭載しています。フラップポケットは中身が落下しにくいサイズ感です。

また美しい立体フードや前後差のある襟など細かいディテールにまでこだわっています。きれいなラインで着用したい人は検討する価値ありです。

スノーピーク /ライトマウンテンクロスジップアップパーカー
スノーピーク /ライトマウンテンクロスジップアップパーカー
coleman (コールマン)/アドベンチャーハット

麦わら帽子のような色味と風合いが特徴的なアドベンチャーハットです。裏地がメッシュになっているため通気性がバツグン。吸水速乾性にも優れているためベタツキ感なく着用できます。

さらに帽子のツバにはUPF50+の機能もあり強い日差しをガードします。フィット感を調節できるあご紐がついているので、風が強い日でも飛ばされる心配がないでしょう。

コールマン/アドベンチャーハット
コールマン/アドベンチャーハット

夏コーデ

日差しが強くなり虫も多くなるので、肌の露出をなるべく抑えた涼し気なスタイルがおすすめです。軽やかなチュニックやワンピースにレギンスをあわせたり、ノースリーブの場合は上から羽織ったりします。

帽子やサングラス、アームカバーなどの小物も必需品です。さらに日焼け止めと虫除けスプレーをしっかりするのも忘れないようにしましょう。

THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/ スリーブワンピースクルー

肌触りのよい、吸汗速乾性のあるニット素材の半袖ワンピースです。ペットボトルを原料としたリサイクルポリエステルを使用して環境問題に配慮しています。

両側にスリットが入っているのでアクティブに動きたい人に適していますよ。アウトドアだけでなく普段着としても着こなせる1着です。

ザ・ノース・フェイス/ スリーブワンピースクルー
ザ・ノース・フェイス/ スリーブワンピースクルー
Columbia(コロンビア)/ ジプシーバーズショートスリーブチュニック

ソフトな肌触りでリラックス感のあるチュニックです。吸湿速乾機能が搭載され、汗をかいてもドライさを保ちます。

ボトムスとあわせやすいシンプルなデザインです。後ろ下がりのラインがヒップラインを隠すので体型カバーをしたい人は購入してみましょう。

コロンビア/ ジプシーバーズショートスリーブチュニック
コロンビア/ ジプシーバーズショートスリーブチュニック
LOGOS PARK (ロゴスパーク)/半袖Tシャツ

サステナブルな素材を使用している吸汗速乾のTシャツです。綿のさらっとした肌触りで肌へのべたつきが気になりません。胸元にあるロゴの刺繡がワンポイントです。シンプルなデザインでコーディネートしやすいでしょう。

ロゴスパーク/半袖Tシャツ
ロゴスパーク/半袖Tシャツ
GRIP SWANY (グリップスワニー)/ サンシェード キャップ

撥水ナイロンを使用した、日差しだけでなく雨もカバーするサンシェードキャップです。キャンプだけなく、釣りやトレッキング、SUPなどでも活躍します。

サイドのメッシュが蒸れを逃し、真夏でも快適な着用感をキープしますよ。アジャスターで絞り込むことでサイズ調節が簡単にできます。ツバが長いロングビルタイプなので日焼けを気にする女子によいでしょう。

グリップスワニー/ サンシェード キャップ
グリップスワニー/ サンシェード キャップ
GRAMICCI(グラミチ )/ ロングベイカースカート

オーガニックコットンを100%使用した、コーディネートしやすいシンプルなスカートです。レングスがくるぶしまであり、前には長めのスリットが入っています。ウエストがゴム仕様なので楽に着用できるでしょう。

耐久性が高く焚き火でも使用可能です。天然素材のスカートを探している人はチェックしてみましょう。

グラミチ / ロングベイカースカート
グラミチ / ロングベイカースカート

秋コーデ

紅葉のシーズンになり、日中はあたたかく過ごせる日もあります。朝晩に備えて暑さと寒さにも対応できるレイヤードコーデがGOODです。

Tシャツ+ワークシャツにマウンテンパーカーを羽織れば体温調節できる秋らしい装いになります。ボトムスをゆったりめにすると、タイツやスパッツを下に履けるので寒さ対策ができますよ。

Marmot(マーモット)/ミール クルー 長袖Tシャツ

アウトドアスタイル・クリエイターの四角友里さんとMarmotが共同開発したTシャツです。かわいらしいツキノワグマ・ウソ・リスが描かれています。

吸水速乾性・UV CUT機能・ファッション性の高さが魅力です。自然になじむカラーなので、ナチュラルなコーディネートが好きな人はチェックしてみてください。

マーモット/ミール クルー 長袖Tシャツ
マーモット/ミール クルー 長袖Tシャツ
AND WANDER(アンドワンダー)/ オーバーサイズ カーゴパンツ W

タウンユースでも映える、高いデザイン性と機能性を兼ね備えたカーゴパンツです。撥水素材で雨の日のキャンプでも活躍します。

使い道が幅広いポケットはあらゆるキャンプシーンで活用できるでしょう。やわらかい風合いと適度なハリ感で動きやすいので、オールマイティーに着用したい人に向いているでしょう。

アンドワンダー/ オーバーサイズ カーゴパンツ W Amazon 楽天 Yahooショッピング
アンドワンダー/ オーバーサイズ カーゴパンツ W
GRIP SWANY (グリップスワニー)/ スウェットワンピース

裏毛で仕立てられた、あたたかいスウェット素材のワンピースです。肩幅と身幅にゆとりのあるシルエットなので1日中ゆったりと過ごせます。ボトムスは、天気にあわせてレギンスにしたり、厚めのパンツにしたりと調節してくださいね。

またグローブや小物が入れられる大きめのポケットが魅力です。Aラインのシルエットなので、体型カバーしたい人は手に取ってみてください。

グリップスワニー/ スウェットワンピース
グリップスワニー/ スウェットワンピース
KRIFF MAYER (クリフメイヤー )/シャギーボア ロング フード

ふわふわのボアが気持ちよいロング丈のフリースジャケットです。ポケットの配色切替がポイントになり、カジュアルシーンでもマッチします。キャンプサイトになじみやすいアースカラーはコーディネートしやすいでしょう。

また首までしっかりあるボアと、お尻がすっぽり隠れる丈の長さにより寒い日でもあたたかく過ごせます。着ぶくれせずスッキリとしたシルエットが魅力ですよ。

クリフメイヤー /シャギーボア ロング フード
クリフメイヤー /シャギーボア ロング フード
patagonia(パタゴニア )/ウィメンズ クラシック レトロX ジャケット

防風性・防寒性が高く、吸湿発散性も備えた名作ジャケットです。あたたかさと蒸れにくさを両立しています。女性の体型を考慮したデザインで体にやさしくフィットします。短めでシェイプしたデザインなので、スタイルをスッキリ見せたい人におすすめですよ。

パタゴニア /ウィメンズ クラシック レトロX ジャケット
パタゴニア /ウィメンズ クラシック レトロX ジャケット

冬コーデ

気温が氷点下になる冬のキャンプでは防寒対策が必須です。11月下旬〜12月初旬くらいから朝と夜の気温がぐっと下がります。寒さに負けないレイヤリングと保温力のあるアイテムを準備しましょう。

数多く着込むと動きにくく、着ぶくれをして見た目もダウンします。インナーを工夫したり、小物を取り入れたりしておしゃれを楽しみましょう。下記の関連記事でも冬キャンプのコーデを紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

キャンプ 女子 服装
【女子必見】冬キャンプの服装の選び方とは?コーデ例も紹介
LAD WEATHER (ラドウェザー)/インナーシャツ

火山岩の成分を生地に練りこんでいる、保温力と蓄熱効果の高いインナーシャツです。肌触りがなめらかで心地よく、着た瞬間からあたたかさを感じられるでしょう。保温効果がユニクロのヒートテックより約40%高いことが証明されています。

また抗菌防臭作用があるので、汗のにおいを気にせず着用したい人におすすめです。

ラドウェザー/インナーシャツ
ラドウェザー/インナーシャツ
AXESQUIN (アクシーズクイン )/ベーシックダウンパンツ

撥水性・防風性・透湿性に優れ、キャンプや登山などで幅広く使用できるダウンパンツです。700フィルパワーと十分なあたたかさで冷えやすい下半身を保温します。

通常のダウンと異なり、湿気や水に強いのが大きな魅力ですよ。ただし難燃性ではないため焚き火の際には注意しましょう。

アクシーズクイン /ベーシックダウンパンツ
アクシーズクイン /ベーシックダウンパンツ
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス )/キャンプシエラロングコート

ダウンの保温力と軽さを備えた、冬のキャンプをあたたかく過ごせるロングコートです。表面の撥水加工により雨のキャンプでも対応できます。

またワンピースやロングスカートなどの丈が長いアイテムとの相性がよいでしょう。寒がりの人や、大人カジュアルに着こなしたい人は検討してみましょう。

ザ・ノース・フェイス /キャンプシエラロングコート
ザ・ノース・フェイス /キャンプシエラロングコート
NANGA(ナンガ)/ ヒノック オーロラ ダウン ジャケット

NANGAの定番アイテム「AURORA」を、燃えにくい特殊な素材「HINOC」生地で製作したダウンジャケットです。

厳選されたホワイトダックダウンを贅沢に使用しており保温性に優れています。難燃素材なので、火の粉で穴が開く心配をせずに焚き火を楽しめるでしょう。

またスッキリとしたシルエットはボトムスを選ばすコーディネートできます。タウンユースでも使用できるので長く愛用できる1枚となるでしょう。

ナンガ/ヒノック オーロラ ダウン ジャケット
ナンガ/ヒノック オーロラ ダウン ジャケット
nakota( ナコタ )/ウォッシャブル ウールニットキャップ

ニュージーランドのメリノウールを100%使用したニット帽です。やさしい肌触りで頭をふんわりと包み込みます。抗菌・防臭性に優れ、長時間のアウトドアでもにおいが気になりません。自宅で洗濯が可能なので手入れが楽にできますよ。

ナコタ /ウォッシャブル ウールニットキャップ
ナコタ/ウォッシャブル ウールニットキャップ

季節別キャンプでの服装【メンズ】

メンズキャンパーにおすすめのキャンプコーデやアイテムをシーズンごとに紹介します。

春コーデ

春は、朝と夜の寒暖差が激しく冷え込みますが、日中は汗ばむ日が増えます。汗をかいても快適に過ごせる素材選びが大切です。人によって体感温度に差が出る季節なので、自分に適したレイヤリングをするとよいでしょう。

動きやすさと機能性を重視した、撥水性のあるマウンテンパーカ+カーゴパンツ、あたたかいフリース+ワイドパンツなどはキャンプで活躍する組み合わせです。インナーに明るい色を選べばコーデのアクセントになりますよ。

smartwool(スマートウール)/クラシックオールシーズンメリノベースレイヤー ロングスリーブ

1年を通じて使えるメリノウールのベースレイヤーです。縫い目や段差を最小限に抑えたソフトな着心地が特徴です。 ナイロンをプラスして耐久性を高めています。フィット感がある、インナーとして持っておきたい1枚です。

スマートウール/クラシックオールシーズンメリノベースレイヤー ロングスリーブ
スマートウール/クラシックオールシーズンメリノベースレイヤー ロングスリーブ
GRAMICC(グラミチ)/ルーズ テーパード パンツ

キャンプでもタウンユースでもオールマイティーに着まわせるパンツです。耐久性が高く、激しい動きにも負けないオーガニックコットンを使用しています。焚き火のときの着用にも向いていますよ。

また細身のシルエットながらもヒップとももにゆとりがありルーズに着こなせます。やや短い9分丈が絶妙なので、フルレングスに飽きた人は試してみる価値がありますよ。

グラミチ/ルーズ テーパード パンツ
グラミチ/ルーズ テーパード パンツ
patagonia(パタゴニア )/フーディニジャケット

耐風性・耐摩耗性・軽さを備えたフーディー・ジャケットです。機能性が高いため急な悪天候にも対応できます。

裾とフードの後ろにはドローコードがついており冷気を遮断します。また胸元のポケットに折りたたんで収納できるポケッタブル仕様なので持ち運びやすいでしょう。デイリーはもちろん、キャンプやフェスなどのアウトドアシーンでも活躍するでしょう。

パタゴニア /フーディニジャケット
パタゴニア /フーディニジャケット
Columbia (コロンビア)/ヴィザボナパスジャケット

「オムニシールド」の撥水機能が施されているので予期せぬ雨や汚れを防ぎます。さらに紫外線をブロックする「オムニシェイド」も使用しています。キャンプだけでなく低山のハイキングやウォーキングをする人にもおすすめです。

コロンビア/ヴィザボナパスジャケット
コロンビア/ヴィザボナパスジャケット
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)/ベース キャンプ ミュール

サンダルのようにリラックスして履ける、かかとが踏める設計のアウトドアミュールです。

通気性の高いリサイクルポリエステルメッシュをアッパーに使用しているので蒸れを防げます。インターナルフットベッドは取り外しが可能なので、裸足でも気持ちのよい履き心地です。

ザ・ノースフェイス/ベース キャンプ ミュール
ザ・ノースフェイス/ベース キャンプ ミュール

夏コーデ

夏のキャンプでは、汗を吸水速乾できる素材ならべたつかずストレスフリーです。半袖シャツ×イージーパンツ・Tシャツ×短パン・タンクトップ×半袖シャツ×パンツなどがコーディネートしやすいでしょう。

GRIP SWANY (グリップスワニー )/サプレックスキャンプシャツ4.0

夏の定番モデル・サプレックスナイロンを使用したミリタリーテイストのキャンプシャツです。

ドロップショルダーのビッグシルエットが特徴です。ベンチレーションメッシュを背中に使用しているので通気性がよいでしょう。ドライでさらっとした着心地を楽しめますよ。

また胸元とサイドにはフラップつきのポケットを配置しているので、アクティブに動いても持ち物が落ちにくいでしょう。

グリップスワニー /サプレックスキャンプシャツ4.0
グリップスワニー /サプレックスキャンプシャツ4.0
Teton Bros.(ティートンブロス)/ アクシオライトティー

ウールとポリエステルのハイブリッドコンポジットです。Teton Bros.独自の「Axio」により、汗をかいても冷たさを感じにくいのが特徴です。また湿気を拡散して乾きを早めますよ。

ウールがもつ抗菌防臭効果で汗のにおいが気にならないのも魅力です。なめらかな肌触りで気持ちよく着用できます。シンプルなデザインなので、アウトドアだけでなく日常的にも使用したい人におすすめです。

 ティートンブロス/ アクシオライトティー
ティートンブロス/ アクシオライトティー
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/フレキシブルショーツ

リサイクルナイロンの2WAYストレッチ素材を使用した、やわらかい履き心地のショートパンツです。

スマートフォンサイズのファスナーポケットがついています。コーディネートしやすい2024年の春夏の4色を展開していますよ。ベーシックなカラーとデザインは、アウトドアシーンだけでなく日常シーンにも溶け込みやすいでしょう。

ザ・ノース・フェイス/フレキシブルショーツ
NANGA (ナンガ)/ヒノック リップストップ フィールドパンツ

難燃性・摩耗性・耐久性に優れた焚き火用のパンツです。NANGAの独自のヒノックリップストップ生地でストレッチ性と弾力性をもたせています。

ウエストまわりのサイズ感を簡単に調節できるウェビングベルトとゆとりあるシルエットでゆったりと履けるでしょう。ミリタリーやワークなどカジュアルスタイルが好みの人は要チェックです。

ナンガ/ヒノック リップストップ フィールドパンツ
ナンガ/ヒノック リップストップ フィールドパンツ
columbia(コロンビア )/アドベンチャーハット

ストレッチ素材を使用している、フィット感が優れているハットタイプの帽子です。吸水速乾生地が汗止めになっているので、サラッとしたかぶり心地を体感できますよ。

またコロンビア独自の「オムニシールド」は雨をしっかりシャットアウトします。サンプロテクション機能が紫外線を98%カットします。あご紐を外せば普段のカジュアルスタイルで使用できます。アウトドアと兼用したい人は検討してみましょう。

 コロンビア/アドベンチャーハット
コロンビア/アドベンチャーハット

秋コーデ

秋のキャンプでは、温度調節できるレイヤリングと、防寒対策ができるアウターや小物を取り入れるのがポイントです。裏起毛のカットソー+中綿ベスト・マウンテンパーカー+アクティブパンツなどその日の気温によって調節しましょう。

NANGA( ナンガ )/ /メリノウールベースレイヤーロングスリーブトップ カットソー

優れた保温性と吸湿速乾性を備えている長袖のカットソーです。寒冷な気候でも体温を保ちながら汗冷えを防ぎます。メリノウールのメリットはそのまま活かし、ナイロンを混合することで耐久性と速乾性を強化しています。

また消臭効果が高いため、長時間のアウトドアでも不快感がほとんどないでしょう。オールシーズン使えるベースレイヤーを探している人にぴったりです。

ナンガ/メリノウールベースレイヤーロングスリーブトップ カットソー
ナンガ/メリノウールベースレイヤーロングスリーブトップ カットソー
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)/メドウ ウォーム

軽量性を維持しつつ、やわらかな着心地と保温性を追求したインサレーションキルトシャツジャケットです。

適度な厚みとミニマルに仕上げたシルエットは中間着として着ても着ぶくれしません。メカニカルストレッチ素材による動きを妨げない快適な着心地が魅力ですよ。秋から春にかけて幅広いシーズンで使用できます。

ザ・ノースフェイス/メドウ ウォーム
ザ・ノースフェイス/メドウ ウォーム
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)/ スモールロゴヘザースウェットフーディ

さまざまなシーンで活用できるTHE NORTH FACEの定番コレクションです。速乾性に優れたリサイクルポリエステルを使用し、裏面は起毛であたたかくしています。

しなやかな生地なので体をスムーズに動かせるでしょう。ワンポイントのロゴ刺繡が胸元にあるだけのシンプルなデザインは、パンツを選ばず簡単にコーディネートできますよ。

ザ・ノース・フェイス/ スモールロゴヘザースウェットフーディ
ザ・ノース・フェイス/ スモールロゴヘザースウェットフーディ
GRIP SWANY (グリップスワニー)/デニムキャンプパンツ

機能性とデザイン性を兼ね備えた、グリップスワニーを代表する定番のキャンプパンツです。グローブを収納するために、両サイドにはBIGポケットが搭載されています。

タウンユースでは、カギやスマートフォンなど身のまわりのものを入れて活用可能です。ストレッチがきいているので、アクティブに動きたい人に向いていますよ。

グリップスワニー/デニムキャンプパンツ
グリップスワニー/デニムキャンプパンツ
Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー )/ ファイアープルーフ 焚き火コート

難燃性のコットンで仕立てた焚き火に強いコートです。万が一火の粉が飛んできても延焼を防ぎます。

ベーシックなスタイルなのでタウンユースとしても着回し可能です。刻印入りのスナップボタンや、チェストポケットのステッチがアクセントです。アウトドアウエアを普段着として着用したい人におすすめです。

オレゴニアンキャンパー / ファイアープルーフ 焚き火コート
オレゴニアンキャンパー / ファイアープルーフ 焚き火コート

https://store.shopping.yahoo.co.jp/memon-leather/sr4562113249142.html?sc_i=shopping-pc-web-result-item-rsltlst-title&ea=13

冬コーデ

冬のキャンプでは、メリノウールのインナー+ボアのフーディー+難燃性のダウンなど防寒対策を重視したレイヤリングをします。

パンツもダウンにすれば防寒対策はバッチリです。焚き火を行う場合は、綿素材で作られた軍用ポンチョなどを上に着ると服に穴が開く心配が減りますよ。

またカラー選びをする際は、ブラックコーデで落ち着いた雰囲気にしたり、カーキやアースカラーを取り入れてアウトドアらしいスタイルにしたりするのもよいでしょう。

アウターの色だけでも印象が変わります。好きなスタイルにあったカラーコーディネートをしてみましょう。

UNIQLO (ユニクロ )/ヒートテック ウルトラウォーム タートルネックT 超極暖

通常の「ヒートテック」よりも約2.25倍あたたかさが増した超極暖のヒートテックです。

空気を多く含む特殊な編み地の素材を使用することでよりやわらかく軽い着心地になりました。吸湿発熱・保温・消臭・吸湿放湿などを兼ね備えた高機能素材なので、冬のキャンプだけなくあらゆる冬のシーンで活用できるでしょう。

1枚でサラッと着られるのでベースレイヤーにぴったりです。

ユニクロ /ヒートテック ウルトラウォーム タートルネックT 超極暖
ユニクロ /ヒートテック ウルトラウォーム タートルネックT 超極暖
OUTDOOR PRODUCTS(アウトドアプロダクツ)/ ポリリップ 裏ボアクライミングカーゴパンツ

極暖の裏ボアつきの、防寒機能を備えたクライミングカーゴパンツです。やわらかい肌触りであたたかく、パンツの下にもう1枚履く必要がありません。

吸湿速乾性に優れているため蒸れずに快適に過ごせます。ポケットが多く収納しやすいので、小物を使うキャンプシーンで活用できるでしょう。

 アウトドアプロダクツ/ ポリリップ 裏ボアクライミングカーゴパンツ
アウトドアプロダクツ/ ポリリップ 裏ボアクライミングカーゴパンツ
jemorgan (ジェーイーモーガン)/ダウンパンツ

前はダウン、後ろはストレッチのきいたシャギージャージーパンツになっている、あたたかさと動きやすさを兼ね備えたダウンパンツです。

起毛の素材を内側に使用して肌触りを格段にアップさせています。ウエスト部分はベルトで調節できるのでお腹まわりが楽ですよ。冬のキャンプの必需品になるアイテムです。

ジェーイーモーガン/ダウンパンツ
NANGA (ナンガ)/タキビダウンジャケット

焚き火を楽しめるコットンライクなダウンジャケットです。ポリエステル生地に難燃素材アラミドを配合して化学繊維の弱点を克服したと謳っています。

ナンガが独自開発した超撥水ダウンなので雨天のキャンプにも対応できます。ポケットは大小あわせて9つあります。ナイフやライターなど細かいアイテムも収納できて便利ですよ。おしゃれなデザインと機能性を求める人は検討しましょう。

ナンガ/タキビダウンジャケット
ナンガ/タキビダウンジャケット
THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス )/ カプッチョリッド ニットキャップ

遠赤外線の放熱効果と抗菌防臭機能を備えたビーニーです。縫い目のないホールガーメント製法によるシンプルなデザインなのできれいなシルエットでかぶれます。冬キャンプの寒いなかでも頭を冷気から保護するでしょう。

ザ・ノース・フェイス/ カプッチョリッド ニットキャップ
ザ・ノース・フェイス/ カプッチョリッド ニットキャップ

キャンプの服装で気をつけたいポイント

家とは違う自然のなかで快適に過ごすため、いくつかの服装のポイントを把握しておきましょう。キャンプで楽しく過ごすためにも頭に入れておいてくださいね。

  動きやすい服装を選ぶ 

荷物を運んだりテントを設営したりといった作業がキャンプでは多いため、動きやすい服装をするのが基本です。ストレッチがきいた伸びる素材や、少しゆったりとした形のものならアクティブに動けます。

足場の悪いキャンプ場があるので、足元は履きなれたスニーカーがよいでしょう。

温度変化に対応できる重ね着をする

アウトドアでは、日中と朝晩の寒暖差に対応できるように重ね着をして体温を調節します。

山や海、湖畔などにあるキャンプ場は、日によって風が強かったり急に気温が下がったりと気温の変化があります。日中があたたかいからと油断せず、急な冷え込みを想定して服装を準備しましょう。

下記の関連記事では、寒暖差の激しいキャンプにおける服選びを紹介しています。気になる人はチェックしてくださいね。

キャンプ 寒暖差 服装
【2024最新】寒暖差の激しいキャンプの服装選び

虫や紫外線対策を意識する

虫や紫外線対策で大切なのは肌を露出しすぎないことです。春から夏にかけて、ハチ・ムカデ・マダニ・蚊・アブなどの虫が増えます。とくにキャンプ場は山のなかが多いため刺されかねません。

虫除けスプレーやランタンも効果的ですが、長袖・長ズボン・アームカバーなどで虫が肌に直接触れないようにしましょう。

またUV効果のあるものなら紫外線対策にもなり一石二鳥です。日焼けをしすぎると痛さで眠れない場合があります。

また強い日差しのもとでは熱中症になるおそれがあるでしょう。楽しいキャンプにするためにも事前に対策をしてくださいね。

難燃素材を選ぶ

難燃素材とは、繊維自体を燃えにくく加工したものです。キャンプでは、調理や焚き火中に火の粉が飛ぶ場合があるため燃えにくい素材が向いています。コットン・ポリコットン・デニム・レザーなども難燃性があるのでおすすめです。

通気性を意識する

通気性のある服を着ると、汗を素早く乾かし体温調節の助けになり快適に過ごせます。とくに夏場や湿気の高い地域では必須です。

キャンプでNGな服装

キャンプでの服装は基本的に自由ですがNGな服装があります。どのような服装かを見てみましょう。

露出が多い服装

キャンプ場では、虫刺されやケガを防ぐために肌の露出を極力控えましょう。とくに夏は蚊やブユ(ブヨ・ブト)などに刺されやすくなります。

タンクトップや短パンはなるべく避け、通気性や速乾性に優れた長袖・長ズボンを着用してくださいね。ファッションを優先させたいときは、キャミの上から薄手の上着を着たり、スカートの下にレギンスを履いたりしましょう。

丈が長いアイテム

長すぎるスカート丈やフリルのような袖はケガのリスクが高くなるので避けたほうがよいでしょう。裾を踏んで転倒したり、調理中に火が引火したりする可能性があります。長めの丈を着用したい場合は7分丈などがよいでしょう。

サンダル

キャンプでのサンダル履きは足元が楽で快適ですが注も必要です。つま先やかかとが露出しているため、虫刺されや植物によるかぶれが生じる場合があります。

また不安定な場所では捻挫やケガのリスクが高まります。状況にあわせて靴下を履いたり、アクティビティをするときはスニーカーに履き替えたりするなどの適切な靴選びをしましょう。

燃えやすい素材

アウトドアでよく使われる化繊繊維は火が弱点です。焚き火の火の粉で穴が開いてしまいます。溶けた繊維が肌について火傷をすることもあるので注意が必要です。

焚き火など火を使う場面のアウターには、コットンやウールなどの天然素材が向いています。難燃素材のウエアを着ましょう。

キャンプ服の保存方法

キャンプ服を正しく手入れすれば、ウエアの性能を維持しつつ長く着られます。ポイントは以下の4つです。

①定期的に洗濯する
②専用の洗濯洗剤を使用する
③熱を加えて撥水加工を補強する
④干し方を工夫する

定期的に洗濯する

ウエアの機能を低下させる原因は汚れです。汚れをそのままにすると撥水性や透湿性が落ち、せっかくの機能が発揮されません。さらにカビが生えやすくなりウエアの寿命を縮めます。

こまめに洗うと生地が痛んで性能が低下しそうですが回復しますよ。自然に触れ合うキャンプでは泥や汗などで汚れやすくなります。品質を保ちながら長く愛用するためにも洗濯しましょう。

専用の洗濯洗剤を使用する

アウトドアウエアを自分で上手に洗濯するためには、それぞれの生地に適した専用の洗濯洗剤を使用する必要があります。

さまざまな素材がウエアに使用されているので、洗う前に洗濯表示をしっかり確認するのが大切です。その上で専用の洗濯洗剤で洗えば速乾性や吸湿性などが回復するでしょう。

また機能性が高いウエアを洗う際は、漂白剤・柔軟剤・蛍光増白剤が含まれていない洗剤を使用しましょう。専用のクリーナーを使用すれば、GORE-TEXやダウンも気軽に自宅で洗えますよ。

熱を加えて撥水加工を補強する

GORE-TEXなどの防水性の高いウエアを自宅で洗濯した場合は、最後に熱を加えると撥水性が回復します。以下の方法を参考にしてください。

・脱水後に乾燥機にかける
・あて布をして低温アイロンをかける
・ドライヤーの温風を吹きかける

ただしウエアによっては、乾燥機やアイロンが禁止の場合があるため洗濯表示の確認はあらかじめしておきましょう。

干し方を工夫する

高機能のジャケットなどは陰干しや部屋干しが基本です。直接日光にあてて干してしまうと、お気に入りのウエアが紫外線によって色落ちしてしまいます。

また洗濯物は、なるべく高い位置にアーチ型で干しましょう。空気のとおり道が生まれて洗濯物がよく乾きますよ。

キャンプでの服装をおしゃれに見せる工夫

キャンプ 服装

機能性に加えておしゃれなデザインの服が増えている傾向があります。カラーコーディネートや小物使いなどを工夫すると小洒落た感じになりますよ。

3色以内にしてシンプルにまとめる

コーディネートカラーを3色以内におさめるとシンプルで洗練された印象になります。

ホワイト・ベージュ・ブラウンなどのニュートラルなカラーの配色は、自然に溶け込みシンプルで飽きのこないスタイルを楽しめます。明るい色を差し色にすると遊び心のあるスタイルになりますよ。

またカーキ・ブラック・コヨーテなどは無骨なミリタリー感を演出できます。カラフルで明るい色をチョイスすれば、シンプルでありながらポップさとキュートさがプラスされるので女子にぴったりです。

小物やアクセサリーをポイントにする

ワントーンのシンプルな服装の場合、夏は子 ・アクセサリー・サングラス、冬はニット帽・マフラー・手袋などでメリハリをつけると雰囲気がグッと変えられるのでおすすめです。

反対色や柄物を取り入れてアクセントにするとよいでしょう。小物次第で華やかさやトレンド感が加わりますよ。

ブランドの系統を統一する

ブランドにはそれぞれコンセプトがあるので、同じ系統でそろえるとコーディネートに統一感がでます。服を選ぶときにあわせやすいでしょう。きれいめ系・カジュアル系・ナチュラル系など決まったスタイルがあるなら定番ブランドを見つけてみましょう。

トレンドカラーを取り入れる

春夏・秋冬とシーズンごとにトレンドカラーが発表されます。流行りのカラーをプラスすると今っぽいこなれ感を演出できます。自分に似あわないカラーや好みではないカラーの場合は、小物などワンポイントで取り入れてみるとよいでしょう。

季節別のキャンプコーデを紹介しました。どの季節でもレイヤリングを基本にし、気候にあわせて脱ぎ着をしながら体温調節するのが大切です。またケガや虫刺されにならないように肌の露出は控えめにするのがよいでしょう。自宅にある普段使いのウエアと、アウトドアに特化した高機能ウエアを上手に組みあわせながらキャンプでもオシャレを楽しみましょう。自分が快適に過ごせるコーディネートを見つけてくださいね。

ライター

Yuki

幼少期からキャンプや釣り、スキーなどを楽しむアウトドアファミリーで育つ。10代後半は1人旅にハマりヨーロッパや北米を中心としたトラベラー期となる。現在もスキー、スノーボード、ダイビングなど海や山で活動中。「愛する登山」は低山から厳冬期の雪山まで季節問わず楽しむhike&snowrideなスタイル。お気に入りの山は立山連峰!Greenfield登山部/部長の任命を受け部活動と執筆活動に奮闘中。